goo blog サービス終了のお知らせ 

ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

X01HTのこと

2008年10月12日 | モバイル・ウエアラブル
ソフトバンク・スーパーボーナスの縛りもあって、HTC製スマートフォン「X01HT」を使い続けている。OSはWM5。
これは何かと聞かれれば「電話をかけることができるのが取り柄の、めちゃくちゃ使い勝手の悪い超小型パソコン」というしかない。

まあ、バイザー、クリエ、702NKと使ってきたわけで、そんなことは百も承知で購入しているんだけどね。

バイザーは白黒の粗いドットがいやでクリエに、クリエはバッテリーの持ちが最悪で使わなくなり、PIMは卒業。スマートフォンへいくか、ということで702NK。で、キーボード付きが欲しくてX01HTへ乗り換えた。

それにしてもウインドウズモバイルってOSは最低。
OKというハードボタン、ソフトボタンがあるが、このボタンはEnterを意味せず、通常はアプリなどを終了させたり、何かの動作を終わらせるときに使う。終了させるときにスタートボタンを押す本家ウインドウズといい、マイクロソフトの考えていることはよくわからない。
スタイラスを使うことを前提に作っているのはわかるが、指先では絶対に押せないような小さいボタンをもったUIにする意味が分からない。電話帳を指で検索できない電話器なんてありえないでしょう?
フリーウェアやシェアウェアと導入しなければほとんど使い物にならない。

IMEの使い勝手がよくないのでATOKを導入。5000円かけて普通の携帯についてる予測変換機能を手に入れたことになる。
さらに、スタイラスを使わなくても様々な操作を可能にするi-phone風デスクトップ(today)置き換えソフトなど、結構な投資をしてしまった。

まあ、そんなこんなで今は実は気に入って使っている。というか、単にいじるのを楽しんでいるともいえる。
WM版のポケットieでは全く見る気がしなかったWEBサイトも、NetFrontを入れたら結構見やすい。
そうはいっても、小さな画面で見るPC向けのWEBサイトは使い勝手が悪い。結局は携帯サイトのほうが便利なのだが、裏技を使わないと携帯サイトを見ることができない。

ネットにちょっとつなげば、パケット放題の上限を超える。要するにネットにつなぐなら月に6000円(i-phoneとの整合性を取るためだろうか、Xシリーズのパケット放題は上限が8月から値下げされた)かかるのだか、その金額を払う価値は少なくとも私の場合はないように思う。