中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

中核人材の採用手段の選択肢は多くない!

2015年09月30日 05時00分56秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)228ページ「中核人材の不足の解消方法」をみましたが、今日は229ページ「中核人材の採用手段」をみます。

下図から中核人材の採用手段を見ると、「ハローワーク」や「知人・友人の紹介」が多い一方で、採用実績に関しては「知人・友人の紹介」や「取引先・銀行の紹介」の割合が高いことが分かります。

これについて白書は、中核人材の採用と中途採用の手段について、利用実績及び採用実績ともに大きな違いは見られず、中小企業・小規模事業者においては中核人材の採用手段の選択肢は多くないことがうかがえる、としています。

では、中核人材を確保するための費用はどうなっているのでしょうか。明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

社内・社外の両輪で中核人材を拡充している!

2015年09月29日 05時00分55秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)227ページ「部門別の中核人材の過不足感」をみましたが、今日は228ページ「中核人材の不足の解消方法」をみます。

下図から中核的な人材の解消方法を見ると、「社内で育成」(28.3%)、「社外から採用」(15.8%)を回答する企業も多いことが分かります。

しかし、過半数の中小企業・小規模事業者が「社内で育成するとともに社外から採用もする」を選択しており、これについて白書は、中小企業・小規模事業者は外部からの中核人材の確保及び、社内育成の両輪で中核人材を拡充している実態が分かる、としています。

では、どのように中核人材を確保しているのでしょうか。明日から見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中核的な人材が不足している!

2015年09月28日 05時02分25秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)224ページ「就業者から見た、仕事を辞めないために必要な取組」をみましたが、今日は227ページ「部門別の中核人材の過不足感」をみます。

下図から中核的な人材の過不足感を見ると、いずれの中核人材についても不足感が強く、特に「研究開発・製造」や「国内営業」といった人材が不足していることが分かります。

その一方で、「財務・会計」や「経営」に携わる中核人材の不足感は比較的弱いものの、それでも2割を超える企業が「不足」していると回答します。

では、こうした不足感をどのように解消しているのでしょうか。明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

退職は避けられなかった・・・と言われないために!

2015年09月27日 05時24分06秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)223ページ「仕事を辞めた理由」をみましたが、今日は224ページ「就業者から見た、仕事を辞めないために必要な取組」をみます。

下図から就業者に離職を防ぐための必要な取組を見ると、「賃上げ」(14.6%)、「職場の配置転換」(12.2%)といった選択肢が挙げられていることが分かります。

この結果について白書は、賃上げは企業の状況によっては円滑に行えないことも多く、また、規模の小さな企業においては職場の配置転換も難しい実態を考えると、容易に離職率を下げることは難しい。

さらに、「どのような理由があっても退職は避けられなかった」という回答が40.9%を占めている。

一度離職を考えた従業員については、離職を避けることが難しく、離職を考えることがないような就業環境を整備することや事前にコミュニケーションを図ることで、離職につながりそうな問題点を早期に発見できるような人間関係の構築が重要である、としています。

メディアではしばしば和気あいあいの中小企業が取り上げられますが、そういう雰囲気は一時的には形成できても継続的には難しいように思えます。

人間関係を構築するために運動会を復活させている企業がありますが、中小企業はコストパフォーマンスを考慮すると、従業員同士のスキンシップを図る場を提供することが良いように感じますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

仕事を辞めた理由・・・

2015年09月26日 05時38分57秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)223ページ「就業者から見た、人材定着に関する取組の有効性」をみましたが、今日は223ページ「仕事を辞めた理由」をみます。

下図から離職した人の離職理由を見ると、「人間関係(上司・経営者)への不満」が最も高い割合となっており、次いで、「事業内容への不満」や「給与への不満」がそれぞれ約1割となっていることが分かります。

離職時期別の違いを見ると、「人間関係(上司・経営者)への不満」が就職後3年以内において顕著に高く、一方で、就職後3年以降においては、「会社の経営方針・経営状況が変化した」や「キャリアアップのため」が相対的に高い傾向にあることが見て取れます。

仕事を辞めた理由は人それぞれかと思いますが、イヤな上司・無能な経営者の下では、「石の上にも三年」は通用しないということです。中小企業経営者はこのグラフの項目に注意しなくてはなりませんね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

同期は人材定着のために有効である!

2015年09月25日 05時02分22秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)222ページ「人材定着に関して有効と認識されている取組」をみましたが、今日は223ページ「就業者から見た、人材定着に関する取組の有効性」をみます。

下図から中小企業・小規模事業者が人材定着のために有効と認識されている取組を就業者の側から見ると、「興味にあった仕事・責任のある仕事の割当」(68.8%)、「休暇制度の徹底」(67.1%)や「資格取得支援」(66.7%)が高い割合を占めていることが分かります。

この結果について白書は、企業側の回答と比較した場合、「社外との人材交流」の有効性が就労者側において高い傾向がある。

特に、若い就業者にとっては、同世代の人間が社内にいないことが負担になることが多く、比較的近いエリアでの他社の同世代との交流の場を設けることが有効と考えられる、としています。

「竹馬の友」「同じ釜の飯を食う」「同期の桜」「腐っても同期」といわれるので、関連のある中小企業が連携して、同世代との交流を企画することはコストパフォーマンスを踏まえても有用な取り組みと言えますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

興味にあった仕事を求める!

2015年09月24日 05時10分40秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)221ページ「人材定着に向けた取組」をみましたが、今日は222ページ「人材定着に関して有効と認識されている取組」をみます。

下図から中小企業・小規模事業者が人材定着のために有効と認識されている取組を見ると、「賃金の向上」(63.8%)や「興味にあった仕事・責任のある仕事の割当」(63.5%)、「休暇制度の徹底」(63.1%)を「有効」と回答する企業の割合が高いことが分かります。

その一方で、「在宅勤務・テレワークの導入」(28.4%)や「介護休暇」(31.3%)、「社外セミナー」(38.7%)は「有効」と回答した企業の割合が低いことが分かります。

「テレワーク」はともかくとして、「興味にあった仕事・責任のある仕事の割当」が人材定着のためには有効であることに、中小企業経営者の手腕が問われてくる訳ですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業に転職する前に!

2015年09月23日 05時09分25秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)220ページ「中小企業における就業者の離職率(3年目)」をみましたが、今日は221ページ「人材定着に向けた取組」をみます。

下図から中小企業・小規模事業者が人材定着のために行っている取組を見ると、「賃金の向上」(70.8%)や「雇用の安定化」(63.7%)が高い割合となっていることが分かります。

白書はこの結果について、こうしたことからも、中小企業・小規模事業者は、第1節で確認したように、雇用の担い手としての重要な役割を高い意識を持って担っていることがうかがえる、としています。

中小企業経営者は自社の待遇改善に一生懸命努力していますが、やはり大企業に敵わない・・・これが中小企業の実態です、

ですので、特に大企業から中小企業への転職を検討されている方は、この表の項目を事前にチェックしておくことをオススメします!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

小規模企業では新卒者の5割超が3年以内に離職している!

2015年09月22日 05時01分24秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)219ページ「企業規模別常用雇用者の離職率の推移」をみましたが、今日は220ページ「中小企業における就業者の離職率(3年目)」をみます。

下図から採用後3年間の離職率をみると、中途採用では約3割であるが、新卒採用の入社後3年間の離職率では4割を超えており、実に半数近くが3年間で離職していることが分かります。

企業規模別に見ると、中途採用の離職率は規模別の違いは僅かであるが、新卒においては、小規模事業者が中規模企業を大きく上回り、実に新卒者の5割超が3年以内に離職しています。

この結果について白書は、このような状況に鑑みれば、中小企業・小規模事業者が限られた経営資源を費やして確保した将来を担う人材を、職場に安定的に定着させることは喫緊の課題である、としています。

では、中小企業・小規模事業者は人材の定着についてどのような取組を行っているのでしょうか。明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業の離職率は高い!

2015年09月21日 05時18分05秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)217ページ「就職時に就職先に関して明確に分かっていた事項」をみましたが、今日は219ページ「企業規模別常用雇用者の離職率の推移」をみます。

下図から常用労働者の離職率を見ると、経年的な変化として大企業・中小企業ともに離職率はわずかに減少傾向にあるものの、恒常的に中小企業の離職率は大企業と比べて高く、2012年の一年間の離職率は12.3%となっていることが分かります。

中小企業・小規模事業者における人材不足の状況の中、人材確保とあわせて人材定着が大きな課題となっているということですが、では、中小企業・小規模事業者の離職率はどのようになっているのでしょうか。明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

就職希望者が求める情報が不足している!

2015年09月20日 05時01分23秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)216ページ「人材採用の担当者」をみましたが、今日は217ページ「就職時に就職先に関して明確に分かっていた事項」をみます。

下図から採用される就業者の立場から中小企業・小規模事業者の採用に関する情報発信力を見ると、「賃金」や「労働条件」、「福利厚生」に関する回答が全体的に高くなっていることが分かります。

この結果について白書は、企業の規模によって就業時における情報の明確性が大きく異なることが分かり、中小企業、特に、小規模事業者において企業の就労条件や仕事内容が不明確で、就職希望者が求める情報提示が必ずしも十分とは受け止められていない。

就職を希望する者が入社を決断する上での判断基準となる情報が不足することが、中小企業・小規模事業者の人材確保におけるマイナス要因となっている可能性がある。

さらに、就職時に十分な情報がないことで、就職後に就労条件や仕事内容に関するミスマッチが生じ、人材の定着率の低下にも寄与している可能性が高い、としています。

全てを大企業と同様に発信していくことは難しいので、なぜそれが難しいのか、これらも併せて提示していくと就業者の不安が減少していくと思いますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者が自らが人材を採用する!

2015年09月19日 06時30分32秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)216ページ「人材の確保手段ごとの課題」をみましたが、今日は216ページ「人材採用の担当者」をみます。

下図から中小企業・小規模事業者における採用担当者をみると、「経営者」と回答した企業が73.3%と高く、次いで「他業務との兼任で、採用業務を担当する社員」(21.4%)、「人事全般を担当する社員」(10.7%)、となっていることが分かります。

この結果について白書は、多くの中小企業・小規模事業者の人材採用において経営者が自ら携わり、企業にとってふさわしい人材の採用を心掛けていることが分かる。

企業規模別に見ると、中規模企業においては、「経営者」の割合が相対的に低い一方で、「他業務と兼任で、採用業務を担当する社員」や「人事全般を担当する社員」の割合が相対的に高くなっており、規模が大きくなるにつれて採用の分業化が進んでいる。

また、小規模事業者においては、「経営者」の割合が高くなるとともに、「特段の担当者はきめていない」が多い傾向にあり、人材採用は必ずしも組織的に行われていないのが実情である、とあります。

採用を経営者自らが行うことにも一長一短があるということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人材確保には一長一短がある!

2015年09月18日 04時51分26秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)215ページ「採用手段ごとの利用実績及び採用実現率(中途)」をみましたが、今日は216ページ「人材の確保手段ごとの課題」をみます。

下図から人材確保の手段ごとの課題をみると、中小企業・小規模事業者が採用方法として活用している「ハローワーク」に関しても、人材の数や質、また定着率が他の手段に比べて課題になっていることが分かります。

白書は、「知人・友人(親族含む)の紹介」に関しては、人材の質や定着率を問題と考えている企業は少なくないものの、「人材の数が少ない」や採用手段として「使いづらい」といった課題の回答割合が高くなっている。

同様の傾向は、「教育機関の紹介(就職担当等)」についても見て取れ、共通の課題があることがうかがえる。

一方で、「就職情報誌や新聞・雑誌等の求人広告」、「人材紹介会社の仲介」、「就職ポータルサイト(リクナビ・マイナビ等)」に関しては、人材の数が少ないといった問題点は緩和されているが、コストが高い点が課題となっている。

「自社のホームページでの告知」に関しては、ホームページを開設している企業においては、少なからず採用ページを用意しているが、実際には応募がコンスタントに入るわけではなく、人材採用手段としては必ずしも効果的とはいえない実態が分かった、とあります。

どのような手段であっても一長一短があることから、その時々において使い分けるのが良いかもしれませんね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

顔の見える採用方法が効果的!

2015年09月17日 05時10分51秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)214ページ「採用手段ごとの利用実績及び採用実現率(新卒)」をみましたが、今日は215ページ「採用手段ごとの利用実績及び採用実現率(中途)」をみます。

下図からら中途採用の手段を見ると、利用割合が新卒採用に比べて全体的に高くなっており、中小企業・小規模事業者が中途採用を積極的に行っていることが分かります。

白書は、個別の採用手段を見ると、ハローワークが69.0%と最も高く、「知人・友人(親族含む)の紹介」が46.7%となり、一方で「就職情報誌や新聞・雑誌等の求人広告」が25.5%と割合が高くなっている点が特徴的である。

次に、採用実現率について見てみると、「知人・友人の紹介」や「取引先・銀行の紹介」が高い数値を示しており、新卒採用と同様の傾向
が見て取れる。

中小企業・小規模事業者の人材採用方法としては、取引関係のある企業や教育機関の採用担当者、就労者の個別的な関係といった、顔の見える採用方法が効果的である、としています。

では、こうした人材確保の手段にはどのような課題があるのでしょうか。明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業はいかにして新卒を確保するか?

2015年09月16日 04時59分33秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)213ページ「人材が確保できている企業とできていない企業の特徴」をみましたが、今日は214ページ「採用手段ごとの利用実績及び採用実現率」をみます。

下図から中小企業・小規模事業者の人材確保の手段をみると、新卒採用に関しては「ハローワーク」の利用率が28.4%と最も高く、次いで教育機関の紹介が20.2%であることが分かります。

他方で、採用手段ごとの採用実現率については、「ハローワーク」は必ずしも高くはなく、「教育機関の紹介」、「知人・友人の紹介」や「取引先・銀行の紹介」が高い実現率を示しています。

では、中途採用の手段はどうなっているのでしょうか。明日見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆