中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

国際標準化の主導権で中国が台頭してきている!!

2020年05月31日 07時48分15秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」98ページ「図 222-29 サーキュラーエコノミー(循環経済)のビジネスモデル(製造業における一例)」を読みましたが、今日は100ページ「図 222-30 主要国の TC/SC 幹事引受数の割合推移(ISO)」を見ます。

下図から、ISO に関する主要国の TC/SC 幹事引受数の推移を見ると、ドイツ、米国が占める割合は他国に比べて高いことが分かります。

この結果について白書は、中国については、2011 年の 6.2%から 2018 年には 10.1%急上昇しており、中国の国際標準化に対する積極性が見て取れる、とあります。

TCとは専門委員会(Technical Committee、SCはその業務の種々を扱う分科委員会(Sub Committee)のことでした。こういう風に略すとは知らなかったですね。調べてしまいました~笑。それはともかく主導権争いで中国がここでも台頭してきているということですね。ものづくり補助金を読んでいると、中国が脅威に感じてきますね・・・!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

【特別編】採択される「もの補助」の書き方(#10/10)『提出しよう!!』

2020年05月30日 14時17分10秒 | 2020特別編_採択されるものづくり補助金の書き方とは
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

いよいよ最終日です。第10回目の今日のテーマは「提出しよう!!」です。ここまでの作業で申請書は完成しました。後はこれらのデータをGビズにUPします。

簡単そうでいて、実は、注意点があります。

まず、ファイル名に指定があります。


特段問題はないように感じますが、よくみてください。下は前回募集が開始された時の要綱で、ファイル名の指定が異なっています。


私は前回の申請時、この古い方の要領で作業を行っていて、商工会の指導員さんが更新されたことを指摘してくださったので気がつきましたが、それがなければそのままでした。

このようなことで失格になることはないと思いますが、公募要領は”柔軟に”変化していくので、適宜、確認した方がよいかもしれません。ここは私も反省しています。。。

最後に、事業計画名を30文字、事業概要を100文字で作成します。

本文でしっかり書いた後なので、この作業はとてもとてもしんどく感じます。

使われ方は、事業計画名は下の通り発表される文書になります。


問題は事業概要です。私が審査員ならば、まずは、この事業計画名と事業概要でおおよ申請内容を評価をします。

というのも、例えば、「レーザー」「3D」「3次元」「デジタル」という言葉があれば、だいたい概要は同じなので、どのような差別化を図っていくのか、ここに重点をおいてみるようにします。

余談ですが、採択された事業計画名を検索すると、「レーザー」は35件、「3D」は34件、「3次元」は25件、「デジタル」は24件ありました。

つまり、良くも悪くもみな似たり寄ったりなので、中身が読みたくなる事業計画名と概要にするようにしましょう!!

また「小規模企業者」として申請する場合は、以下の画面で労働名簿を登録する必要があります。なんと「名前」だけでなく、「生年月日」「雇い入れ日」「業務」までもです・・・。


これでフィニッシュです。って思ったら、所要時間をアンケートされました。。。

大変お疲れ様でした!!今日はビールでも飲んで打ち上げしてください~笑

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・最後に最新の公募要領を再読しよう。
 ・ファイル名など必須の添付資料に間違いがないように。
-------------------------------------------
~おわり~

もの補助の申請はLINEでお気軽にご相談ください。
友だち追加
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


世界が関心を占めるサーキュラーエコノミーとは??

2020年05月30日 07時25分10秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」97ページ「図 222-28 PRI 署名数、運用規模」を読みましたが、今日は98ページ「図 222-29 サーキュラーエコノミー(循環経済)のビジネスモデル(製造業における一例)」を見ます。

下図について白書は、サーキュラーエコノミー(循環経済)に関する動きも活発化している、とあります。

サーキュラーエコノミー(循環経済)とは、調達、生産、消費、廃棄といった一方向の流れではなく、リサイクル、再利用、再生産、省資源の製品開発、シェアリングなどを通じた資源循環の実現を目指す概念であり、製品・部品・資源を最大限に活用し、それらの価値を目減りさせずに永続的に再生・再利用し続けるビジネスモデルも意味する。

世界人口が増加し、途上国の経済が拡大していく中においては、資源需要は今後も増加し続けると考えられており、これらの資源をどのように持続可能に利用していくのかに関心が高まっている、とあります。

この考え方はモッタイナイ精神の日本人が得意のように感じますね。ようやく世界が追いついてきたということですね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

【特別編】採択される「もの補助」の書き方(#9/10)『再読しよう!!』

2020年05月29日 18時55分31秒 | 2020特別編_採択されるものづくり補助金の書き方とは
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

第9回目の今日のテーマは「再読しよう!!」です。私は審査員を務めたことがこれまでに何度かありますが、審査員として読んでいてツラい申請書には共通点があります。

1.同じことが何度も書いてある

申請書はパズルと同じで、それぞれのピースは唯一無二。同じ形のピースはないと考えます。

2.結論が先送り
小説ではないので、結論先送りでダラダラ書かれても困ります。まずは結論。次に、その理由。これが申請書の基本です。

3.盛り上がらない内容
60分のテレビ番組を見ていて、ピークを迎えるのは35分から45分くらいですよね。同様に、申請書でも、6割から7割のあたりに盛り上がってくると、読んでいて楽しくなります。

4.文字ばかり
一日中申請書を見ていると、小さい文字で相当な疲れ目です。理解を助けるために、図や写真をできるだけ引用しましょう。

5.三方よし
例えば、新型設備を導入する場合、

 A:「自社の利益を高めるため」

 B:「社会的弱者の雇用につながるため」

どちらが印象がいいでしょうか?

もちろん申請目的が自社の増収増益を目指すのは誰もが分かっています。
決算書を見て内部留保がたっぷりあったら、私が審査員ならば、公金ではなく自社で購入してはと思ってしまいます。

最後のスパイスは浪花節です。三方よしで義理人情に訴えましょう。

このあたりを勘案しながら、ストーリーをブラッシュアップしていくと採択率は高まっていくのではないでしょうか!!

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・申請書は大きなパズル。
 ・図やグラフを多用しましょう。
 ・導入する理由には何か一工夫いれましょう。
-------------------------------------------
~つづく~

もの補助の申請はLINEでお気軽にご相談ください。
友だち追加
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


ESG投資の機運が向上している、その理由とは??

2020年05月29日 05時41分57秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」97ページ「図 222-27  SDGs が達成された場合の新たな市場機会」を読みましたが、今日は97ページ「図 222-28 PRI 署名数、運用規模」を見ます。

下図について白書は、2006 年に国連が「責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)」を発表し、その中で ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治))の重要性が示されたことから、ESG 投資の機運が向上している、とあります。

日本でも 2015 年に GPIF(年金積立金管理運用独立法人)が PRI に署名し、2017 年には国内株式を対象とした ESG 指数を選定して1兆円程度を投資している。

ESGを推進する国連責任投資原則(PRI)の署名機関は年々増加し、既に機関で 2,000 先、運用規模で 80 兆ドルを超えているとされる(2018 年 11 月時点)(図 222-28)。

ESGという言葉に当初あまりなじめなかったのですが、よくよく考えると、企業活動はこれを軸にしておけば良いのかもしれないと重い、ESGをテーマとする投資信託に僅かですが月々積立しています。国連という背景があったとは知らなかったですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

【特別編】採択される「もの補助」の書き方(#8/10)『伸び率を計算せよ!!』

2020年05月28日 10時37分01秒 | 2020特別編_採択されるものづくり補助金の書き方とは
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

第8回目の今日のテーマは「伸び率を計算せよ!!」です。前回、付加価値額と給与支給総額の算出を書きましたが、求められるのはこれらの「額」ではなく「伸び率」です。

しかしながら、公募要領には「伸び率」の算出方法が記載されていません

「伸び率」はどのように求める??

では、どのように求めるのか?申請書の完成度が高まるほど、伸び率は何回も計算していくのので、エクセルを用いましょう。

このような表を作った場合のH12の数式は「=TRUNC((H11-$C11)/ABS($C11),3)」です。

この式をコピーして計算しましょう。

その上で、付加価値額を年3%以上、つまり、5年で15%以上増加する計画になっていることを確認して完成です!!

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・伸び率を求める。
 ・年3%、5年で15%以上になっていることが申請の要件です。
-------------------------------------------
~つづく~

もの補助の申請はLINEでお気軽にご相談ください。
友だち追加
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


SDGsの経済効果は年間12 兆ドル!!

2020年05月28日 05時33分38秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」94ページ「図 222-20 Tencent の売上に占める各事業の比率」を読みましたが、今日は97ページ「図 222-27  SDGs が達成された場合の新たな市場機会」を見ます。

下図について白書は、SDGs が達成されるなら、労働生産性の向上や環境負荷低減等を通じた外部経済効果を考慮すると、2030 年まで年間 12 兆ドルの新たな市場機会につながるとされている、とあります。

白書は、国際社会が共通して直面する地球レベルの社会的課題が深刻さを増す中で、その解決に向けた取組が各種ステークホルダーに強く求められている。

2015 年9月、ミレニアム開発目標を前身とする SDGs(Sustainable Development Goals)が国連サミットにおいて全会一致で採択された。SDGs には、2030 年を年限とする持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のための 17の国際目標が定められている。

要するに、12兆ドルの根拠は、SDGs 達成に必要な投資は世界で年間5~7兆ドルとされ、民間投資の役割への期待は大きいからです。驚きますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

【特別編】採択される「もの補助」の書き方(#7/10)『付加価値額を算出せよ!!』

2020年05月27日 15時48分18秒 | 2020特別編_採択されるものづくり補助金の書き方とは
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

第7回目の今日のテーマは「付加価値額を算出せよ!!」です。全体の作業時間を3週間とすると、2週間が経過した頃になるのでしょうか。いよいよ最後の難関である付加価値額の計算に入ります。

そもそもものづくり補助金では、付加価値額を年に3%以上増加させることを申請の要件としています。


付加価値額を年3%以上とは??

言葉にすると簡単なのですが、これはどのように計算するのでしょうか。

付加価値額とは営業利益+人件費+減価償却費の合計です。

なるほど~!!と思わず納得しそうになりますが、では「人件費」はどのように算出するでしょうか??


もう一つ、。加点項目の対象である「給与支給総額」はどのように算出するか分かりますか??

似たような項目ですが、対象となる勘定科目が違うので、人件費と給与支給総額を混同しないようにする必要があります。

また、算出の際に、見落としがちな落とし穴があります!!「申請締切日から6ヶ月前の日以降の決算の実績値」です。
つまり、今回は申請締切日が2020年5月20日ですので、その半年前の2019年12月20日以前に決算を迎えた会社は見込みを「基準年度」とする必要があります

ということは、人件費や賃金総額、付加価値額を算出するためには、これまでの実績値を用いて今後4~6年分を作成する必要があるということです。

ここまでを踏まえて、付加価値額を年3%以上、つまり、5年ならば15%以上増加する計画を立てなければなりません。

このような経営に関する計算が得意な経営者にはなんてことないと思いますが、多くの方は決算書は他人任せなのでここはなかなか難しいと思います。。。

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・付加価値額、人件費、給与支給総額を算出する。
 ・決算期に注意。6ヶ月経過していたら見込みで算出する。
-------------------------------------------
~つづく~

もの補助の申請はLINEでお気軽にご相談ください。
友だち追加
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


中国企業の活発な海外展開に驚く!!

2020年05月27日 04時49分17秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」92ページ「図 222-13 プラットフォームの活用状況」を読みましたが、今日は94ページ「図 222-20 Tencent の売上に占める各事業の比率」を見ます。

下図について白書は、消費者向けインターネット・ 広告事業を主業とするTencentは、製造業を含む産業向けのソリューション提供・強化に向け舵を切り出しており、特に AI を軸とした自動運転や医療のハードウェアに力点を置いている。

事業の多角化に加え、既存事業では、アフリカなど海外の新市場開拓に取り組んでいる。同社の売上高に占めるインターネット・広告以外の事業の比率は、2015 年の5%から 2017 年には 18%に拡大した(図 222-20)、とあります。

Tencentという会社、名前はたまに聞きますが、日本で例えるならば企業なのでしょうか。いずれにしてもアメリカではなくて、アフリカで市場開拓を行うというのは・・・中国企業の行動力を感じますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

【特別編】採択される「もの補助」の書き方(#6/10)『革新性はあるか!!』

2020年05月26日 09時55分02秒 | 2020特別編_採択されるものづくり補助金の書き方とは
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

第6回目の今日のテーマは「革新性はあるか!!」です。前回、様式の確認を行い、どのようなことを書くべきかを検討してくださいとお願いしました。

いかがでしょうか?何を書くべきか、まとまってきましたか??

制度の目的は、これまでに誰もが見たことが無いアイデアを創造し、これを実現するための設備投資に対して支援する。

・・・だと思いますが、実際には、このような考えは理想に近く、実際には、老朽化したから、新型が出たから、新しい仕事が欲しいから、この補助金を活用したいという声が大半です。

革新性を明確にする??

とはいえ、そこは書き方です。要するに、現状の課題を明確にして、それに対して、設備投資を行うことでどのようになるのか、ここを結びつけてあげれば、これこそが革新性です。

そうはいっても、書き始めると難しい。そこで、私が利用しているもの補助のテンプレートをUPします。


この項目が全部埋められたら・・・

公募要領と審査項目が求めている全てに対応した申請書が完成します!!

ということで、何を書こうか考えた内容を、この項目の中に、一つずつ当てはめていってください。

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・現状の課題をどのように解決していくか、それが革新性である。
 ・テンプレートを用いてまとめましょう。
-------------------------------------------
~つづく~

LINEでお気軽にご相談ください。
友だち追加
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


ドイツの中小企業の取組を学ぶ!!

2020年05月26日 05時36分11秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」87ページ「顧客のファブレス化によるオンライン市場構築とパーソナライゼーションの両立」を読みましたが、今日は92ページ「図 222-13 プラットフォームの活用状況」を見ます。

下図から、インダストリー 4.0 の普及状況を追うドイツの調査会社Staufen が行った 450 社を対象に実施したアンケート調査を見ると、製品(モノ)やソフトウェア・サービスを販売したり、デジタルサービスを提供したりする上で、産業用のインターネットプラットフォームを活用している企業は 52%、活用していない企業は48%となっていることが分かります。

このようなプラットフォームを活用している企業のうち、自社のプラットフォームを使っている企業は 23%、他社の提供するプラットフォームを使っている企業は 10%、自社と他社の両方のプラットフォームを使っている企業は 19%である(図 222-13)。

また、このようなインターネットプラットフォームの活用によるコスト削減効果について、高いとする企業は 43%、今後効果は広がるとする企業は 38%となっており、限定的あるいは低いとする企業は6%にとどまる(図 222-14)、とあります。

この図の序文に、ドイツでは全企業の 99%以上を中堅・中小企業が占める。多くの中堅・中小企業は長い歴史・伝統を持ち、実直な製造業を継続している。日本企業に見られないドイツの中小企業の大きな特徴としては、自らの製品を海外へ積極的に売り込んでいる点にある。ドイツ各地で定期的に開かれる世界最大級の展示会は、このような中堅・中小企業が取引関係を広げていく上で主要なインフラとして機能している、とあります。

ドイツの中小企業は、プラットフォームを装備して展示会・見本市に出展するということですね。私も中小企業の海外展開を手伝うことがありますが、海外で、「どこで買えるの?」と問われると、黙ってしまう方が多いので、ここは参考にしたいですね。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

【特別編】採択される「もの補助」の書き方(#5/10)『様式を確認する!!』

2020年05月25日 13時35分32秒 | 2020特別編_採択されるものづくり補助金の書き方とは
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

第5回目の今日のテーマは「様式を確認する!!」です。ここまでで「もの補助」の対象となることを確認し、Gビズに申請し、加点項目を作成したので、いよいよ本文の作成に入ります。

どのように書けば良いか??

まずは与えられている様式を見ましょう。

1ページ目からの「応募者の概要」はなんとか入力できると思います。


問題は「(5)具体的内容」です。

その1には①から④、その2には①から③、さらに、その3は表になっています。

特に、その1とその2の内容は理解できますか??

さすがにこれだけ文字があると目がクラクラしてきますね。

ちょっと待ってください!!まだ書き始めてはいけません。もう一つ申請書に書き込むべき要件があります。それが「審査項目」です。

もう何を書いて良いのか、よく分からなくなっていませんか?
恐らく100人経営者がいたとして、90人はこの項目を見るだけでギブアップしてしまうのではないでしょうか。

ですが、ここが採択される分かれ目です。

まずは申請書にどのようなことを書いたら良いのかではなく、その機械を導入するビフォーアフターを検討しましょう!!

 ① ビフォー:当社の現状の課題・問題点
   →人手不足、高齢化、人件費の高騰、素材の確保難、カイゼンを迫られている、今のマシンでは対応できない・・・
 
 ② アフター:これらが解決できれば、どのようになるか??
   →QCD(品質コスト納期)が改善する。ライバルに打ち勝てる。新しい仕事ができる。外注を減らせる。工程を減らせる・・・

シンプルなストーリーでかまいません。まずは、ここを考えましょう!!

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・記載すべき要項と審査項目を熟読する。
 ・どのようなことを書きたいのか、この段階で整理しておきましょう!!
-------------------------------------------
~つづく~

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


ファブレスを支援する企業がある!

2020年05月25日 05時21分20秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」85ページ「「ブリリアント・ファクトリー」の実現を通じ生産性・品質力を向上」を読みましたが、今日は87ページ「顧客のファブレス化によるオンライン市場構築とパーソナライゼーションの両立」を見ます。

白書は、デザイナーであるユーザーと中・小規模生産者を結びつけるオンライン市場(プラットフォーム)を開設し、デザイナーと工場をネットワーク化することで、デザイナーから見たファブレス生産体制の構築に成功しているのが Maker’ s Rowについて紹介しています。

同社のビジネスモデルの特徴は、生産工程の全ての調整を顧客であるウェブサイトのユーザー(発注者)と生産者に行わせることで実現する「ユーザーのファブレス化」である。月額料金を支払うユーザーは、デザインを考案し、同社のウェブサイトに登録後、約 11,000 の生産者の中から値段、立地、返答率、得意分野等で絞り込みを行い、時にはチャットでコミュニケーションも行いながら価格の見積り、交渉を行い、条件に合った生産者に発注を依頼する。受注された製品は同じく同社 HP に登録している生産者が製造するため、ユーザーは生産拠点を持つ必要がなく、「ファブレス化」された製造業者としてデザインから発注までの工程に集中することが可能となる、とあります。

ものづくり補助金で新しいマシンを導入したものの、結局、使いこなせないという方が少なくありません。このような事態を踏まえて、事務局は稼働していなくてもゼロ報告は避けるようにというアドバイスしているという話を聞いたことがあります。このようなことにならないように、このようなシステムを使ってもいいし、導入した企業がこれを使って稼働率を上げても良いかもしれませんね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

【特別編】採択される「もの補助」の書き方(#4/10)『ここからが本番!!』

2020年05月24日 13時24分33秒 | 2020特別編_採択されるものづくり補助金の書き方とは
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

第4回目の今日のテーマは「ここからが本番!!」です。前回、「もの補助」の対象となることを確認し、Gビズに申請したので、ここから締め切りまでの間に申請内容を固めていきます。

その第一歩として、採択される確率を高めるための取組に着手します。

加点項目はあるか??

加点項目として掲げられているのは、「経営革新計画」「小規模事業者」「創業」「災害」「賃上げ」の5項目です。

まず「経営革新計画」です。承認を受けるまでには最短で2ヶ月かかることから、この時点で承認を受けていない場合は諦めます。

次に「小規模事業者」です。これは前回見た通りで、常勤従業員数が、製造業その他業種・宿泊業・娯楽業では20人以下、卸売業・小売業・サービス業では5人以下の会社又は個人事業主を言います。なお、従業員には経営者・役員・アルバイトは含まれません。経営者である自分達家族とパートさん100名いても、常勤従業員数は0名です。

次に、「創業」です。起業して10年以内の方。また、先代から経営をバトンタッチした方のことを「第二創業」といいますが、このような方です。

次に、「災害」です。これは台風15号、台風19号と要項で指定されます。また「事業継続力強化計画」が対象となります。

最後が「賃上げ」です。事業期間内に最低賃金以上に2~3%上げることと細かい条件があります。

いかがでしょうか??

一つも該当しない!!という方~笑。実は多くの経営者がゼロです。

ですが・・・ゼロのまま申請するはやめましょう今からでも間に合うのが「事業継続力強化計画」と「賃上げ」です。

この2点だけは、今からでも作成できるので、頑張って作ってみましょうか!!

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・加点を目指す。
 ・何もなければ「事業継続力強化計画」と「賃上げ」は作成する。
-------------------------------------------
~つづく~

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


ブリリアント・ファクトリーとは??

2020年05月24日 07時30分03秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」82ページ「図 222-9 ボーイングの売上に占める各事業の比率(左)及び営業利益率(右)」を読みましたが、今日は85ページ「「ブリリアント・ファクトリー」の実現を通じ生産性・品質力を向上」を見ます。

白書は、GEは、「ブリリアント・ファクトリー」という考え方のもと、世界の自社工場の生産性・品質力向上に取組んでいる、とあります。

ブリリアント・ファクトリーとは最新テクノロジーの導入を通じた「リアルタイムなデータ活用でオペレーションを最適化する」GE グループの考え方を指す。

IoT 技術の発展によりかつてないほどの大量データの収集が可能となった今、最新の分析技術を用いればこれまでにない画期的なデータ活用が可能である一方、ブリリアント・ファクトリーにおいて「デジタル化の成熟度(デジタル・マチュリティ)」以上に追求すべきとされているのが、「生産方式の成熟度(リーン・マチュリティ)」である。

現場の全体最適化を考えず、ツール先行でデジタル化を進めても、現場が本当に必要とするソリューションでなければ改善は空振りに終わる。現場の全体最適化を目的とし、必要に応じ最新テクノロジーで補完、改善を加速していくことが、ブリリアント・ファクトリーの考え方である、とあります。

少し長くなりますが、詳しい説明があり、ここが参考になります。

全世界の GE ヘルスケア生産拠点の中から、モデル工場として 2016 年に「ブリリアント・ファクトリー」に選定された GE ヘルスケア・ジャパン日野本社工場では、このような現場の全体最適化をテクノロジーで補完し、改善を加速していくという取組が多く行われている。

例えば作業キットにセンサーを設置し、それまでストップウォッチで測定していた作業開始・終了時間を自動記録することで、現場はデータ分析等の改善作業により多くの時間を費やせるようになった。仕損品の発生しやすい生産ラインでは、既存の生産設備にセンサーを取り付け複雑な生産工程のどこで仕損が発生しているのか特定したことで、品質力が向上しただけでなく、2017 年から年間数千万円以上のコスト削減効果を上げている。

このような「テクノロジーの導入は目的ではなく、あくまで全体最適化を達成するための手段である」という考えが、ブリリアント・ファクトリーの実現につながっている。

GEといえば、先日、ジャックウェルチが亡くなりましたが、こういうところにも彼の遺伝子が残っているのでしょうね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。