中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

増加する製造業の所定外労働時間

2012年08月31日 05時11分55秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「賃金・労働時間の動向」をみましたが、今日は41ページの「労働時間の推移」をみます。

この図は厚生労働省「毎月勤労統計調査」による調査産業計と製造業の総実労働時間と所定内労働時間をグラフにしたものです。

総実労働時間と所定内労働時間の差は所定外労働時間ですので、製造業の繁閑が読み取れます。

早速、詳細をみると、製造業の所定外労働時間は、2009年から2010年までは上昇を続け、2010年は減少傾向にあります。

2011年3月、4月は東日本大震災による生産活動の低下に見舞われ急激に減少していますが、5月以降は上昇傾向にあるとのことです。

全体的に製造業は調査産業計に比べて所定外労働時間が多いですが、これは製造業が人員を縮小していることから、一人当たりの労働量が増加していると読み取れる訳ですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

給料が高い業種とは?

2012年08月30日 05時23分15秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「年齢階層別就業者の割合」をみましたが、今日は38ページの「賃金・労働時間の動向」をみます。

この図は厚生労働省「賃金構造基本統計調査」をもとにした業種別の現金給与額をグラフにしたものです。

2011年で最も給与の良い業種は「金融・保険」で、次いで「卸売業・小売業」「建設業」となり「製造業」は4番目となります。

参考までに給与の低い業種は「宿泊業、飲食サービス業」、「生活関連サービス業、娯楽業」となっており、高い業種との差が15万円以上あります。

この差は不平・不満の原因になりがちですが、給与は労働分配ですので、より高い給与を貰うには付加価値を高めるか、その仕事に携わる人数を少なくするしかありません。

そうであれば付加価値を高める方向で行きたいものですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

10人に6人が40歳以上という職場

2012年08月29日 05時12分07秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「製造業における新規学卒入職者数の推移」をみましたが、今日は37ページの「年齢階層別就業者の割合」をみます。

この図では1989年以降の製造業就業者における年齢構成をみることができますが、まず気がつくのは上から2番目にある55~64歳【灰色】が増加していることです。

団塊の世代が2007年から2009年までに大量に定年退職することから『2007年問題』と言われていましたが、2010年以降もその割合にあまり変動はないことが分かります。

また、ほぼ10人に6人が40歳以上という状況であることも読み取れますが、これまでみてきたとおり製造業全体の従事者数は年々減少していることから、この年齢バランスの中で固定費を回収する生産性は難しく、その上、この職場環境下で、若手に新規性や独創性を求めるのは無理があるように感じますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「雇用の吸収弁」であった時代

2012年08月28日 04時55分49秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「外国人労働者の増加理由」をみましたが、今日は34ページの「製造業における新規学卒入職者数の推移」をみます。

この図をみると製造業における新規学卒入職者数は1990年代初頭のバブル破綻以降下降傾向にあり、特に2010年は2009年からさらに低下していることが分かります。

製造業における2010年の新規学卒入職者数は、前年度に比べ、大卒・高卒とも減少し、1990年以降では最低の入職者数となっています。

規模別に見ると、大卒は1,000人以上の規模の企業、高卒は300人以上999人及び1,000以上の規模の企業において大きく低下しています。

製造業の雇用の吸収力が低下しているのであれば、その年齢構成はどのようになっているのでしょうか。

明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

外国人労働者が増加している理由

2012年08月27日 05時52分18秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「ものづくりにおける外国人労働者」をみましたが、今日は脱線して、BRICSの一角である中国やブラジルから、成長率が低く職も少ない日本に来る外国人労働者が増加している理由をみます。

厚労省の発表をみると、日本に来る外国人労働者は平成20年には49万人、平成21年は56万人、平成22年は65万人、平成23年は69万人と増加しています。

この理由について中部経済産業局が2007年に「東海地域の製造業に働く外国人労働者の実態と共生に向けた取組事例に関する調査」の中に理由があります。

同様に、全日本金属産業労働組合協議会の報告書にも理由がありました。

どちらも納得なのですが、後者には以下の理由が記載されていました。

 1.日本人より低賃金であったとしても日本で働くことに経済的な魅力がある。

 2.航空運賃の低下とも相まって日本入国のコストが下がっている。

 3.南米など日系人の母国において必ずしも経済が順調とはいえない。

 4.中小・零細企業、3K職場での賃金水準が低位にあり人手が集まらない。

特に2はLCCの存在が大きく、路線の拡大にとも内今後ますます外国人労働者は増加するかもしれませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

外国人労働者の状況

2012年08月26日 05時58分48秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「ものづくりに関する女性の就業状況」をみましたが、今日は34ページの「ものづくりにおける外国人労働者」をみます。

この図は厚生労働省の「外国人雇用状況の届出状況(2011年10月末現在)」を出所としたものですが、「サービス業」を抑えて「製造業」に就く外国人労働者が最も多くなっていることが分かります。

また次の図122-8をみると国別では中国(香港等を含む)が41.2%、、次いでブラジル25.0%、フィリピン12.6%の順となっていることが分かります。

余談ですが、将来の経済大国であるBRICSの一角である中国やブラジルから、成長率が低く職も少ない日本に来る外国人労働者は当然減少している!と思いませんか?

結果はまったく逆です。

厚労省の発表をみると、外国人労働者は平成20年には49万人、平成21年は56万人、平成22年は65万人、平成23年は69万人と増加しています。

この理由はなぜでしょうか?ものづくり白書から外れますが、明日、みていきたいと思います。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

世界からみる製造業の女性比率

2012年08月25日 04時08分22秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「雇用調整の状況」をみましたが、今日は32ページの「ものづくりに関する女性の就業状況」をみます。

この図をみると、製造業に従事している女性の就業者数は295万人、製造業就業者全体に占める女性比率は29.6%となっていることから、就業者全体に占める女性比率(42.2%)に比べて製造業は12.6ポイント低いことになります。

また就業者全体に占める女性比率が1990年以降緩やかに上昇する一方、製造業就業者全体に占める女性比率は低下傾向にあることから、製造業は他業種に比べて女性比率が低いことが言えます。

次に各国製造業就業者数に占める女性比率を主要国と比較した表をみます。

これをみると韓国、デンマークに次いで日本は女性比率は高いことから、製造業における女性比率は国内では低いものの国際的に見ると低いとはいえないことが分かります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

厳しさを増す雇用調整

2012年08月24日 04時52分41秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「製造業における新規求人数の推移」をみましたが、今日は29ページの「雇用調整の状況」をみます。

この図は日本銀行の「全国企業短期経済観測調査」ですが、これをみると全産業、製造業の過剰感は2008年後半から2009年前半にかけて急速に高まり、その後低下傾向にあるものの、依然として製造業は高いことが分かります。

そのため雇用調整を実施した製造業の割合は2009年第2四半期には7割に達しており、内訳を見ると、「残業規制」、「配置転換」、「休日の振替、夏期休暇等の休日・休暇の増加」が多い中、「解雇」といった厳しい雇用調整が実施されています。

国内製造業を取り巻く経営環境を踏まえると、この流れは当面続くことが予見されることから、製造業においては新たな製品開発や新たな生産方法を導入し生産高を上げる方策を考えなくてはなりませんね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

製造業の雇用情勢

2012年08月23日 04時52分41秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「完全失業率及び有効求人倍率の推移」をみましたが、今日は28ページの「製造業における新規求人数の推移」をみます。

この図は2007年10月を100とした製造業における新規求人数の推移を示したグラフですが、これをみると全産業【青線】は2009年6月以降増加傾向にあるのに対して、青線以外の製造業は弱含みで青線との乖離が大きくなっていることが分かります。

また「職業別有効求人倍率の推移」をみても「生産工程・労務の職業」の求人倍率は0.5倍程度と他の職業に比べて低いことが分かります。

「専門的・技術的職業【緑線】」は求人倍率が高いことから、いかなる業種・職業であっても自分へ投資しなければならないことを痛切に感じますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

改善がみられる雇用情勢だが・・・

2012年08月22日 05時16分19秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「地球温暖化対策に関する考え方」をみましたが、今日は28ページの「完全失業率及び有効求人倍率の推移」をみます。

1990年から国内の雇用情勢を俯瞰したグラフです。

完全失業率【青線】は2009年7月以降低下(=良化)傾向にあったが、2011年10月以降再び上昇(=悪化)し始めて、平成24年6月は4.3%と低下(=良化)傾向にあります。

有効求人倍率【緑線】は2009年7月から9月には0.43倍と過去最低を記録した後、緩や
かに上昇し2012年3月には0.76倍、平成24年6月は0.82倍と上昇(=良化)傾向にあります。

雇用情勢は依然として厳しい状況にある中、現在は景気の持ち直しを背景に雇用情勢が改善しているということです。

問題は円高の影響で新規求人数は減少していることに加え、工場閉鎖による雇用整理が見込まれる、ものづくり分野の雇用情勢です。

明日から詳しくみていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

トレードオフにある経済と環境の関係!

2012年08月21日 06時02分23秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「製造原価に対する電力・燃料費の割合」をみましたが、今日は26ページの「地球温暖化対策に関する考え方」をみます。

この図は震災を境にして企業活動における地球温暖化対策の優先順位がどのように変化したかを業種別で調査したものです。

鉄鋼業、非鉄金属製造業、プラスチック製品業は、グラフのピンク棒の「目標の一時的な下方修正はやむを得ない」や緑棒の「優先順位を下げている」という回答が他の業種よりも多いことが分かります。

また次の図114-10で地球温暖化対策に関する考え方を規模別でみると、大企業よりも中小企業の方が地球温暖化対策の優先順位を下げていることが分かります。

先日のゲリラ豪雨による被害やアメリカの干ばつによる食糧危機など踏まえると、世界全体で温室効果ガスを着実に削減させることが重要であることに変わりはないことから、経済と環境がトレードオフの関係にある現在の状況から一日も脱しなくてはなりませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

電気料金値上げが与える影響

2012年08月20日 05時25分52秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「企業の節電に取り組む理由」をみましたが、今日は25ページの「製造原価に対する電力・燃料費の割合」をみます。

この図は業種別の製造原価に対する電力・燃料費の割合を示したものですが、窯業・土石製品、鉄鋼業、非鉄金属製造業、繊維工業、パルプ・紙・紙加工品などの業種は電力料金の割合が高く、競争力への影響が大きいことが分かります。

先日、原子力発電の比率に関する議論の中で、日本鉄鋼連盟が原子力発電比率を「ゼロ」とする選択肢は電気料金が2030年に最大2.1倍に上昇することから、電力使用量が大きい電炉業にとっては廃業勧告に等しいと発言していました。

電気料金は使用しなくても基本料という費用が発生し、さらに使用量に応じて費用が上昇する「準変動費」ですので、電気料金が製造原価の10%以上という企業は損益分岐点売上高が大幅に上昇することから経営が成り立たなくなるわけですが、では、これらの企業は「地球温暖化対策」をどのように考えているのでしょうか。

明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

国内企業が直面する8重苦。。。

2012年08月19日 04時13分40秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「資源価格上昇の製品価格への転嫁状況」をみましたが、今日は22ページの「企業の節電に取り組む理由」をみます。

東京電力原発事故の影響により2011年7月から9月の間に東京電力及び東北電力供給区域内においてる電力の使用制限が実施されたことは記憶に新しく、今年においても電力需給の逼迫と電力料金の値上げにより国内ものづくり企業を取り巻く環境は厳しさを増しています。

この図は2012年2月に経済産業省が実施したアンケートですが、これをみると電力使用制限解除後も、主にコスト削減を目的として節電を継続している企業も多いことが分かります。

また、東京電力及び東北電力供給区域内に生産拠点を有する企業の3割以上はコスト削減に加え今後の電力使用制限の可能性を想定して節電に努めており、その割合は他地域よりも高くなっていることも分かります。

昨年のものづくり白書の際に触れた7重苦に日中韓の政治問題が加わる8重苦に立ち向かわないと思うと政治の空白には本当に腹が立ちますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

資源価格を価格転嫁できないと・・・

2012年08月18日 05時37分07秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「世界のレアアース生産量」をみましたが、今日は22ページの「資源価格上昇の製品価格への転嫁状況」をみます。

昨日みた通り、資源価格が上昇基調にある中、企業が安定した収益を確保するためには資源価格の上昇を製品価格に転嫁する取組も重要です。

しかし、この図をみると非鉄金属では6割以上が価格転嫁できている状況に対し、電子部品・デバイスでは1割程度にとどまっていることが分かります。

白書はこの価格転嫁できる理由について「価格転嫁できる契約」だったという回答が最も多いことから、資源の使用量が多くコスト変動のリスクが大きい業種ではあらかじめ契約条項にて価格転嫁を盛り込んでいる場合が多いようであるとあります。

価格転嫁できていない場合は「その他経費の圧縮」、「生産効率の向上」、「人件費の圧縮」で対応していることが分かります。

つまり、資源価格の高止まりが続き、かつ、価格転嫁できない場合には、雇用への悪影響も懸念される訳ですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

98%を占める中国のレアアース生産

2012年08月17日 04時58分46秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「各種材料輸入価格の推移」をみましたが、今日は21ページの「世界のレアアース生産量」をみます。

今から2年前の2010年9月、尖閣諸島問題を背景に中国政府が日本へのレアアースの全面的な輸出禁止を検討しているというニュースで騒然となりましたが、驚くことに、2010年時点で全世界のレアアース生産の約98%は中国が占めています。

そして、中国政府の大幅なレアアースの輸出枠規制等によってレアアースの調達価格は品目によっては10倍以上まで高騰しています。

このような状況を踏まえ、国内の企業は「調達先の多様化」、「使用量削減」、「代替材料・代替技術の開発」といった方法でレアアース等の安定的な確保に努めていることが次の図114-5で分かりますが、そもそも内外価格差問題があるという記載があります。

内外価格差とは中国国内価格と中国が輸出する価格に大きな差があるということで、この状況が継続すると、ユーザー企業は望まざる海外移転につながる可能性もあることは言うまでもありません。

政府主導による資源の安定確保を期待しつつ、官民が連携して技術向上による使用量の低減、代替材料の開発、リサイクルの促進等の対策を進めることが重要ですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★