中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

60歳になってもまだまだ現役!!

2019年06月30日 05時11分15秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」57ページ「第1-4-23図 雇用形態別に見た、女性の雇用者数の推移」を読みましたが、今日は58ページ「第1-4-24図 雇用形態別に見た、60歳以上の雇用者数の推移」を見ます。

下図について白書は、これまで社会進出の進んでいなかった層として、60 歳以上のシニアが挙げられる。シニア層においても、女性と同様に非正規雇用での雇用者数が増加しており、ライフスタイルに合わせて柔軟に働いたり、無理の無い程度に働いたりすることで社会進出を進めていることが考えられる、とあります

柴門ふみさんが日経新聞のコラムで、自分の実際の年齢と昔想像していた今の年齢に違和感があると書いていました。60歳以上をシニアとしていますが、まだまだ現役!そんな言葉にとらわれず働き続けましょう~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

女性の雇用が増えています!!

2019年06月29日 05時30分11秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」56ページ「第1-4-22図 企業規模別特別休暇の利用企業割合」を読みましたが、今日は57ページ「第1-4-23図 雇用形態別に見た、女性の雇用者数の推移」を見ます。

下図の通り直近 10 年間で、特に非正規の雇用形態において、女性の雇用者数が増加していることが分かります。

電車や路線バスの運転手、そういえば先日、飛行機の女性パイロットを見ました。考えてみれば私のところに相談に来る経営者の半分以上は女性かもしれません。忖度好きな男性の常識を変えていって欲しいですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者も「リフレッシュ休暇」を取りましょう!!

2019年06月28日 05時15分26秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」56ページ「第1-4-21図 企業規模別労働者1人平均年次有給休暇の取得日数の推移」を読みましたが、今日は56ページ「第1-4-22図 企業規模別特別休暇の利用企業割合」を見ます。

下図から、企業規模別に特別休暇の利用企業割合ついて見ると、夏季休暇については従業者規模間における差異は比較的小さいが、病気休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇においては従業者規模間における差異が顕著であることから、白書は、中小企業にはまだ改善の余地があるとあります。

私も夏期休暇は辛うじて取るものの、高熱を出しても病気休暇は取らないですね。今は空の上でも電波が追いかけてくるし、昨日、新宿で、尾瀬の山小屋も電波が入るというバスの車体広告を見ました。先日、経営者と話をしていたら、ストレスが限界に達したら、船に乗って釣りに行くという方がいましたが、我々経営者はそういうところを貪欲に見つけてリフレッシュするようにしないといけませんね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

有休取得取っていますか??

2019年06月27日 05時37分57秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」55ページ「第1-4-20図 企業規模別年間休日総数の企業割合」を読みましたが、今日は56ページ「第1-4-21図 企業規模別労働者1人平均年次有給休暇の取得日数の推移」を見ます。

下図から、企業規模別に労働者1人当たり平均年次有給休暇の取得日数の推移についてみると、従業者規模 1,000人以上の企業が足下でやや強含みで推移しているほか、999 人以下の企業については取得日数が少ないまま横ばいで推移しており、規模の小さい企業ほど有休取得が進んでいないことが分かります。

大企業に勤めていたときは、いつも誰かが有給休暇を取っていた記憶がありますね。いかにして休みを取るか、こういう発想が中小企業の経営者には必要ということですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

休まないから生産性が上がらない・・・

2019年06月26日 05時09分21秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」55ページ「第1-4-19図 実質労働生産性上昇率と実質賃金上昇率の関係」を読みましたが、今日は55ページ「第1-4-20図 企業規模別年間休日総数の企業割合」を見ます。

下図から従業者規模別の年間休日総数の企業割合について見ると、年間休日総数が 109日までの場合、どの日数においても従業者規模が小さな順に取得割合が高くなっていることが分かる。これとは逆に、年間休日総数が 110 日を超えると従業者規模の大きな順に取得割合が高くなっており、規模の小さな企業ほど有給休暇等の取得が進んでいないと考えられる、とあります。

今日のデータは耳が痛いですね。わたしは基本週休一日なので、恐らく年間に60日くらいしか休んでいないですね。休まないから労働生産性が高まらない・・・。では、この仕事はどうやったら終わるのか、機械にやらせるのか、だれか他の人にやってもらうのか、もっと報酬を上げてもらうのか・・・こういうことを考えろってことですよね。納得です!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

「労働生産性を上げろ」は解にはならない!!

2019年06月25日 05時01分17秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」54ページ「第1-4-18図 従業者規模別賃上げ率(一人当たり平均賃金の改定率)の推移」を読みましたが、今日は55ページ「第1-4-19図 実質労働生産性上昇率と実質賃金上昇率の関係」を見ます。

下図について白書は、実質労働生産性上昇率と実質賃金上昇率の関係性について見ると、両者には正の相関があり、実質労働生産性上昇率が高まると実質賃金上昇率も高まることが分かる、とあります。

経営コンサルタントに「利益を上げて賃金を上げるにはどうしたら良いか?」と問うと、「労働生産性を上げろ」と回答された。こういう回答は中小企業は求めていない。もっと具体的な回答を提示して欲しい。期待しながらもう少し読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業の賃金が伸び悩んでいる!!

2019年06月24日 05時01分16秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」54ページ「第1-4-17図 規模別給与額の推移」を読みましたが、今日は54ページ「第1-4-18図 従業者規模別賃上げ率(一人当たり平均賃金の改定率)の推移」を見ます。

下図から、従業者規模別に賃上げ率の推移について見ると、299 人以下の企業の賃上げ率は、20105 年頃から上昇傾向にはあるものの、それ以上の規模の企業の賃上げ率を概ね下回っており、従業者規模による格差は拡大していることが分かります。

大企業でも我々の年代になると昇給したという話を聞くことは皆無であるので、中小企業においてはより厳しいのでしょうね。白書は、賃金が伸び悩んでいる現状をどのように考えているのか、読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業における人手不足解消の鍵は??

2019年06月23日 06時16分17秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」53ページ「第1-4-16図 OECD加盟諸国の労働生産性」を読みましたが、今日は54ページ「第1-4-17図 規模別給与額の推移」を見ます。

下図から企業規模別の給与額の推移について見てみると、中小企業の給与額は 2010 年以降徐々に上昇し続けているものの、大企業の給与水準との格差は埋まらずに推移しており、この結果について白書は、大企業の水準に近づけることが人手不足解消の一つの鍵といえるとあります。

自分は「中小企業=低賃金」というイメージから、現状のままで良いと思っていますね!大企業に負けないように付加価値を高めて賃金アップを実現させていかないといけませんね~!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本の労働生産性、OECD21位!!

2019年06月22日 05時01分52秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」52ページ「第1-4-15図 業種別規模別労働生産性上昇率の要因分解」を読みましたが、今日は53ページ「第1-4-16図 OECD加盟諸国の労働生産性」を見ます。

下図について白書は、我が国の労働生産性及び労働生産性上昇率について、OECD 諸国と比べつつその水準を確認すると、まず労働生産性については、去年と変わらず OECD加盟諸国 36 か国中 21 位であり、首位のアイルランドのおよそ半分程度の水準であるとあります。また、労働生産性上昇率については 36 か国中 29 位と低い水準となっています。

文中にもある通り、この図はこれまで何度も見ていますね。アジアの中ではトップなのでしょうが、欧米の上位陣に対して一泡吹かしたいものですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

労働生産性と付加価値の向上

2019年06月21日 05時35分58秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」52ページ「第1-4-14図 業種別中小企業の従業員一人当たり付加価値額(労働生産性)の推移」を読みましたが、今日は52ページ「第1-4-15図 業種別規模別労働生産性上昇率の要因分解」を見ます。

下図について白書は、2016 年から 2017 年にかけての労働生産性上昇率の内訳について、業種別、規模別に見ると、まず製造業について、従業者を増やしたことによ5 る従業者要因の下げ幅は大企業と中小企業との間で差は生じていないが、付加価値額を伸ばしたことによる付加価値要因についてはおよそ3倍の差が生じているとあります。

非製造業について見ると、中小非製造業は付加価値要因も従業者要因も大企業の約半分の水準ではあるものの、付加価値要因が従業者要因を上回り、総じて見ると労働生産性はわずかに上昇していることが分かります。

中小企業は労働生産性による付加価値の向上方法が大企業に比べて劣っているということですね。これは昔からの指摘ですので、その差は縮まることはないのかもしれませんが、コンサルティングを行う際には労働生産性の向上に着目して取り組んでいきたいですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業はリーマン・ショックで落ち込んでいない!?

2019年06月20日 05時29分11秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」51ページ「第1-4-13図 企業規模別従業員一人当たり付加価値額(労働生産性)の推移」を読みましたが、今日は52ページ「第1-4-14図 業種別中小企業の従業員一人当たり付加価値額(労働生産性)の推移」を見ます。

下図から大企業との比較をしつつ中小企業の労働生産性の現状について見ると、大企業はリーマン・ショック後に一度落ち込んでいるものの、その後は一貫して緩やかな上昇傾向にあることが分かります。

一方で中小企業について見ると、大きな落ち込みは無いものの長らく横ばい傾向が続いており、足下では大企業との差は徐々に拡大していることが分かります。

中小企業の経営者と話をすると、大きな落ち込みとなったきっかけは、バブル崩壊、消費税、リーマンショック、そして、東日本大震災の4つをあげる方が多いですね。ですので、リーマンショックは以前に契機は落ち込んでいたので、それほど落ち込みがなかったということなのかもしれませんね。中小企業を取り巻く経営環境は本当に厳しいですね。。。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人手不足が深刻化している!!

2019年06月18日 18時10分47秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」50ページ「第1-4-12図 前職・現職の従業者規模別入職理由の割」を読みましたが、今日は51ページ「第1-4-13図 企業規模別従業員一人当たり付加価値額(労働生産性)の推移」を見ます。

下図から大企業との比較をしつつ、中小企業の労働生産性の現状について概観すると、大企業はリーマン・ショック後に一度落ち込んでいるものの、その後は一貫して緩やかな上昇傾向にある。一方で中小企業について見ると、大きな落ち込みは無いものの長らく横ばい傾向が続いており、足下では大企業との差は徐々に拡大していることが分かります。

白書はこの序文として、これまで、我が国経済の緩やかな回復基調を背景に全体の雇用環境は改善しているものの、中小企業を取り巻く雇用環境として、大卒予定者や転職者の大企業志向の高まり等により、人手不足が深刻化している状況を確認した。

加えて、将来的に人口減少が見込まれる中、我が国経済の更なる経済成長のためには、359 万者のうち 99.7%を占める中小企業が労働生産性を高めることが重要となってくる、とあります。

私のお客様でも若者や高齢者を上手く活用している中小企業が多くいます。人手不足が深刻な中、白書はどのように取り組めば良いと考えているのか、学ぶたいですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

能力・個性・資格を生かすために転職する!!

2019年06月18日 06時43分00秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」41ページ「第1-3-13図 設備投資が現預金に与える効果」を読みましたが、今日は50ページ「第1-4-12図 前職・現職の従業者規模別入職理由の割」を見ます。

下図から大企業、中小企業への入職者それぞれの入職理由について、前職・現職の規模別に見ると、まず大企業から中小企業への入職理由として、中小企業から転職する場合よりも「能力・個性・資格を生かせる」と答えた者の割合が高いことが分かります。

この結果について白書は、「労働条件が良い」点では中小企業に入職する場合が大企業に入職する場合よりも上回っており、働きやすさを求めて中小企業へ転職する人が多いことが考えられる、とあります。

私も大企業から中小企業へ転職しましたが、そのときには、個性はともかく、能力と資格を生かしたいと思って転職した記憶がありますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

設備投資は現預金と従業員数も増加させる!!

2019年06月17日 05時24分28秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」40ページ「第1-3-11図 設備投資が売上高に与える効果」を読みましたが、今日は41ページ「第1-3-13図 設備投資が現預金に与える効果」を見ます。

下図から現預金の変化と従業員数の変化を見ると、現預金、従業員数ともに設備投資実施の翌年から増加することが分かり、2009 年度、2010 年度、2011 年度の全てで統計的に有意な差が得られていることが分かります。

この結果について白書は、現預金の増加に関しては、売上高、ROA が増加しているという結果を踏まえると、キャッシュフローの改善が寄与した可能性がある、とあります。

今回のテーマを私のお客様の中で検索すると、確かに該当する方が何人かいますね。正しい設備投資は期待以上の成果を得ることができるということなのでしょうね!納得ですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

設備投資は有意な結果が得られる。しかし・・・

2019年06月16日 06時10分47秒 | 2019年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2019年版「中小企業白書」38ページ「第1-3-10図 自己資本比率とデフォルト率の関係(2007年度-2016年度)」を読みましたが、今日は40ページ「第1-3-11図 設備投資が売上高に与える効果」を見ます。

下図から設備投資が売上高に与える影響を見ると、設備投資実施から1年後については、実施企業は非実施企業と比較して売上高が低下するものの、2年後以降は増加していることが分かり、2009 年度、2010 年度、2011 年度の全ての設備投資年度で、2~5年後のいずれの年度も統計的に有意な差が得られていることが分かります。

次に、設備投資後の ROA の変化を見ると、売上高と同様に設備投資実施から1年後については、実施企業は非実施企業と比較して ROA が低下している。しかし、2年後以降は非実施企業と比較して ROA が改善しており、特に5年後には、2009 年度、2010 年度、2011 年度の全ての設備投資年度で、統計的にも有意な差が得られていることが分かります。

うーむ、有意であることは認めますが、一年後は売上高とROA(総資本利益率)が悪化するというのが非常に気になりますね。投資が開花するまでには一年以上はかかるという意味なのでしょうか。となると、設備投資を実施するには、投資額に加えて数年間の運転資金を確保しておくことが望ましいということですね。これは大事なポイントですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆