中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

製造業の所得環境は上昇傾向にある!!

2020年03月31日 05時01分58秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」29ページ「図 211–21 2016 年、2017 年、2018、2019 年の為替(ドル円相場)の推移」を読みましたが、今日は30ページ「図 211-25 製造業の所得環境の動向(現金給与総額)金給与総額)」を見ます。

下図から製造業における月々の賃金動向を分析すると、2015 年前半は伸び悩んだものの、2015 年後半からゆるやかな上昇傾向にあることが分かります。

また、2018 年はベースアップの広がり等もあり、所定内給与が伸びている、とあります。

IT企業がお金持ちの象徴になっていますが、日本はものづくりが高収入の象徴であって欲しい・・・こういう考え方は古いのかもしれませんね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

2016 年は大変動であった??

2020年03月30日 05時00分42秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」28ページ「図 211–19 株価の推移」を読みましたが、今日は29ページ「図 211–21 2016 年、2017 年、2018、2019 年の為替(ドル円相場)の推移」を見ます。

下図について白書は、為替(ドル円相場)は、2016 年初の中国景気の先行き不透明感や英国の EU 離脱決定などの影響で円高方向に推移したが、米大統領選(2016 年 11 月)後は円安方向に逆振れするなど、2016 年を通して大きく変動した、とあります。

2017 年は総じて安定的に推移した。2018 年は、世界経済の緩やかな回復が続く中、金融・為替市場においては、米国、欧州、中国の政治・経済の動向などを意識した動きが時折見られたものの、総じて安定的に推移した、とあります。

いつも今年は激動の一年だと感じますが、今から見れば、ここ数年間は平穏だったのですね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

2018年10 月には 27 年ぶりの高値だったが・・・

2020年03月29日 05時15分31秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」28ページ「図 211-17 生産設備導入からの経過年数」を読みましたが、今日は28ページ「図 211–19 株価の推移」を見ます。

下図について白書は、アベノミクスの進展を背景として、日経平均株価は、2012 年5月から 2015 年8月にかけて大幅に上昇したが、2016 年以降は中国景気の先行き不透明感や欧州金融機関の経営不安なども相まって下げ幅を拡大した。

その後、株価は軟調に推移したが、2016 年 11 月の米国大統領選後から 2017 年初めにかけて上昇に転じ、2018 年 1 月には 24,000 円を突破、10 月には 27 年ぶりの高値を付けた。2018 年末にかけては下落に転じたものの、足下では再び回復の兆しがみられる、とあります。

また業種別の株価指数を見ると、2016 年5月中旬から、「電機・精密」が他の業種を上回る状態で推移している、とあります。

残念ながら、現在は大幅に悪化していますが、ほんの5年前には15千円を割り込んでいたのですね。忘れてしまうものですね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

設備が老朽化していますか??

2020年03月28日 05時34分59秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」27ページ「図 211-16 来年度(2019 年度)の設備投資見通し」を読みましたが、今日は28ページ「図 211-17 生産設備導入からの経過年数」を見ます。

下図から生産設備保有期間に関するアンケートを見ると、調査を行った機械機種のうち、金属工作機械、第二次金属加工機械、鋳造装置では 50 ~ 80%近くの設備が導入してから 15 年以上経過していることが分かります。

また、設備を導入してからの経過年数について、経済産業省による 1994 年調査、2013 年調査と比較すると、二次金属加工機械、溶接機及び溶断機、レーザー加工機、自動組立装置では、15 年以上経過している機器が2~3割程度増加していることが分かります。

白書は、設備投資に関しては、製造業の一部企業においては、長らく設備投資が見送られてきた結果、設備の老朽化が進んでいるという側面もあり、そうした企業では設備更新の必要性が年々高まっている、とあります。

私もつい先日、カーシェアリングが期間満了となり、新しい車に乗り換えたのですが、まさか自分がこんなにワクワクするとは思いませんでしたね。設備更新の必要性は分かりますが、できるだけ大事に使い続けていきたいですよね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

設備投資を考えていますか??

2020年03月27日 04時41分37秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」25ページ「図 211–9 業績の増減理由」を読みましたが、今日は27ページ「図 211-16 来年度(2019 年度)の設備投資見通し」を見ます。

下図から、製造業の 2019 年度の設備投資見通しを見ると、「増加(10%以上)」又は「やや増加」との回答割合が、大企業で 19.8%、中小企業で 14.5%と、2018 年度と比べ減少していることが分かります。

現在、ものづくり補助金の公募期間中のため、申請を目指す中小企業経営者と日々作戦会議をしていますが、設備投資を検討している経営者の方は、皆さん前向きで、お話ししていると、こっちまで楽しくなってしまい、つい長居してしまいます~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

営業利益が増減する理由とは??

2020年03月26日 05時33分01秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」20ページ「図 116-3 大学等における産学官連携活動」を読みましたが、今日は25ページ「図 211–9 業績の増減理由」を見ます。

下図から営業利益の増減の理由を見ると、増加理由については、「好況・景気持ち直し」が最も多く、次に「販路開拓・シェア拡大」と、売上の増加が要因として大きくなっていることが分かります。

一方、減少理由については、「人件費の上昇」、「調達コストの上昇」、「資源価格の上昇」と、コストの増加が要因として多いが、その後に「不況・景気の後退」、「販路縮小・シェア縮小」と続いており、現状を不景気と認識している企業や、販売面で苦戦している企業も一定数いることが分かります。

ここ数日の出張で多くの中小企業経営者とお話をさせていただきましたが、幸いなことに、皆様景気が安定している方ばかりでした。しかし、リーマンショックの時のように、何だかよく分からない理由で急激に仕事が激減することがあるので、油断は禁物ですね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

産学官連携していますか??

2020年03月25日 05時16分30秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」18ページ「図 116-1 国際数学・理科教育動向調査」を読みましたが、今日は20ページ「図 116-3 大学等における産学官連携活動」を見ます。

下図について白書は、最先端の計測分析技術・機器の研究開発、最先端の大規模研究開発基盤の整備活用などを推進することにより、価値創造型ものづくり基盤技術の研究開発などに取り組んできた。また、産学官連携を活用した研究開発についても、大学などの研究成果の創出・管理・活用のための体制整備や地域イノベーション創出に向けた切れ目ない支援などを実施してきたところである、とあります。

ここまでを踏まえ白書は、近年のグローバル化や技術革新などの進展により、求められる知識・技能や人材ニーズの高度化が進んでおり、国際競争力を高めるため、先進的な教育の実施や更なる産学官連携を推進する人材の育成などが必要である。

また、社会のあらゆる場面でデジタル革命が進展しており、Society5.0 の実現に向け、人工知能、ビッグデータなど、情報技術を高度に活用して社会の具体的な課題を解決できる人材の育成が求められている。

これらの背景を踏まえ、小中高における基礎的読解力などの基盤的な学力や情報活用能力、大学などにおける数理的思考力やデータ分析・活用能力の習得、さらには社会人の学び直しな
どを強力に推進することが重要な課題となっている、とあります。

私もこれまで青山学院大学や大分大学といった”学”と産学連携したことがあります。今も地域や中小企業の活性化に向けて大学の知見が借りたいと思いますが、どのようにしたら良いのか、分かるようで分からないのが現状です~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

我が国の理数に関する学力は世界トップレベルである!!

2020年03月24日 05時25分57秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」17ページ「図 115-3 全産業と製造業の一人当たり名目労働生産性の推移」を読みましたが、今日は18ページ「図 116-1 国際数学・理科教育動向調査」を見ます。

下図について白書は、学校教育については、学習指導要領の改訂などを受け、小・中・高等学校の各教科におけるものづくり教育の充実を図ってきたほか、先進的な理数系教育を実施する「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定など、科学技術の土台となる理数系教育の充実にも力を入れてきた、とあります。

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)の結果においては、我が国の理数に関する学力は、1995 年以降の調査において最も良好な結果(小学校算数:5位/ 49 か国、小学校理科:3位/ 47 か国、中学校数学:5位/ 39 か国、中学校理科:2位/ 39 か国)となるなど世界トップレベルである。

また、小学校、中学校ともに理科、算数・数学が楽しいと回答する児童、生徒の割合が増加傾向にあるとの結果が出ている、とあります。

私の次男君が都立のSSHに通っているので、ここでつながるとはビックリです。しかしトップレベルではなく、「日本はトップ」でいて欲しいものですね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

高付加価値化により労働生産性が高まっている!!

2020年03月23日 04時55分18秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」17ページ「図 115-2 製造業における若年就業者(34 歳以下)の推移」を読みましたが、今日は17ページ「図 115-3 全産業と製造業の一人当たり名目労働生産性の推移」を見ます。

下図から、全産業と製造業の一人当たり名目労働生産性について、過去 20 年間の推移を見ると、非製造業と比べて製造業の方が名目労働生産性の水準が高く、2017 年においては全産業 807.6 万円、非製造業 754.5 万円に対し、製造業は 1104.5 万円となっている。また、1997年から 2017 年にかけての伸び率をみても、全産業 2.5%増、非製造業 1.3%に対し、製造業は 19.0%増となっており、高付加価値化が進展してきていることが分かります。

この結果について白書は、昨今のように経済が活況を呈しても、ものづくりに携わる人材が不足している状態では、経済成長を支えていくことが難しい。現場レベルで労働生産性を上げることによる対策ももちろん重要であるが、経営レベルで労働生産性を上げるという視点も非常に重要となってくる。

製造業においては就業者数が長期的に減少してきた中において、機械化や産業の高付加価値に伴って一人当たり労働生産性が高まってきたと考える事が出来る、とあります。

今、ものづくり補助金が募集になっていますが、求められる成果の一つは労働生産性です。いかにこの数値を高めていくか、常に考えておかないといけないのでしょうね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

若年ものづくり人材は増加している!!

2020年03月22日 06時18分56秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」16ページ「図 115-1 製造業就業者数の推移」を読みましたが、今日は17ページ「図 115-2 製造業における若年就業者(34 歳以下)の推移」を見ます。

下図から製造業の若年就業者割合について見ると、 2001 年の32.2% をピークに減少が続いており、近年の景気回復に伴い、2013 年に増加したものの、2014 年は減少に転じていることが分かります。

この結果について白書は、ただし、若年就業者数は、2018 年では 266 万人と、2013 年に迫る水準まで回復している。

2012 年版ものづくり白書では、全員参加型社会に向けたものづくり人材の育成を取り上げ、若者・女性・高齢者・障害者などの就職率を高める必要性を示唆し、一人一人の能力開発を効果的に行う必要性をを伝えたが、現在も引き続き重要な課題である、とあります。

ものづくり人材の育成が功を奏しているということなのでしょうか。若年就業者数の割合が増加しているとは驚きましたね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

製造業の就業者は20 年間で24%減少している!!

2020年03月21日 07時01分06秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」11ページ「図 112-8 生産拠点の国内回帰の有無(過去1年)」を読みましたが、今日は16ページ「図 115-1 製造業就業者数の推移」を見ます。

下図から国内の製造業の就業者を見ると、1997年の1,348万人から、2017 年の 1,023 万人と、20 年間で 24.1% 減少しており、全産業に占める製造業就業者数の割合も 1997年の 19.9% から、2017 年の 15.2% に減少していることが分かります。

この図の序文として、ものづくり白書刊行以来、ものづくり基盤産業を支えてきた国内のものづくり労働者の雇用、労働、能力開発の状況の変化も記述してきた。

(1)で述べたように、平成の時代に入ってからは製造業を取り巻く事業環境は厳しい時代が続いていたが、企業収益は大企業・中小企業ともに改善傾向にある。経済が復調し製造業が徐々に力を取り戻しつつある中、一方で人材不足が深刻な課題となってきている、とあります。

私も製造業出身ですので、このデータを見ると、流れを納得してしまいます。白書は減少が続く現状に対して、どのように考えているのか、読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

海外から国内へ投資が戻っている!!

2020年03月20日 04時38分33秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」8ページ「図 111-6 製造業の実質労働生産性の時系列変化(2010 年を1とした時の上昇率)」を読みましたが、今日は11ページ「図 112-8 生産拠点の国内回帰の有無(過去1年)」を見ます。

下図から、足下ではアジア諸国での人件費高騰などの影響により、海外から国内へ、投資が戻る傾向もみられることが分かります。

具体的に、どの国地域から製品・部材の生産を国内に戻したかを見ると、中国・香港が半数以上を占めるとともに、東南アジア諸国からの回帰の動きがあります。

また国内回帰の理由を見ると、人件費や品質管理上の問題を挙げる企業が多いが、米中貿易摩擦を挙げている企業も少数ながら現れはじめており、今後の動きを注視する必要がある。

最適な生産地は人件費や為替レートなどの様々な要因に基づいて企業活動の中で決定されるものであるが、東南アジア諸国における人件費上昇やカントリーリスクの顕在化に伴い各国への立地のメリット、デメリットが相対化したことにより、国内に立地することのメリットが見直され、再評価されていると考えられる、とあります。

ほんの少し前まで米中貿易摩擦が叫ばれていましたが、コロナウィルスの影響により、国内回帰の動きがさらに強まっていくのでしょうね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

海外生産比率から日本のものづくりの立ち位置を見る!!

2020年03月19日 04時32分43秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」8ページ「図 111-6 製造業の実質労働生産性の時系列変化(2010 年を1とした時の上昇率)」を読みましたが、今日は9ページ「図 112-1 我が国製造業の海外生産比率の推移」を見ます。

下図について白書は、我が国製造業のサプライチェーンはアジア全体に広がり、タイや中国における日系自動車産業の集積も報告された。同時に、国内工場の役割として「マザー機能」を残すという戦略も見られるようになった、とあります。

この図の序文として、 ものづくり白書は、バブル崩壊、1997 年半ばの急速な円高方向への推移や、新興国の工業化を背景に国内工場の海外展開が進んだことで、国内製造業が衰退するのではないかという、いわゆる「産業空洞化」の危機感が強まった時代に生まれた。

こうした背景もあり、刊行以来、グローバル展開戦略に関する記述は例年、当白書の重要な柱の一つとなっている。初期の白書においては「加工貿易」による外貨取得を重視し、ASEAN 諸国への生産設備移転の増加傾向を踏まえ、国内製造基盤の空洞化を懸念する分析が行われた。

しかしながら、グローバル化の進展がますます加速化し、新興国に対する諸国の直接投資が活発になると、工程間の国際分業を進める取組が紹介されるようになり、「国際分業論」が展開された。当時の白書においては、グローバル化の中で世界規模での競争に対応するためには研究開発・生産・販売の各段階において、最適な立地環境が整備されている地域へ拠点を展開し、事業や企業の再編を進め、経営効率を向上させる「国際機能分業」の必要性が指摘されている。

「日本は加工立国」「産業の空洞化」という言葉が今となると懐かしいですね。今回のコロナウィルスの影響で中国からの輸入に支障が生じているので、「分業」がさらに一歩進むかもしれませんね~。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

日本は労働生産性が高いのか?低いのか??

2020年03月18日 05時32分10秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」8ページ「図 111-4 平成以降の製造事業所数と1事業所当たり付加価値額の推移」を読みましたが、今日は8ページ「図 111-6 製造業の実質労働生産性の時系列変化(2010 年を1とした時の上昇率)」を見ます。

下図について白書は、日本生産性本部「労働生産性の国際比較 2018」によれば、主要先進7カ国(米国、英国、イタリア、カナダ、ドイツ、フランス、日本)の製造業の労働生産性トレンドを比較しても、日本の実質労働生産性上昇率は足下でも+2%を超えており、他先進国と比べても高い上昇率で推移している、とあります。

日本は長らく労働生産性が低いという指摘を受けていたので、この表には驚きました~。

ふと脚注を見ると、但し書きがありました。

名目労働生産性水準で見ると、米国のおおむね7割程度にとどまっていることや、年々順位が下がっているというデータもある(日本生産性本部 2018)。生産性の各国比較に関してはマクロの購買力平価等をすべての製品の内外価格差として代用した簡易な計算では日本の製造業の生産量が小さく評価され、生産性が過小となるバイアスがかかることなども指摘されており、労働生産性の計算結果は業種の特徴を強く映し出すものであることから、各国の業種構成を反映している部分もあり、各国比較に際しては留意が必要である、とあります。

見方によって変わるのでしょうけど、中小企業を見ると、日本の労働生産性は高くなったとはいえないように感じますね。。。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

日本のものづくり企業は日本を支えている~!!

2020年03月17日 05時16分21秒 | 2019年版ものづくり白書
「持続化補助金」が募集中です!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。


 

おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」6ページ「図 111-1 製造業の業況の変化」を読みましたが、今日は8ページ「図 111-4 平成以降の製造事業所数と1事業所当たり付加価値額の推移」を見ます。

下図について白書は、平成の時代を通じて、製造業は以上のような大きな変化や困難に直面してきた。この間、国内製造業の事業所数は 1989年の 42.2 万から 2016 年の 19.1 万へ半減した。その一方で、1事業所当たり付加価値額や、労働生産性は着実に上昇(図111-4)しており、製造業は平成の厳しい時代の中、生産性を高め、我が国経済における存在感を一貫して保ち、支え続けてきた、とあります。

付加価値額は、営業利益+人件費+減価償却費で求められるので、この30年間でこれらの要素がプラスになっているということです。厳しい時代の中で、日本のものづくり企業は頑張っているということですね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。