goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

2008年6月のお菓子教室

2008-06-28 23:04:51 | お菓子教室 Plasire
大好きな、お菓子教室の日。

↓ルバーブのタルト(師匠作)

ルバーブとは、タデ科のお野菜で、お砂糖で煮たりして、使うもの。カタチは、赤いセロリみたいな姿で、売られてたりする。ほんのり甘酸っぱい。
ルバーブ、個人的には、10年程前に、紀ノ国屋さんで姿を見て、ずーっとずーっと気になっていた食材だったので(使い方がよく分からないため、買った経験はナシ)、今回触れることができて、とても嬉しい。
クレームダマンドの生地とともに、焼く。
クランブルのサクサク、ルバーブの甘酸っぱさ、タルト地のサクサクと、たまらなく美味。大人のタルト。
クランブルは、個人的には鬼門だったので、しっかりと学ぶ。忘れないうちに、復習しておかねば、ね。

↓リコッタチーズ&ベーグル(サラダは、師匠作)

ワンプレートで、オシャレな感じに。
リコッタチーズは、ずーっと気になってはいたものの、挑戦したことがなかったので、今回学べて、嬉しい。
1Lの牛乳から、ザル一杯のリコッタチーズしか取れず、結構びっくり。もっとできるかと思った。だけど、気軽にお家にある材料で、チーズができるって、素敵。

そして、何より度肝を抜かれたのが、ベーグル。
たった30分で、「ふふふーん♪」と鼻歌を歌っている間に、完成してしまった。
こんなに簡単にできるなんて。
ベーグルって、ちょっと洒落たパン屋さんじゃないと手に入らないので、こんなに簡単にお家でできるのだったら、幸せだ。

師匠が作ってくれていたカボチャのサラダ、とってもおいしい。ほんのり甘くて、優しいお味。有難く味わう。

師匠の愛犬とも戯れ、大満足の一日でした。
来月が、もう待ち遠しい。

お知らせ

2008-06-19 16:39:53 | お菓子教室 Plasire
大好きなお菓子の先生が、このたびHPを開設されました。

http://www14.ocn.ne.jp/~plaisirs/
ぜひ、ご覧下さいませ。先生のお教室のご案内も、掲載されています。

お菓子のお味はもちろんのこと、お菓子のデザイン、ラッピングのアイデアなど、本当に学ぶ事の多いお教室です。
華美ではなく、でも上品で洗練されている、素敵なお菓子を教えてくださいます。
手に入りやすい材料で作れるモノが多いのも、嬉しいこと。お菓子作りが、身近な事に感じられるお教室です。
私自身も、実は「お菓子作りって、大変なんじゃないの?」と思っていた一人なのですが、お教室に通わせて頂いて、一から教えて頂くうちに、想像していたよりも簡単である事、そして楽しい事、を感じています。
毎回、作る過程も楽しいのですが、試食の時間は、もっと楽しい。
楽しく、おいしい!これって、最高ですよね。





2008年5月のお菓子教室

2008-05-25 22:05:04 | お菓子教室 Plasire
楽しみにしているお菓子教室。
今回は、以下の2品。

↓マンゴーレアチーズケーキ(師匠作)

ベースはグラハムクラッカー。マンゴーピュレが入った、レアチーズケーキ。
ほんのりマンゴーの爽やかな酸味が、これからの季節にとっても合う。
季節感あるお菓子。
マンゴーとブルーベリーのあしらい(アクセントカラーのブルーベリーが素敵☆)、学ぶ事多し。優しいブルーのおリボンも上品で素敵。

↓ラングドシャ(師匠作)

「猫の舌」と言われるクッキーだそう。卵白、お砂糖、粉、生クリームの配合で、とっても軽い食感。ついついバクバク食べてしまいそう。卵白が余ることが多いので、卵白のみ使用のレシピは、とっても嬉しい。ぜひ、作ってみよう!

来月は、何かしら?今から、待ち遠しいです。

2008年4月のお菓子教室

2008-04-26 23:01:25 | お菓子教室 Plasire
楽しみにしている、お菓子教室
今日は、リクエストしたお菓子を教わりました。

↓ガトーバスク(師匠作)

Rさんが以前教わって「とっても美味しかった!」と大騒ぎしていたお菓子
私も、きちんと教わりたくて、機会があればとリクエストしておりました。
生地は、サクサクしたクッキー地っぽい感じで、中にはカスタードクリームのようなクリームが入っています。
「サクサク&しっとり」の食感で、たまらなく美味
Rさんが大騒ぎしていたのが、とてもよく分かりました。
絶対に、身につけたいレシピです。

↓ふるふる杏仁豆腐(師匠作)

普通、杏仁豆腐は牛乳をベースにしたものが多いと思いますが、こちらは豆乳を使っているので、お味が「お豆腐」のような?!感じ。
マンゴーとイチゴをあしらって。
目にも楽しい、デザートです。

今月も、とっても楽しく&おいしいレッスンでした。
忘れないうちに、ガトー・バスク、きちんと復習しよう

2008年3月のお菓子教室

2008-03-23 23:15:52 | お菓子教室 Plasire
楽しみにしている、お菓子教室
今日は、なんと3品!色々教わりました。

↓いちごのクッキーシュークリーム(師匠作)

なんとも春らしく、かわいらしいシュークリーム!
シュークリームは、ベーシックなモノも以前教わりましたが、今回のは、上にクッキー生地を乗せたもの。ちょとサクサクしていて、おいしい。
クリームも、カスタードと、イチゴのピューレを混ぜたホイップクリームの2段重ねで豪華版。
生クリームが入ると、しつこいかしら?と思っていたのですが、ぜ~んぜん、心配無用でした
程よい、上品な甘さと、イチゴの香りがたまらない


↓水羊羹(師匠作)

桜餡を用いた、水羊羹。
意外に混ぜるだけ、という、超簡単レシピでした。
こういう和菓子を知っておくと、嬉しい。
上に、桜の塩漬けをトッピングして、これまた春らしいお菓子です。

↓メレンゲ

卵白が残った時の使用例として教わったのが、メレンゲ。
桜のカタチの絞り口で、絞りました。
色んな口金があるんだなぁ。

シュークリームは、大好きなお菓子の一つです。以前、作った時に、生地がガチガチになって悲しい思いをしたのですが、もう一度トライしてみよう!と思ったお菓子でした。早く忘れないうちに、つくらなきゃ。

それにしても、師匠のお菓子は、本当に品がある
持って生まれた、彼女の才能だと思う。
シュークリームのカタチ(大きさ)など、ちょっとした匙加減が、すごく上手で、さすがだなぁ、と毎回感動してしまいます
少しでもたくさんの事を、吸収したいです。

来月も、楽しみ

2008年2月のお菓子教室

2008-02-27 14:22:14 | お菓子教室 Plasire
楽しみにしているお菓子教室。
今回のお菓子は、以下2品。

↓金柑のカトルカール(師匠作)
カトルカールとは、フランス語で4同割の意味で、バター、粉、砂糖、卵が全て同じ分量という、とても覚えやすいレシピのお菓子。
バターケーキは、以前自分でも挑戦したものの、生地が固くなってしまい失敗の終わった経験が。
シンプルなお菓子こそ、とても奥深いものです。
このカトルカールは、アレンジバージョンで、中に金柑の甘露煮が入っており、上にはクランブルをトッピング。
クランブルのサクサク感、金柑のほんわかとした甘み、生地のしっとり感、と様々な食感が楽しめます。


師匠のカトルカールは、本当にしっとり、肌理細やかで、美味
やはり、混ぜ方のポイントがありました。
感覚を忘れないうちに、復習せねば!

そして、もう1品がこちら。
↓タルトタタン風ミルフィーユ。
パイ生地とキャラメリゼしたリンゴをミルフィーユ仕立てにしている1品。
パイ生地のカットの仕方、盛り付け方など、ささやかな事がとても勉強になる1品。リンゴは、生で頂くより、お菓子にした方が好きな私には、たまらない1品でした。
こういうお菓子は、お家ならではのお菓子だと思うで、とっても幸せな気分になれる1品です。




とっても楽しく&おいしい時間を過ごせました
来月も、楽しみ!

2008年1月のお菓子教室

2008-01-27 22:57:36 | お菓子教室 Plasire
楽しみなお菓子教室の日

今月のお菓子。
↓ガレット・デ・ロア(師匠作)
フランスで、1月6日の公現祭(聖家族と当方の3人の賢者のためのキリスト教のお祭り)の日を祝って頂くお菓子だそう。このケーキの中に、フェーブと呼ばれる人形が入っていて、それに当たった人が、一日王様、女王様になれるという日でもあるそうで、なんとも夢のあるお菓子
私が小学生の頃持っていた、「世界のお菓子」という本(なんともベタな名前の本)に載っていて、ずーっと興味を持っていたお菓子だったのですが、まさか自分で作れる日がくるなんて、夢みたい!

先生が作ってくださってたガレット・デ・ロアの中には、王様のフェーブが入っており、皆さんで試食の時、相当盛り上がりました
フェーブが当たったお友達は、王冠をかぶり、女王様に



↓パイ生地の表面は、好きな模様にしてもよいとの事だったので、私は自分のモチーフの葉っぱにしてみました。ちなみに、フェーブは、赤ずきんちゃんの形。


↓そして、もう1品は、クレームブリュレショコラ。
チョコレートのクレーム・ブリュレです。ちょうど前日に、お友達とキハチカフェでお茶をしたのですが、その時に頂いたのもチョコレートのブリュレで、「あら、おいしい!」と思っていたので、タイムリーでした
混ぜるだけの簡単デザートで、すぐに挑戦できそうです。
チョコの甘さと、イチゴの酸味が、ピッタリマッチしていて、美味



↓レッスンも、とっても楽しみなのですが、最近のもう一つの楽しみは、先生の愛犬のスミレちゃんと触れ合うこと
前回会った時は、怖がって震えてばかりだったのに、今回は大分慣れてきたのか、飛び跳ねてきたり、尻尾を振ってくれたり、これまた可愛さが倍増
本当に身も心も、癒された時間でした

2007年12月のお菓子教室

2007-12-23 23:34:31 | お菓子教室 Plasire
今年最後のお菓子教室
今回も、とっても充実なレッスンでした

↓米粉のブッシュドノエル(師匠作)
薄力粉ではなく、米粉を使ったロールケーキ。
BOXに見立てて、リボンをかけたデコレーションに
こういう発想が私にはなかったので、感動でした
米粉は、最近お菓子やパンによく使われていて、米粉のパンを以前頂いた事があるのですが、あまり得意ではありませんでした。なんとなく、お米の匂いがする。
パンなのに、お米の匂いがする、というのが、違和感を感じてしまい、苦手意識がありました。
だけど、このケーキは、全くお米の匂いがせず、薄力粉を使った時よりも、生地の肌理も細かく、しっとりの仕上がりに、びっくり
米粉パワーを見てしまいました。
作る段階では、お米の匂いがしますが(特に、焼き上がり)、クリームを巻いて仕上がってしまえば、不思議とお米の香はしません。なんでだろう。



↓マカロン2種 抹茶・フランボワーズ (師匠作)
まさか、マカロンが自分で作れるなんて、想像すらしていませんでした。
テーブルに置いてあった時も、「あぁ、今日はクリスマスだから、おまけに頂けるんだわ」と思って、まったく無視していたら、なんとマカロンも今日の課題に
不安ばかりが募り、ドキドキでしたが、なんとか作れました。
ただ、師匠作は、とってもサイズがかわいいのですが、私が作ったものは、大きすぎ、可愛げもなければ、一つ頂けば、おなかいっぱいに・・・。
このサイズが作れるようになりたいものです。
色も、形も可愛いマカロンは、ちょっと差し上げるプレゼントに良さそうなので、ぜひともマスターしたい1品




今月も、と~っても楽しく、ためになるレッスンでした
来年も、楽しみです

2007年11月のお菓子教室

2007-11-25 00:00:44 | お菓子教室 Plasire
今日は、楽しみなお菓子教室。
数ヶ月お休みだったので、本当に楽しみにしてました

今日のお菓子。
↓モンブラン(師匠作)
パイ生地に上に、生クリーム、栗の渋皮煮、モンブランクリームを絞りだしたもの。
この秋、モンブランがどーしても食べたくなり、色んな本を見たところ「ベースは、メレンゲを8時間焼く」とあり、お家でモンブランは到底無理だと、残念に思っていた私。
でも、パイ生地なら、お家でも手軽に作れそう!
しかも、この長方形の形が、斬新でおしゃれ!スタイリッシュなモンブランに、感動です
「お家でモンブラン」の夢に、かなり希望がもてました
しつこくない、上品な甘さで、栗の風味がしっかりしている、本当においしいモンブラン。
ベースがパイ生地って、どんな感じだろう?と思っていましたが、これが、びっくりするくらいに、マッチしております
本当に、美味なり。
一番難しい工程は、モンブランクリームを搾り出す作業・・・。
自分で作ったものは、どうみても、縮れた中華蕎麦の麺を乗せているだけのように見えてしまいます
まぁ、作る工程を学ぶことに、意義があるので、見てみないふりを・・・。



↓もう1品は、コーヒーのブラマンジェ。(師匠作)
真っ白なのに、コーヒー風味がするブラマンジェ。
とっても不思議な感じですが、すごくおいしい
ブラマンジェって、かなり牛乳系の味が濃いイメージがあったのですが、コーヒーの香がつくことで、とても頂きやすい1品に。
また、この盛り付け方も、素敵です



↓そして、今日一番の楽しみは、このコ。
師匠の愛犬です。
ぬいぐるみのような可愛さで、いっぱい触れ合わせて頂きました
あまりの可愛らしさに、眺めているだけで、ウルウルしてしまうくらい
心から、癒された時間でした
また、来月お会いするのが、楽しみ!



今月も、本当に盛りだくさんな内容のレッスンで、幸せでした

2007年7月のお菓子教室

2007-07-30 22:32:57 | お菓子教室 Plasire
楽しみにしている、月1のお菓子教室

↓ガトーショコラ フランボワーズ(師匠作)
フランボワーズの入った、ガトーショコラ。
ガトーショコラは、大好きなケーキの一つですが、フランボワーズ入りは、初めて!
フランボワーズの酸味と、チョコレートの甘さが、なんとも言えず、おいしい
大人なお味です。



↓プラムのコンポート (師匠作)
プラムをコンポートのすると、こんなにキレイな色に!
少し酸味があって、とってもさわやか。
暑い夏に、ぴったりなデザートです。
シロップは、ゼリーにして頂きます。
食後のデザートに、ぴったりな感じ


今月も大満足な一日でしたうふふ。