goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

オレンジカスタードのケーキ

2014-06-02 16:07:30 | 日々のこと うちお菓子


オレンジ風味のケーキ。
カスタードクリームを混ぜ込んでいるので、かなりしっとり。
上には、オレンジピールをたっぷり乗せて。
大きく焼いてしまったけれど、プティサイズで焼いたほうが良かったかも。
春の香りのお菓子となりました。

鏡開きのおぜんざい

2014-01-11 09:26:51 | 日々のこと うちお菓子


小豆は、さっと水洗いをして、小豆の量の3倍のお水と一緒に鍋に入れ、火にかけ、沸騰したら、差し水をして、15分ほど弱火でコトコト。
この煮汁を一度捨て、再び多めのお水を加えて、弱火でコトコト。
小豆が煮汁から出ないように、お水を加えながら、柔らかくなるまで煮る。
柔らかくなったら、お砂糖と塩少々を加えて、少し煮て、そのまま味をなじませて、できあがり。
あたたかいおぜんざいも美味しいし、冷蔵庫で冷たく冷やしてもよし。

一般的に、豆の扱いとして、小豆以外のものは、一晩水につけてから煮る、という風に言われているけれど、M師匠から教わった煮方は、水につけることなく、煮る方法。
たっぷりのお水を、ボコボコに沸かして、一気に豆を入れ、鍋中の豆がダンスをしているぐらいの火加減で煮る。
途中浮いてくる、ホコリ、渋は取り除き、同量の水を必ずさすこと。
これを守りながら、約30分~1時間くらい。
豆は、「豆戻り」と言って、冷めたら1割ほど固くなることを念頭において、好みの硬さに茹でます。
茹であがったら、一気に冷ますのではなく(皺がよるから)、流しにお鍋を持っていき、少しずつ水を注ぎ、ひと肌くらいまでに冷まし、豆が崩れないように、やさしく両手ですくって冷ますこと。(黒豆は、煮汁も美味しい豆なので、煮汁の中に漬けておいても大丈夫)
この豆は、冷凍保存ができるので、茹でる時は、多めに茹でておくと、便利。
マリネにしたり、スープやシチューに入れたり、いろいろと。

この豆の扱い方は、上菓子の豆の扱い方なのだそう。
豆は種子なので、水につけてしまうと、種子の旨みが水に流れてしまう。宮中にあげるものは、素材の旨みを活かしたものではならないので、この豆の扱いをなさるのだとか。
結果として、豆の旨みを全部まるごと味わう、おいしい煮方となるわけ。
思い立ったら、すぐに煮ることができる点も、私は好き。
ぜひ、お試しを。

アップルパイ

2013-10-28 21:28:52 | 日々のこと うちお菓子
リンゴのお菓子、大好きです。
生徒さんから、「オーソドックスなアップルパイを」とリクエストを頂いているので、試作中。
アップルパイは、色々なスタイルがあるようだけれど、今日のは、大きめに切ったリンゴを、キャラメルで煮て、パイ生地で包んだスタイル。
キャラメルがビターすぎたのと、ちょっと酸味が立ってしまっていたけれど、アイスクリームを添えたら、この酸味でもよいかも。
「おうちのおやつ」らしく、ほどほどの手間で、美味しくできる方法、模索してみます。


お誕生日に寄せて、たくさんの方から、あたたかいメッセージを頂きました。
忙しい毎日の中で、気にかけて下さったお気持ちが、嬉しいです。
ありがとうございます。

トライフルロールケーキ

2013-09-23 09:55:50 | 日々のこと うちお菓子
ここ最近、和菓子続きだったので、無性にケーキが食べたくなり、有りものでできるケーキを作ることに。
久々に作ったトライフルロールケーキ。
久しぶりすぎて、かなり不細工ちゃんになってしまった。
フルーツも有りものだったので、イチジク、キウイ、オレンジにしたのだけれど、イチジクは、あまり馴染まなかった。残念。
生クリームはやめて、全部カスタード(ちょっと生クリームを混ぜたもの)の方がよかったかなぁ。。。

どんなこともそうだけれど、やり続けないと、本当にすっぽりと忘れてしまう。
ロールケーキは大好きなので、時々、せっせと巻かなくちゃ。

パンケーキ

2013-09-22 09:50:56 | 日々のこと うちお菓子
ハワイのお土産にいただいた、パンケーキミックス。
粉に、お水を混ぜて、さっくり混ぜて焼くだけと、簡単そう。
早速挑戦しましたが、おいしいパンケーキが焼けました~。
なんとなく、香ばしいような(何の香りが思い出せないのだけれど、よく知っている香り…。なんだろう?)がして、
最初はメープルシロップとバターでいただき、次は、ゆるーいイチゴジャムをたっぷりのせて、いただきました。
世の中こんなにパンケーキブームなのに、実は波に乗れないままでいたので、遅ればせながらパンケーキの世界に足を踏み入れた感じ。

素敵なプレゼントを、ありがとうございました。

お豆のデザート

2013-09-02 10:14:00 | 日々のこと うちお菓子
「ちりんちりん豆」と呼ばれている、地元の甘いお豆。
これを使って、簡単デザートを試作。
寒天のコクコクした感じがあまり好きではないのだけれど、粉寒天なので、程よい食感に仕上がりました。
甘納豆のお砂糖をとって、代用したら、水無月風になりそう。

寒天と言えば、京都のおいしい夏のお菓子「したたり」をいただいた。
和三盆、黒糖を使って、粉寒天で固めたら、したたり風のお菓子ができるかしらん。
挑戦してみよう。

コーヒーマーブルのシフォンケーキ

2013-07-04 09:37:04 | 日々のこと うちお菓子


遠方にお嫁入りなさる生徒ちゃんの最後のレッスン。
お祝いの気持ちを込めて、食後のティータイムは、マーブルシフォンのケーキを。
喜んでくれて、よかった♪
小さなお教室に、たくさんの素敵なご縁を運んでくれて、感謝の気持ちでいっぱい。
彼女の新しい未来が、キラキラ輝いたものでありますよーに。

蒸しパン

2013-05-15 15:24:47 | 日々のこと うちお菓子
色々、お菓子を試作中。
今日は、蒸しパン。
蒸篭で蒸しあがったところ。
なんだか、ちょっと狙いと違い、まだまだ改良の余地あり。

蒸し料理ブームだから、土鍋で蒸し野菜をしたり、重ね蒸しをしたり、いつものお鍋で、地獄蒸しにして、簡単茶碗蒸しをしたりするけれど、やっぱり蒸篭で蒸すと、おいしさが倍増する気がする。
道具が良いと、それだけで、数段腕があがるような気がします。
気持ちだけかもしれないけれど、お料理は毎日のことなので、道具は大切。
個人的には、「育てる道具」が、好きです。