"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

念願のMy下駄を誂(あつら)えました

2007年07月30日 13時15分58秒 | まち歩き

 旧六月十七日。旧六月の望、満月です。そして今日は土用の丑の日(2005.7.19のエントリーをぜひご覧下さい)。暑さが厳しい頃、自然と鰻が恋しくなりますね。
 ここ数日天気がぐずついていますね。今日から明日にかけては激しい雨の恐れがあるそうです。そして太平洋上には台風5号がじわじわと勢力を強めて接近してきています。日本列島に影響が出るのは8/2(木)頃でしょうか。花火大会が楽しみな時期、ハラハラしますね。
 今回の台風5号は日本が命名した“ウサギ”という名前が付いています。この台風の名前は2000年からスタートしたもので、アジア周辺14の国と地域が10ずつつけた140の名前を順番に使ってゆきます。日本の14の名前はすべて星座からとったもの。でも星座占いでお馴染みの星座ではなくコップやコンパス、クジラ、トカゲ、カジキ、カンムリ・・・といった名前です。何となく名前のイメージが着いてしまいそうですが、今回の“ウサギ”は穏やかに足早に駆け抜けて欲しいものです。

 夕方になると雨が降りそうになることが多く、730getaせっかく作った浴衣もまだ着て出掛けることがありません。浴衣には草履でも良いけれど、やはり下駄、ということで誂えてもらいました。 お店は旧東海道品川宿、京浜急行新馬場駅近くにある丸屋履物店(HPはこちら)です。以前何かのテレビ番組で見て、ぜひこのような職人気質のお店で下駄を買おう、と思っていました。創業は慶応元年という老舗です。
(写真左上から時計回りに:旧東海道の商店街に佇む重厚な店構え/鼻緒のほんの一部。目移りします/奥さんが穴を開けると親方があっという間に鼻緒をすげます/最後は足に合わせて微調整)
 下駄を誂えるにあたって、店主の榎本準一さんご夫妻が丁寧に相談に乗ってくれます。まずは、男ものの白木桐下駄で、一般的な幅が広めの「角(かく)」か幅が狭くなっている「下方」を選びます。
730mygeta私は下方にしました。次に挿(す)げる鼻緒を選びます。目移りするほどたくさんの種類があって、迷ってしまいます。あとは、ご夫妻が実に手際よく台に穴を開け、足に合うように鼻緒を挿げてくれます。あっという間に自分の足にフィットする下駄が出来上がりました。
(写真上:台の裏鼻緒の結び目に金具を打たないのが“粋”なんだそうです。「こっちの方が粋なんです」にはいつも弱いわたしです)
 浴衣を着て下駄を履いて、という外出はまだ実現していないのですが、下駄で歩く練習がてら近所を歩いてみると、足の裏がなんとなく涼しく、背筋が伸びて姿勢が良くなった感覚です。そして何より、音の美しさに感激します。最近はゴムやウレタンを底に敷いた下駄もよく見ますが、履き心地は楽でも、音はやっぱり白木の桐にかなわないでしょう。