いつもの釣りとハイキング仲間の爺さん3人組で欲張りレジャーです。
今回は横浜在住の釣り名人&サーファー爺さんの企画です。
4時半に起床し、軽く朝食を摂ってから5時40分頃に自宅を出発。
JRと京急を乗り継いで、8時に京急「神武寺」駅に集合です。
天気は薄曇りで気温は12度くらいです。
この日の第1ラウンドは標高139mの低山「鷹取山」ハイキングです。
横須賀市と逗子市の境にある山で鎌倉時代は御家人の一人三浦氏の領地だった所です。
鷹取山の由緒については ↓ をご覧下さい。
鷹取山 (横須賀市・逗子市) - Wikipedia
ハイキングコースについては ↓ をご覧下さい。
今回私達が登ったのは神武寺駅から追浜駅へ抜けるルートです。
追浜鷹取山コース.pdf
鷹取山 (たかとりやま):139m - 山と溪谷オンライン
標高139mと聴いていたので「楽勝だな」と高をくくっていたのですが、これは大外れでした。
神武寺駅から普通の道を10分位歩くと登山口に着きます。
最初は緩やかな登山道ですが、
徐々に傾斜がキツくなってきます。
遂にロープや鎖に掴まって登る岩場になります。
ヒイヒイ言いながら登ること約45分、9:00頃に神武寺に到着しました。
ここは1200年程前に行基菩薩が開いたとされるお寺です。
ここで休憩です。
神武寺の薬師堂です。
薬師堂の前に山門があり、その横に鐘撞堂があります。
薬師堂から本堂を見下ろせますが、参拝者以外は立ち入り禁止です。
5分程休憩した後、鷹取山山頂を目指します。
ここも途中結構険しくて、鎖場も登場します。
約45分歩いて、9:50分頃に鷹取山山頂に到着しました。
山頂には見晴台があります。
関東大震災以前は石切場だった名残です。
山頂の見晴台から東を見ると追浜の市街地とその向こうに東京湾が見えます。
南を見ると横須賀港と市街地が見えます。
真下を見下ろすと石切場跡が見渡せます。
ここで20分程景色を楽しんだ後、追浜駅に向けて下山開始です。
下山開始直後に磨崖仏という岩を掘った高さ10m位の大仏があります。
途中に咲いていたスミレです。
40分位で京急追浜駅に着きました。
リンクしたPDFのガイドマップにも書かれていますが、追浜駅のちょっと手前に横須賀コロッケで有名な「マルシン」というコロッケ屋さんがあります。
ここで1個79円という激安の横須賀コロッケを買って食べましたが、揚げたてホクホクで凄くふっくらと柔らかく美味しかったです。
これで第1ラウンドのハイキングが終了です。
第2ラウンドは小網代湾の奥にある「小網代の森」という自然公園の散策です。
追浜から京急に乗って「三崎口」まで行くのですが、三崎口駅周辺にはお店が殆ど無いので、久里浜で途中下車して、駅近くのお寿司屋さんで大盛り握り寿司のランチを頂きました。
流石は三浦だけあって鮮度も良くかなり美味でしたが、あら汁と茶碗蒸しも付いて2000円ちょっとというリーズナブルなお値段でした。
お腹もいっぱいになった所で、再度京急に乗って終点三崎口に向いました。
三崎口駅到着が12:30頃、そこからバスに5分位乗って「引橋」というバス停で降りてちょっと歩くと「小網代の森」という自然公園の入り口に着きます。
ここから小網代湾の奥まで70ヘクタールの森と3ヘクタールの干潟という広大な自然公園になっています。
20241105小網代パンフオモテ
園内の殆どが小さな沢が流れる湿原と森で、その湿原の中に木道が整備されているのでそこを歩いて行くことになります。
13:00頃から散策開始です。
この頃になると雲も切れて晴れ間も出て、暑いくらいの気温になってきました。
前半は森の中を行く感じです。
後半になると広大な湿原に出ます。
途中にスミレやハナダイコンも咲いています。
沢には蛙の卵やオタマジャクシ、メダカ?等も泳いでいました。
もう少し季節が進むと蝶などの昆虫も増えて、夏には蛍も飛ぶそうです。
本当に鳥の声しか聞えない静寂です。
小網代湾に面した干潟の手前にある「えのきテラス」で30分くらいノンビリと休憩をして、次の第3ラウンドに向けて釣り名人さんから投釣りのレクチャーを受けて仕掛けの準備などもしました。
その後、干潟にあるアカテガニ広場に蟹のダンスを観に行きましたが、残念ながらこの日は蟹が居なくて観ることはできませんでした。(運が良いと沢山の蟹がダンスしているのを見物できるそうです。)
2:30頃、小網代の森を出て、小網代漁港(釣りで2回来たことがあります。)~シーボニアを経由して隣の油壺湾まで歩きました。
第3ラウンドは油壺湾奥の磯浜での投釣りです。
私以外の2人は堤防や磯の投げ釣りやアジングなどの経験者ですが、私は全くの初めて!!
道具はナント!100円ショップのダイソーで1.8mのロッドとナイロン2号を巻いたスピニングリールのセットで1000円で売っていた物です。
これにベテランさんに用意して頂いた仕掛けを取り付けて2人のベテランさんから色々教わりながら、オッカナビックリ初挑戦。
始めのうちはまともに投げることすらできず苦戦しましたが、暫くすると慣れてきて20mくらい投げることができるようになりました。
但し、コントロールはデタラメで、思った方向に投げられるのは3回に1回くらいという感じです。
何事もやってみるもので、段々と面白くなってきましたが、特段のアタリも無いまま、16:30頃に時間切れ終了となりました。
磯からバス通りまで登り、バスで三崎口駅まで戻り、そこから京急で横浜まで戻って17:30頃から駅近くの居酒屋で夕食を兼ねたミニ飲み会です。
次の企画の案(丹沢表尾根縦走の計画や、三宅や八丈島遠征釣りの計画など)で一頻り盛り上がりました。
19:30頃横浜駅で解散し、20:40頃に無事帰宅しました。
思いのほかハードだったハイキング、湿原散策、初めての投釣りと三拍子揃って思いっきり充実して楽しい1日でした。
美味しいコロッケ、握り寿司、居酒屋の馬刺しと炭火焼き鳥も食べられて大満足です。
この日の総歩数は30900歩、歩行距離は20kmでした。
翌日の今日は太腿が軽い筋肉痛です。
最新の画像[もっと見る]
-
1年振りの南伊豆中深場釣り 4ヶ月前
-
1年振りの南伊豆中深場釣り 4ヶ月前
-
1年振りの南伊豆中深場釣り 4ヶ月前
-
初めての山小屋一泊ハイキング 2日目 4ヶ月前
-
初めての山小屋一泊ハイキング 2日目 4ヶ月前
-
初めての山小屋一泊ハイキング 2日目 4ヶ月前
-
初めての山小屋一泊ハイキング 2日目 4ヶ月前
-
初めての山小屋一泊ハイキング 2日目 4ヶ月前
-
初めての山小屋一泊ハイキング 2日目 4ヶ月前
-
初めての山小屋一泊ハイキング 2日目 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます