作り掛けで長年放置していたキットが完成しました。
エレール1/200の海洋調査船ル・ショホアです。
タイタニック号の調査で有名になったフランスの海洋調査船です。
何故か理由は思い出せませんが、数年間放置していたものを再開して、あれよあれよと言う間に完成してしまいました。
張り線やアンテナのディテール追加など、やればキリが無くて、どの時点で完成なのかはあくまでも自分が「カンセー!」と思った時です。
という訳でこのキットも一応完成と言うことにします。
船のプラモでは歴史のあるエレールだけあって、キットの出来は良いと思います。
(イマイの1/200のシュミットネザーランドと比べるとワンランク見劣りしますが・・・)
パ-ツの精度は問題なく、比較的組み立てやすいキットで、素組みなら週末2回程度で完成すると思います。
但し、素組みでは物足りない、間抜けな感じがする部分もあるので、今回は「最低限」のディテールアップをしました。
1.アンテナ類を0.2mmの真鍮線に交換して細くし、一部は追加しました。
2.船尾のU字大型クレーンに梯子と手すりを真鍮線で追加しました。
3.各クレーンのワイヤーとフックを追加しました。
4.アンカーチェーンを追加しました。
5.最低限の張り線だけ張りました。 他の張り線は張り方が判らないのでやめました。
これだけでも多少は見映えが良くなったと自己満足しています。
正味の製作日数は7~8日程です。
これが今年16個目の完成になりました。
出戻ってからの通算で108個目、煩悩の数に到達しました。





エレール1/200の海洋調査船ル・ショホアです。
タイタニック号の調査で有名になったフランスの海洋調査船です。
何故か理由は思い出せませんが、数年間放置していたものを再開して、あれよあれよと言う間に完成してしまいました。
張り線やアンテナのディテール追加など、やればキリが無くて、どの時点で完成なのかはあくまでも自分が「カンセー!」と思った時です。
という訳でこのキットも一応完成と言うことにします。
船のプラモでは歴史のあるエレールだけあって、キットの出来は良いと思います。
(イマイの1/200のシュミットネザーランドと比べるとワンランク見劣りしますが・・・)
パ-ツの精度は問題なく、比較的組み立てやすいキットで、素組みなら週末2回程度で完成すると思います。
但し、素組みでは物足りない、間抜けな感じがする部分もあるので、今回は「最低限」のディテールアップをしました。
1.アンテナ類を0.2mmの真鍮線に交換して細くし、一部は追加しました。
2.船尾のU字大型クレーンに梯子と手すりを真鍮線で追加しました。
3.各クレーンのワイヤーとフックを追加しました。
4.アンカーチェーンを追加しました。
5.最低限の張り線だけ張りました。 他の張り線は張り方が判らないのでやめました。
これだけでも多少は見映えが良くなったと自己満足しています。
正味の製作日数は7~8日程です。
これが今年16個目の完成になりました。
出戻ってからの通算で108個目、煩悩の数に到達しました。






えぇーー、実は一緒に行く筈だった鳥さんがリタイアしちゃったんで、私独りじゃ心細いしつまらんので、どうしようかと思案してます。
今週末の例会で行く人が誰も居なければリタイヤします。
お褒め頂いて光栄です。
船は建物と乗り物の両方の要素があって、なかなか楽しめますよ。
特に民間船は用途によって造りも様々なので「ここはこういう理由でこうなっているんだな・・」等と勝手に考えながら作れるので特に好きです。
詳しくは月例会で打合わせって事で、どうでしょうか?
では例会で打ち合わせましょう。
かっこいいです。白黒のコントラスト こんな船も
作りたいですが 民間の船は 作った事無いです
今の製作が 終わると船を予定しているので
このモチベーションをいただきたいです。
私がこれまで完成させた船(水上を航海する船)は全部民間船です。
唯一の軍艦は作りかけ放置中の駆逐艦ユキカゼだけです。
民間船は用途によって色々な特徴があるのが面白いです。
ル・ショホアはフランスの船なので、どことなくお洒落でスマートですね。