あっという間に三が日が終わってしまいました。
明日は七草がゆです。
14日には近所の公園で恒例の「どんど焼き」が行われます。
年末年始で完全にストップしていたプラモデル造りを再開しました。
フォートGT40、3台同時製作の続きです。
シートの製作です。
GT40のシートは座面と背もたれ部分に一面にハトメのような細工がしてあります。
何のためなのかは不明ですが、きっちりモールドされていますし、完成後も良く見えるところなので手抜きはできません。
ラッカーのブラックで全体を塗装した後、ハトメ部分の窪みにエナメルのクロームシルバーを入れています。
乾燥後、はみ出した部分をエナメルシンナーを含ませた綿棒でふき取るとこうなりました。
ちょっとデフォルメですが、雰囲気は出たと思います。
シートベルトとバックルはキット付属のものを使用しています。

ナビゲータシートに消火器を取り付けてから、コックピットパーツにシートを接着します。
ペダルも取り付けました。

3台分です。

エンジンルームとの隔壁も取り付けました。

ダッシュボードにハンドルを取り付けました。
ハンドルのシルバー部分が微妙に違うのは、単なる悪戯です。(笑)

ダッシュボードをコックピットに取り付けました。
だんだん雰囲気が出てきました。


ドアの内張り(フレーム?)を取り付けました。
車幅に比べてコックピット幅が凄い狭いのがよく判ります。

ここで、一旦ボディパーツと仮組みしてみました。
おぉーーピッタリ合います。
やはり、シートのハトメがアクセントです。


サスペンションのショックアブソーバーです。
ラッカーの赤を塗った後、エナメルのつや消しブラックを塗り、乾燥後にエナメルシンナーでスプリング部分だけブラックをふき取るとこうなります。

ショクアブソーバーをフロントサスに組み込みました。
完成後は殆ど見えなくなります。

フロントサスにディスクブレーキを取り付け、ステアリングロッドも取り付けました。
これでフロントサス周りは完成です。

3台分のシャシーが完成しました。

この後、リアサスとエンジン(ミッション部分だけ)、エキパイなどを組み立てます。
明日は七草がゆです。
14日には近所の公園で恒例の「どんど焼き」が行われます。
年末年始で完全にストップしていたプラモデル造りを再開しました。
フォートGT40、3台同時製作の続きです。
シートの製作です。
GT40のシートは座面と背もたれ部分に一面にハトメのような細工がしてあります。
何のためなのかは不明ですが、きっちりモールドされていますし、完成後も良く見えるところなので手抜きはできません。
ラッカーのブラックで全体を塗装した後、ハトメ部分の窪みにエナメルのクロームシルバーを入れています。
乾燥後、はみ出した部分をエナメルシンナーを含ませた綿棒でふき取るとこうなりました。
ちょっとデフォルメですが、雰囲気は出たと思います。
シートベルトとバックルはキット付属のものを使用しています。

ナビゲータシートに消火器を取り付けてから、コックピットパーツにシートを接着します。
ペダルも取り付けました。

3台分です。

エンジンルームとの隔壁も取り付けました。

ダッシュボードにハンドルを取り付けました。
ハンドルのシルバー部分が微妙に違うのは、単なる悪戯です。(笑)

ダッシュボードをコックピットに取り付けました。
だんだん雰囲気が出てきました。


ドアの内張り(フレーム?)を取り付けました。
車幅に比べてコックピット幅が凄い狭いのがよく判ります。

ここで、一旦ボディパーツと仮組みしてみました。
おぉーーピッタリ合います。
やはり、シートのハトメがアクセントです。


サスペンションのショックアブソーバーです。
ラッカーの赤を塗った後、エナメルのつや消しブラックを塗り、乾燥後にエナメルシンナーでスプリング部分だけブラックをふき取るとこうなります。

ショクアブソーバーをフロントサスに組み込みました。
完成後は殆ど見えなくなります。

フロントサスにディスクブレーキを取り付け、ステアリングロッドも取り付けました。
これでフロントサス周りは完成です。

3台分のシャシーが完成しました。

この後、リアサスとエンジン(ミッション部分だけ)、エキパイなどを組み立てます。
![]() | Le Mans NOSTALGIA 5 フォードGT40 ルマン最強アメリカンGTの真実 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
ユーロ・ピクチャーズ |
日産の旧車にもハトメがあったかと思いますが、こんなに凶悪な量じゃなかったですよね?軽量化?汗抜き?謎のハトメです。
クラキンさん、エナメル塗料をうまく使ってますよね。我が家には5色くらいしかないので専らスミ入れ&汚し用です。では
以前自分が作った時はハトメの穴を全部ドリルで明けましたが、全然見えないので意味なかったです。
運転席が右寄せでも、シフトレバーが右側なので左ハンドルってことなんですかね。気づきませんでした。
まとめて作ると効率良さそうですが、ちゃんと準備しないと、後から同じ色の塗り忘れが出てきてやり直したりして、ズボラな人間だと思ったほど効果が出ないんですが、クラキンさんすごいや。フォードだけに量産工場みたいですね。
流石にボディの塗り分けは1台ずつになるのでしょうが、楽しみにしています。
シート、ショックアブソーバーの塗り分けが素敵です、いずれの塗装もラッカー/エナメル塗料の使い分けが肝心だと、勉強になりました。
助手席の赤いボトル、レーシングカーはさっぱりの私は最初、魔法瓶かと思っていました(恥)、消火器でいいんですよね?。
この日記をアップした直後から体調を崩して、先程医者に行って、今は寝込んでます。
どうもノロにやられたみたいですね。
右ハンドルの理由はル・マンのサルテサーキットが時計回りでコースの内側にピットがあるからです。(不思議なことに殆どのサーキットがこのレイアウトです)
それでピット側、つまり右側にドライバーが座る訳です。
でも左ハンドルのお国ですから、シフトレバーは右側にあります。
ラッカー➕エナメル➕拭き取りは飛行機の計器盤やメッシュパーツなどにも使える便利な方法ですよ。
各パーツの塗装は8割がた終わっていたので、殆ど組み立てだけですし、過去に3台も作っているキットなので勝手が判っていて早いです。
ハトメの塗装方法は本来は逆の方が良かったかもしれません。
ラッカーで銀を塗って、上からエナメルブラック→ふき取りの方がハトメのリングの部分だけが銀色で浮かび上がりますから。
でも、まぁ「それらしく見えれば良い」のでOKです。
サーキットのレイアウトに合わせてドライバー交代を短時間で終わらせるためにドライバーシートを右にしましたが、左ハンドルのお国柄、やはりシフトレバーは左ハンドルのままですね。(笑)
土日何も予定が無かったので、捗りました。
ラッカー➕エナメル➕拭き取りは飛行機の計器盤やメッシュパーツなどでもよく使っている「手」です。
簡単にできて、そこそこ見栄えが良いので重宝してます。
赤いボトルは消火器です。
まぁ、殆ど気休めでしょうね。
年末年始のイレギュラーで、体力的に無理されたんでしょうか。しっかりと治されて下さい。返信御無用。
プラモは腐らないですから横に置いてゆっくりと休養して体力を回復してください。
ほぼ回復し、今日から仕事に復帰しています。
どうやらノロではなく、よくあるウィルス性の胃腸炎だったようで、正月に帰省した娘→かみさん→私と移っていったようです。
まだ本調子ではないので充分睡眠を摂って、養生します。
同じものにされるのかな?在庫を持っておられたのも
凄いです。
体調不良ゆっくり休んで、英気を養ってください
寝ているのが一番です。