明日から遂に東京都にも3度目の緊急事態宣言が発令される事になりました。
今回は1回目と同等の強力な措置という事で、強化されているのは確かですが、ちぐはぐな点も沢山あります。
一例としては、飲食店に酒類の提供を止めるよう要請する一方で、コンビニや食品スーパーでは普通通りに夜もお酒の販売を続けます。
これでは既に問題になっている路上飲みを助長し、感染拡大だけでは無く治安悪化にも繋がることが明白です。
同じような「片手落ち、ザル」が他にも沢山あります。
今度こそ何が何でも短期決戦にして、一気に押さえ込まなくてはいけない訳ですから、「あらゆる手立て」を集中的に講じないと、またまた徒に長引かせ、傷口をドンドン拡げ、取り返しの付かない事態に陥る結果になりかねません。
一応5月11日までということですが、延長される可能性が大のような気がします。
釣りは暫くお預けです。
当ブログの趣旨に反することを少し書いてしまいましたが、本題に移ります。
白縁付き日の丸のマーキング等で消えてしまったシャドウを足しました。
先ずは下面色からです。
Mr.カラー128番の灰緑色をそのまま使いました。
先に塗装済みの主脚部分をマスキングしています。
上が1回目、下が3回くらい重ね吹きした状態です。
シャドウの残し具合を見ながら吹いていきます。
下面が乾燥したら、次に下面をマスキングして上面を吹きます。
日本機には珍しい紺色なのですが、資料が無く正確な色が全く判らないので、箱絵を参考に3番ブルーをベースに黒、白、赤を少しづつ加えて調合しました。
箱絵を見ると上下色の境目にボカシが入っているようなので、境目はブルタックを使って、若干ボケ足ができるようにしました。
写真は1回目を吹いた状態です。
この後、下面と同様に様子を見ながら重ね吹きしていきます。
上下面の塗装が終り、マーキング部分と主脚部分のマスキングを剥がしました。
(このマスキング剥がしが楽しいんですよね)
若干のシミだし箇所があるので、後ほどタッチアップで修正します。
水平尾翼を接着しました。
この後、墨入れ→ウェザリングを進めます。
<オマケ>
今朝の散歩で見掛けた花
サヤエンドウの花、これは畑に咲いていました。
カラスノエンドウは道ばたの雑草です。
チョウジソウ、これも野生です。
池のコウホネ、夏まで咲き続けます。
大戦機、特に48はモールドを活かすためにマーキングはできるだけ塗装にしています。
ニチモやオオタキの古いキットは凹リベットのモールドがビッシリ打ってあるので、尚更デカールを使いたくないので、部隊マークも簡単な物なら極力塗装にします。
マスキングテープを貼った後、爪楊枝の先でモールドにしっかり馴染ませるのがコツです。
このブルーの色合いが正しいかどうかは全く判りませんが、多分、これに近い色だったのでは無いかと想像して調色しました。
もし違っていても、「これで良いんです!」と言い張ります。😂
作ったもん勝ち・・・。😁
日の丸のみならず、垂直尾翼の部隊マークまで塗装とはスゴイ!
リブの突起をものともせず、これがまたきれいに塗られていて
マスキングの技術も流石だと、改めて感じました(^^)
ブルーの上面がとても新鮮で、日本軍機にもこんな色の塗装が有ったのですね。
エアブラシを絞り気味にして、エア量も少し絞って
若干ムラを残すような感じで吹いています。
結構希釈した塗料を使っているので、3~4回重ねないとこんな感じになりません。
マーキングは手書きではなく、吹き付け+マスキングです。
染み出した部分は面相筆でタッチアップしています。
一度に決めるのではなく、何度も重ね塗りしながらの作業が、この感じを生み出していると感じました。
やはり手書きのマークは効果絶大ですね。
そして、青が新鮮です!!
私もこの青は海の色に溶け込むことを狙ったのではないかという仮説で色を作ってみました。
今回は部隊マークも塗装にしましたが、褒めて頂けて嬉しいです。
旧マニアで九九軍偵が出ていたとは知りませんでした。
是非、作ってみて下さい。
豆科の花は可愛らしいのが多いです。
今回はニチモのモールドを活かしたかったので部隊マークも含めて全部塗装で、デカールは全く使いませんでした。
バックストリートクローラーのアルバムは聴いたことがありますが、FREEの頃のコゾフではなかったので買いませんでした。
私がギターを弾いていた頃のお手本がコゾフで、あの独特のビブラートとフレーズをマスターしようと頑張りました。
その結果、ビブラートについてはバンド仲間から「そっくり」と言われるまでになりました。
”Mr.Big”、”Allright Now”や”Be My Friend"なんか完コピしましたね。
懐かしいです。
F2と同じ発想でしょうか?いい調色になっています
部隊マークもバッチリ決まっています。
ハセの1/72のキット(旧マニア)が残っているので
作りたくなってきました。
陸軍機の塗装って、海軍好きの私にとっては斬新です(陸軍機で好きなのは飛燕だけなんです.....)
部隊マークも吹き付けでしょうか?白フチ日の丸も含め、清潔感のある仕上がりがとても羨ましいです!
ブログネタに関係がないので恐縮ですが、本日FREEのポール・コゾフの最後のバンドのBackstreet Crawlerの4枚組CDを買ってきました‼︎
スタジオ盤2枚にライブ、未発表テイクの入ったものです。正直なところFREEの頃の輝きはありませんが、チョーキングやビブラートに往時の面影を感じます(コゾフは、早弾きの道に向かっていた当時の私に、一音の大切さを教えてくれた大恩人です)。ビール片手に、生涯の愛機のストラトを構え聴いています。
「BACKSTREET CRAWLER ATLANTIC YEARS 1975-76」です。ご興味がありましたら、是非......。
オリンピックに関しては日本国内の世論も過半数が延期又は中止ですし、主要な先進国の世論も開催すべきでは無いというのが圧倒的多数です。
十分な感染封じ込め対策をせずに五輪を開催するのは無責任だという声も多いようです。
お酒の販売を禁止するのは無理ですし、仰るような妙な抜け穴ができる可能性もありますが、路上飲みが既に問題化しているので、少なくとも夜間の販売は中止するよう要請しても良いのではないかと思います。或いは警察によるパトロールを強化するか・
・・。
この青色は随分悩みながら調色して、ようやく納得しましたが、もう少し赤味を出しても良かったような気もします。
フラップダウンですか・・・離陸する時って多分フラップは閉じていると思うので、下げませんでしたが、着陸直後なら下がっているでしょうね。
本当は「下げたときにその中がどうなっているか判らない」というのが正直な理由です。😂
この後、ウェザリングとハゲチョロもやるつもりです。
当時の日本機としては防弾もしっかりしていて、スピードが遅いことを除けばなかなか良い飛行機だったようです。
今風に言えば偵察機であり地上攻撃機ということになると思います。
機体の色についてはお金を出して資料本を買えば、正確な色が判るかも知れませんが、判らないかも知れませんので、箱絵と私の想像を頼りに調色しました。
茄子紺ですか・・・ちょっと明るすぎましたでしょうか・・・🤔
1ケ月前に、このままだと、連休明けあたりで東京の感染者は1日あたり8000人とか言っていましたね。連休前に人の流れを止めないと本当にマズイと分かり、漸く緊急事態宣言なのでしょうが、クラキン様が仰るようにどうみても片手落ちなのは、オリンピック開催のことがあるからなんでしょうね。まずはオリンピックありきだから、バッハ会長が来日するときに緊急事態がまだ続いているのは困るのでしょうね。
でも、クラキン様が仰るように酒の販売まで停止できるでしょうか。私は飲まないので分かりませんが、禁酒法時のような抜け穴がすぐにできるか、キューバ革命のときのハバナのように暴動寸前になるかどちらかのように思います。でも、路上飲みというのには驚きました。いまどき山谷でも見られないような行為なので、役所も想像だにできなかったのでしょう。
ところで、青色の軍偵、すごくかっこういいですね。青は、隼、疾風にもあるようですが、色味は全然分からないですね。そうなると想像力の差なので、頭の固い私には面白い塗装できないですね。多分、ペンキの「青色」つまり、紺色を塗ってしまうでしょうね。それで塗り終わって「面白くないや。」でお蔵入りになりそうです。
クラキン様の青色は他の黄橙色、赤色、白色を目立たせて、全体が綺麗に見えてとても感じがいいです。
上面に比べて下面が寂しいので、ちょっと遅すぎて無理ですがフラップを降ろして青竹メタリックが見えていたら綺麗でしたね。
箱絵の青は知ってましたが事実なんですか。今調べたら茄子紺と表現しているページを見ました。どっちにしても珍しい色ですね。