とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

祝!再!生!

2017年05月23日 | 横浜市都筑区
  昨年秋、涙のお別れをした北山田の「ときのや」が帰ってくる

  今年に入って、跡地はどうなっているだろうと調べていたら、北山田商業振興会のサイトで、後継者が見つかり3月に営業再開するとの知らせがあった。そして九州料理の店時乃屋」として読みはそのまま漢字に改め無事に再開したという。開店早々は慌ただしかろうから、少し落ち着いたころに行ってみようと思ったわけです。

   うぇーいヽ(・∀・)ノ

  それにしても生きてまたこの地に来れるとは!(ラーメン屋だったら来てませんね) 楽しみに暖簾をくぐ…、暖簾ありませんね。まぁ慣用表現ということで。(冒頭写真

  17時半近くに入ると先客は母子連れ1組だけ。入り口前のテーブル席に落ち着きます。奥の座敷は掘り炬燵式に変わり、テーブルの向きも横から縦方向に変わっています。店内は禁煙になったようで外に喫煙所があります。

  ビの字は神奈川県内広域麦酒企業団に変わっているので宮崎へべすサワーを。

   アジのなめろう(左)と、センマイ

  以前よりもメニューは大幅に減り(というより前が多かっただけかも)家庭料理というものはほとんど消えた。地鶏料理や割高ながら馬刺しもある。「オキュート」がないねとは嫁はんの言。大分の魚のヅケ料理「琉球」もない。でもこれは知らないと名称で誤解を生みそうだし、これという魚が入らなければ仕方ない。

   

  話は反れますがここの新店主さん(大将)はこういった経歴の持ち主です。ジャイアンツ、後にドラゴンズで活躍した小田幸平捕手と同期で、店にも駆けつけたらしい。(facebookより)

  一軍登板はなく、3年で打撃投手に転向というから記憶になくても無理はない。

(閑話休題)
  へべすハイボールもなかなか。満悦してお会計、季節が変わればまた時期のものが出るのだろうか。昔を懐かしんでばかりもいられない。また時間を置いて足を運んでみよう。

  一方で課題も感じられる。お通しが今日はガツとタマネギ、枝豆のポン酢和えで、気合いは入っていた。(写真のドリンク脇にある小鉢) これで税別ながら250円は妥当ではないかな。しかし場所柄から勤め帰りのサラリーマンや学生のコンパはあまりない。近在の家族連れやご隠居さんがメインの客層となると、肉料理ばかりでは重たいという向きもいるのでは。野菜もサラダや漬物類くらいではちと寂しい。高菜も球磨焼酎もないけどまだ試行錯誤の段階なのかな。

  店員さんは佐賀県の天山酒造のTシャツと前垂れをお揃いで身に着けていたがメニューにそのお酒はない。これは嫁はんも残念がっていた。あまり生産量がないのだろうか。

  ともあれ、地元の名店を引き継いだとなれば期待も大きいかもしれない。工夫を重ねていつまでも続いてほしいお店です。 営業は17~24時で木曜定休の由。

  あとやっぱり、暖簾はほしい…


(追記)
  後でレシートを見直したところ、会計方式がちょっと変わったものだったことに気づいた。
  飲食合計額に消費税を掛けるのではなく、1点ごとに消費税を掛け、小数点以下切り捨てしたものを合計するから、全体で少~し安くなってる。
  例えば420円の品を2点注文すると、420×2×1.08=907.2円、小数点以下切り捨てで907円となるところ、420×1.08=453.6円、小数点以下切り捨て453円×2で計906円となる。
  法的にもなんら問題はなく、ちょっとした節税策ですかね

最新の画像もっと見る

post a comment