goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

並行在来線転換の不合理

2011年02月18日 | 新聞×読み
  北陸行新幹線開業後の並行在来線について、長野~妙高高原間を「しなの鉄道」が運営するという。(今日付「信濃毎日新聞」

  記事を読み進めると、『しなの鉄道は現在の篠ノ井-軽井沢間と、長野-妙高高原間を一体的に運営するとした』とある。篠ノ井~長野を国鉄から分捕るのは諦めたらしいことは分かる一方、長野~豊野間はまた押し付けられる格好になる。

  つまり長野から飯山線方面へ行くには、しなの鉄道の運賃と国鉄との合算となり、区間によっては大幅な値上がりとなる。盛岡の花輪線と同じケースがまた生じるわけだ。

  東横線の横浜~桜木町廃止→みみ線転換で思いを強くしたけれど、次から次へと鉄道会社を設立して利用者に少なからぬ負担を押し付けるやり方には疑問を抱きます。それでいて高速道路の割引に異議を唱えるなど片腹痛い。

  地下鉄の目黒~白金高輪のような“二重戸籍”(トーチカが第一種、東京都が第二種事業者)の活用で解消できないこともないと思うのですが。

ふっかけますなぁ

2011年02月16日 | 新聞×読み
  昨日(15日)付の朝日新聞神奈川版に、小杉駅と羽田空港とを結ぶリムジンバスが開設されるという記事がありました。(東急バスのニュースリリース=pdf形式

  小杉駅では品鶴線口から発着、おおよそ60分間隔で小杉から18本、空港から20本運行予定とのこと。北口(南武線側)から発着しないのは遺憾ながら、これでやっと南武線沿線から羽田が若干便利になります。

  しかし運賃を見ると900円と、乗り換えの煩わしさがないとはいえ、ずいぶんふっかけますなぁ。

  小杉から鉄道で羽田となると、横須賀線品川乗り換え京急では計560円、南武線で川崎や八丁畷経由の京急線でも同じ。川崎から京急バスなら計430円と半額以下です。もっともこちらは一般車輌ですし、ゆったりしたリムジンと比べるのは間違いか。加えて慢性的に混雑する川崎駅の中を大荷物を持って乗り換えというのは億劫でもあろう。この点は駅改良工事が終われば改善されるでしょうけど。

  高速道路を通らず環八経由というのもマニヤの視線なら面白そう。機会があれば話の種にでも乗ってみたいと思います。

  回数券の様式が「発売額10,000円 利用可能額11,250円」とあるだけで、紙なのかカード式なのか。おそらく450円券の25枚綴りと予想しますが、小杉の金券屋でバラ売りしてくれると嬉しい。

  とりあえずは短命に終わった日吉線の二の舞となりませんよう。

なぜ?(?_?)

2011年02月10日 | 新聞×読み
  8日付の東横線の記事には多数のご来訪をいただきありがとうございます。

  今日の朝日新聞37面にも小さな関連記事がありました。

  ホームドアの設置基準や課題について国と事業者との会合がもたれたとのこと。そして「鉄道事業者からは国や自治体に設置費用の支援を求める声が相次いだ。今後、より安価な代替策も検討する」(記事より)。

  国交省もそこまで予算を分捕れるとは思わないのでしょう。そのうち『鉄道(わたくし)は話したい』と題して運賃大幅値上げに理解を求める全面広告が新聞に出るなんてことがないといいですけど。

  最近では枕木を線路と平行に敷く(ラダートラックと言うそうです)技術もあり、そうすれば線路間に落とし穴を作って転落した人をそこに入れるということもできるのではないでしょうか。それなら最悪でも骨折でしょうし。酔っ払って落ちるようなのは知りません

  さて本題

  冒頭写真は本日開店という下新城のドラッグストアの広告にあった案内地図です。新城駅があってその先が「至津田山駅」…?

  なんで津田山?溝ノ口でも登戸でも立川でもなく津田山???

  薬局の次に行くのは斎場だぞという隠れメッセージなんだろうか、というのは穿ちすぎ?

日比谷線直通電車がなくなる日

2011年02月08日 | 新聞×読み
  今日の朝日新聞夕刊に「ホームドア 285駅増設へ」という記事がありました(リンクはアサヒコム、見出しは紙面のもの)。今朝の山手線での線路火災はこの記事を予兆していたのか、という話ではありません

  最近になって朝日のホームドア設置率に関しての書き方が、以前の『全国の駅数に対する割合』から、『バリアフリー新法が求める乗降客が1日5千人以上の駅』へと変わってきました。拙者の“悪口”を目にしたとは思えませんけど、見方によっては駅の廃止を促すかのような論調は都市居住者の驕りにも感じられます。(ホームドアとは無関係に)長電屋代線は廃止が決まったそうですし、そりゃ「分母」を減らせばパーセンテージは上がるでしょうよ。しかしそれが本意なのでしょうか。

(閑話休題)
  記事によると東急でも22駅が計画されているとのこと(設置路線や駅の概要は紙面参照)。どこだろうと国交省のサイト(=pdf形式)を見てみると、大井町駅に4月以降の来年度中、そして時期は未定ながら東横線の全駅とあります。

  実現すれば日比谷線直通電車は間違いなく廃止でしょう。ただ今のまま廃止すれば大倉山や菊名では減便になり利用者の反対が噴出するでしょうから、新横浜を介して相鉄との直通が始まる予定の2019年春ごろではないかと予想します。

  念のためなぜ廃止になるのかと言いますと、日比谷線の車輌は1輌あたり18メートルで3ドア(一部5ドア)、東横線は20メートルで4ドアと規格が異なるのです。菊名駅や武蔵小杉駅などでホーム足許の乗車位置目標を見ると、場所がバラバラなのが分かります。

  ホームドアというバリアフリーを求めて直通運転というバリアフリーを捨てる。これもやむを得ないでしょう。現状では多数がそれを求めているのですから。

  ちなみに日比谷線直通電車は、拙者個人はわりと愛用している電車です。すいていることが多いし、今はまだ目障りな動画広告もないので落ち着けます。それと18メートル車のジョイント音にはどこか懐かしささえ感じます。

  学生のころはまだ冷房がなかったため夏場は特に不人気でした。10年くらい前までは駅の放送も「まもなく、○番線に、日比谷線、直通電車がまいります」とだけ告げて、行き先は企業秘密(笑)でした。

  そうしたあれこれも、いずれすべて過去帳入りとなるのでしょう。機会があればせいぜい乗っておきたいと思います。

あれ?

2011年01月17日 | 新聞×読み
  今日の朝日新聞『かたえくぼ』欄の投稿


  『名は体』
    与と野を持つ   ― 与謝野氏 (東京・KK)


  なんか見覚えがあると思ったら、一昨日に病院の待合で読んだ讀賣新聞の諷刺欄『USO放送』でした。

  名は体をあらわす
    「与」も「野」もある   ― 与謝野議員 (栃木・ネコじゃらし)


  投稿者の住所が異なるので偶然の産物でしょう(二重投稿は禁止されてます)。我が家には複数紙を取るほどの余裕はないので、外へ出たらなるべく他紙を読みたいもの。読み比べは面白いとされていますし、小さなことでも気づけば、それもまた新聞の楽しさと言えるかもしれません。


  (今回の記事を書くにあたってこちらのサイトを参考にいたしました)

無茶な見学会

2010年12月15日 | 新聞×読み
  今日の新聞折込に入っていた不動産会社の見学会広告です。場所はともかくアクセス手段を見て唖然としました。

  武蔵中原駅より川崎市バス「原01」
  ◎「蓮花寺」バス停下車徒歩4分
  ◎「久末谷戸」バス停下車徒歩3分


  「原01」は今年の10月31日に乗っており、記事中にも書いたとおり朝夕のみの運行です。見学会が開催される19日の日曜日はというと、中原駅発は0831時が朝の最終で次は1730時。見学会は終わってますね(笑)

  もっとひどいのは後者の「久末谷戸」です。ここを通る系統名は「溝25」なので違ってるというのはまぁ目をつぶるとして、このバス停は井田営業所との出入庫系統しか停まらず本数が極めて少ないのです。んで営業所発はというと、休日は1343時、1514時、1548時の3回だけ。さらに帰りの営業所行きになると1236時と2129時の2回

  もはや来るなと言ってるんでしょうかね? ここの営業マンは市バスのサイトなり現地のバス停なりを事前に見て調べておくということをしないんでしょうか。広告主は有名な大手の不動産会社で、そこがこんな杜撰なことでは困ります。せめて「溝25」で溝の口駅から蓮花寺下車にしておけば30~60分間隔で走ってるのに。それでも多くはないか

  この広告には当日連絡先として担当者のケータイ番号が記されています。入る電話が『バスがないぞ!アホタレ~!!!』という苦情ばかりになりませんように…。

助っ人外国人選手

2010年11月14日 | 新聞×読み
  昨日の朝日新聞別刷り「be」でプロ野球最強の助っ人外国人という読者アンケート結果が掲載されてました。拙者もアスパラクラブ会員登録しているため投票する機会はあったのですが、なんとなく結果が予想できたので“棄権”しました。

  リストアップされていた選手は、おそらく過去のタイトル獲得者から抽出したのでしょう。そして結果はというと果たして予想通りだったので割愛します。

  でもそのリストを見ていて、では逆に最強のとんだ一杯食わせ者は誰だったろうと考えると、PピトーンとかHーナー(共にYS)とかGリーンウェル(HT)とかJャコビー(CD)とかBンプ(HB)とかK・Mッチェル(FDH)とか…

  みないい勝負か?

イ○ーヨー○ドー

2010年11月08日 | 新聞×読み
  今日の新聞折込チラシです。讀賣球団の敗者復活戦進出記念セールはあったのに残念セールがないなと思ってたらこれですか。ここまで節操がないとむしろ潔ささえ感じます。

  ところでマリーンズ~オリオンズが最後にリーグ優勝したのっていつなんでしょう? 5年前も敗者復活戦からだったはず。それとも当時は予選2位で決勝トーナメント優勝だったっけ? 誰だよアホなシステムばっかり考えるのは!

だから「横浜」ってどこよ?

2010年09月07日 | 新聞×読み
  今日の夕刊に不動産サイト「メジャーセブン」が実施した「第13回住んでみたい街アンケート」の結果が報じられ、1位が吉祥寺、2位が自由が丘、そして3位が横浜だとのこと。(メジャーセブンのアンケート結果はこちら

  以前にも書いた気がすると思ってブログ内検索をかけたけど、このシステムが改悪されていてちっとも役に立たない。gooの担当者を怒鳴りつけておきたいものだ。(すると某氏が検索方法を教えてくださったので、それを用いたところ、2008年5月14日付でした)

  それはともかく「横浜」ってどこを指してるのだろう。拙者が「横浜へ行ってくる」と言えば、ズバリ横浜駅周辺のこと。桜木町や関内あたりの人でもそれは同じらしい。でもそれは一般的な概念と一致しているのだろうか。2009年の調査結果を見ると「みなとみらい」や「たまプラーザ」も選択肢としてあったようなので、そこは除外されるだろう。都内がものすごく細分化されているのに対し、横浜と京都だけ大雑把なのは合点が行かない。質問したくても問い合わせ先もわからない。う~ん。

  調査方法を、鉄道路線図を表示して駅を選択してもらうようにすれば納得できるんですけど。

  ちなみに拙者は「横浜」に住みたいと思うか。横浜駅周辺なんて間違っても住みたくないですね。 少~し離れて高島台や平沼あたりでも微妙…。

朝日新聞が記事にすると?

2010年08月30日 | 新聞×読み
駅という公の場―ホームと心に安全柵を


  今日の朝日新聞の社説です。「政府や自治体、鉄道会社で知恵を出し合い、ホームの安全柵を増やす策を工夫するべきだろう」と具体案は相変わらず丸投げなのは情けないが、今までのような理想やキレイゴトばかり並べた論調からは方針転換したかのよう。

  数日前にはホームの巡回要員を増やしたり泥酔客を退去させるなどを提言する投書が掲載されたりと、6月11日付の飯田線や北海道の秘境駅にまでホームドアなんていう戯言から急に現実的になったのはなんだろうと妙な気持ちになります。

  でも朝日にホームドア推奨記事が載ると一抹の不安が生じます。必ずと言っていいほど設置路線でトラブルがあるんですよね。今日は急に武蔵小山の実家へ行く用事ができたので、さらに不安は増大します。

  その不安は半ば的中というかなんなのか。

  実家へ向かう際の田園調布駅で、ドアが閉まったのになかなか電車が動き出さない。ふと窓の外に目をやると、駅員と2人の作業員がホームドアを開けたり閉めたりしている。不具合でもあって動作確認だろうか。こういう時間って妙に長く感じられます。幸いにして1分足らずで運転再開し、この程度で済んでよかった

「責任者出てこい!」(幸朗)

2010年06月30日 | 新聞×読み
  昨日のこと、朝っぱらから東急の運行情報メールが。東横線日比谷線茅場町駅での発煙のため直通運転中止とのこと(8時10分配信)。その1時間後には目蒲線南北線内でのホームドア“点検”のため遅れという大本営発表が。

  おやおやと思っていたところ、中原駅の案内は何がなんだかさっぱりわからない。

『日比谷線は東西線内での車輌点検のため遅れが…』

『東武伊勢崎線は日比谷線内での車輌点検の影響で遅れが…』

『東武伊勢崎線は東西線内での車輌点検のため遅れが…』


  (真偽はともかく)とりあえず理解できるのは真ん中だけ。先の運行情報メールと突き合わせても意味不明です。(証拠として動画を撮っておけばよかったかな?)

  家に帰ってトーチカのサイトを見ても要領を得ないどころかもっとひどい。『南北線目黒線の遅れのため…』と、まるっきりの責任転嫁。日比谷線の件でようやく全容が分かったのは新聞記事でした。(リンクはアサヒコム)

  なによりも中原駅の案内はなんなのか。これではトラブルの発生源は日比谷線と東西線の両方と思われてしまう。利用者に誤解を与えるような案内は困ります。こういう情報はどういう経路で伝達されてくるのか分かりませんけど、利用者のことを考えて正確を期していただきたいと思います。

  そして今朝も南北線白金台駅でホームドア“確認”作業のため遅れと。出勤しようとして途中駅で足止めを食らってる妹からメールが来ました。やれやれ。

  ところで最近の鉄道って「故障」と書かない理由が何かあるのでしょうか。壊れても『この部分をこの角度で思いっきり叩けば直ります』という野比家のテレビのようなものなのか。(笑)

ついに新聞沙汰ですか

2010年05月13日 | 新聞×読み
  夕刊を開くとこんな記事が。

gooメール不具合 苦情1万件超 件名など文字化け(アサヒコム、見出しは紙面)

gooメール:不具合で苦情1万件 件名、本文食い違いなど(毎日jp)

  このブログがgooですからメールも使用してます。メールのシステムがリニューアルしてから動作がやたらに重く困っていました。ブログは難なく書けるので本当にメールだけです。

  レイアウトは見づらくなるし他に乗り換えようかと考え始めた頃に“お詫び”のメールが。もっともそれすら読むのに一苦労という皮肉な有様です

  いつぞやのグーグルマイマップのお粗末さといい、今どきのソフト屋さんってリリース前に動作確認しないんでしょうか。それとも仕様を決定する担当責任者がお粗末なのか???

南部よりむしろ南武に!

2010年05月03日 | 新聞×読み
  今日の朝日新聞23面「青鉛筆」欄に、「すみません回送中です」と表示する南部バス(青森県)の記事がありました。(デーリー東北4月10日付、アサヒコムには3日13時現在で未掲載)

  『安全運行のため表情は硬くても「心の底から申し訳ないと思っているんです」と担当者』(朝日記事より)

  我が家の近くでは「教習車」の表示を出したバスをたまに見かけます。これにも「すみません」を表示したら、あまり近寄りたくないかな?

  南部バスよりもむしろ、夕方のラッシュたけなわに平然と回送を走らせて入庫させてしまう南武線にこそお詫びの文字を入れてほしいですけどね。こちらの場合はお詫びされるより増発してほしいのは言うまでもないでしょうけど。

再調報告

2010年04月18日 | 新聞×読み
  3月29日付で記した上小田中交差点前の「コメダ珈琲店(武蔵中原店)」について、5月28日オープン予定ということで求人広告が入ってました。でも「武蔵中原駅徒歩1分」って…。求人広告の交通案内って昔の不動産屋よりデタラメじゃないの?

  仕事は続いていても求人広告を見るのはけっこう楽しいものです。お店の新規開店などの情報はこれが事業者のサイトよりも早いのではないかな。

  昨日の戸塚への東海道線車内から、川崎-鶴見間でケーズデンキの看板を見かけ、隣にニトリがあったから東電グラウンド跡地ではないかなと見当をつけました。果たして今日の求人広告に、5月下旬オープンのためという募集がありました。

  別の求人では、金型製造業の会社で、場所は鶴見線大川駅徒歩5分とのこと。休日は日祝と第2・4土曜ということは他の土曜は出勤か。勤務時間は9時から17時半まで。残業しなければ鶴見行き終電(18時01分)には間に合うな…。

  自分が応募するわけじゃないのにしょーもないことばかり。 それにしても求人が多い業種は清掃、介護、スーパー、薬剤師と、これらはいつもどこかしらで募集があります。薬剤師も意外と重労働なのでしょうか。

久しぶりに目にしたような

2010年04月11日 | 新聞×読み
  
田辺三菱製薬子会社、社長が試験データ不正の指摘を放置(アサヒコム11日付)

  『田辺三菱製薬(大阪市)の子会社バイファ(北海道千歳市)で…(中略)、バ社の社長(当時)がそうした不正をうかがわせる社内の調査結果を知りながら…

  朝刊紙面を読んでいて、ニュースの内容ではなく「バ社」という表現に「おっ」と思いました。

  横文字の固有名詞で承前のものに対しては頭文字だけを記して表わすものです。今でも慣用表現になっている「超弩級」(弩は当て字)は代表例でしょう。

  紙面スペースの都合で文字数を減らすためか、昔からよく見かけた表現です。近ごろ目にしなくなった感がありましたけど、今も用いられてるんですね。でも専ら日常的に読むのは1紙だけなので、他紙なら茶飯事なのかもしれませんが。