goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

青葉区 ~剣山篇其の五

2005年09月09日 | 横浜市青葉区
のち一時

 昨日のピーカンから一転、どんより曇り空でふ。今日はあざみ野団地を回って、ようやく区域を終了できました。13時過ぎに遅い昼食の後、次の区域の市ヶ尾へ向かうとパラパラと雨が。やや大粒の雨なので待避し、埒が明かなくなったのでやむなく撤収し、市バス95系統に乗って横浜の事務所へ。この系統は港北から三ツ沢まで第三京浜を走ります。

 中には走り屋の運ちゃんもいて、本線に入ったら内側斜線に移って一般車を追撃するツワモノもいるのですが、今日は走行車線を90km/h程度でおとなしく走っておりました。


【今日の昼食】
バーミヤンあざみ野店(あざみ野2丁目12-2)
 ☆日替りランチ 609円+ドリンクバー 52円
   ランチは蒸し鶏の葱ソース和えと魚のゴマフライ。ドリンクバーはいつもののクーポンを利用。

青葉区 ~剣山篇其の四

2005年09月08日 | 横浜市青葉区
 筑波学園郵便局の風景印



 昨日は久々に通勤ラッシュを経験しました。ピーク時間帯は過ぎていたとはいえ、バブル期に山手線で通勤していた身には、今のラッシュはおとなしく映ります。
 今は川崎まで(から)の南武線以外は座って通勤できる環境ですから恵まれてると言えるでしょう。

 さて、今日は暑い 測候所の湿度は高くなくても昨日までの雨が蒸発するので、局地的にすごく蒸します。おかげで汗が滴り、図面に落ちないよう気をつけます。そこへきて地図に誤りや変動があると、神経を集中させるため余計に汗が。

 この区域は意外と面倒で、明日もう1日来ることになります。


【今日の昼食】
やま田(あざみ野1丁目26-7)
 ☆鰺フライ定食 700円(茶碗蒸し、ひじきの煮つけ付き)
   このへんはブルジョワが多いようで、「本日のランチ 2100円」なんてボードを平気で出してる店も何軒か。“白金ーゼ”に対抗して“あざみ野ーゼ”なんて言うらしいけど、無理し過ぎって感じ。でもこの店は良心的です。

青葉区 ~剣山篇其の参

2005年09月03日 | 横浜市青葉区


 田園都市線が東武への直通運転を始めてから、乗るのが少し楽しくなりました。なにせ走る車種が多く、次は何が来るのか、ちょっと鉄ヲタ心をくすぐられます。なにせ東武は1車種だけですが、トーチカが2車種、東急が3車種の計6車種が走ります。
 今日の往路はトーチカ8000系、しかもドアが豪快に開く初期のタイプです。

 土曜日だというのに珍しく選挙カーと遭遇しません。おかげで静かな中で落ち着いて調査を進められます。ところが夕方になって株式会社横浜市の中田宏社長が候補者の応援をしながらやってきました。威勢よく声を張り上げたかと思いきや、顔見知りを見つけたのかいきなりマイクで通行人に向かって「あ、こんにちは!お嬢さん元気?」と私物化。っつーか、選挙の常套手段ですな。


【今日の昼食】
やま田(あざみ野1丁目26-7)
 ☆天丼 700円(茶碗蒸し付き)
   カウンター席に座ると板場(厨房)から板前さんに「ごはん多めにしましょうか?」と言われる。決して当方の体格がいいから気を利かせてくれたわけではなく、定食ならごはんのおかわりができるために、丼ものなら多めに盛るかを聞いてくださっているわけ。

青葉区 ~剣山篇其の弐

2005年09月02日 | 横浜市青葉区


 あざみ野周辺も少しづつ姿を変えています。駅の西には劇団四季の本部があり、北に隣接する東京三菱銀行の研修施設のうち、半分くらいの敷地を新しい施設が建設中です。國學院大学のグラウンド跡にはマンションと高齢者住宅ができました。その北には東急が三規庭があり、詳しくはサイトをご覧いただくとして、「悠・粋・知」をコンセプトとしています。まぁ簡単に言えば遊水池の上に作ったってことです(これは本当)。

 夕方は地下鉄で事務所へ行って、帰りはJRの定期は切れたので東横線で武蔵小杉へ。


【今日の昼食】
ラーメン浜茄子(あざみ野1丁目26-1)
 ☆みそラーメンセット 850円
   セットはラーメンの他に半ライス・お新香・日替りの小鉢が付く。今日はきんぴらごぼうでした。

青葉区 ~剣山篇其の壱

2005年09月01日 | 横浜市青葉区


 これでササキ様にパシらされるタカシも苦労せずに済みます(超横浜限定ネタ)

 昨日の嫁はんの旧知氏のブログで、横浜市内に全品チェリオ100円自販機の記事を読み、そして今日いきなり拙者も見つけてしまいました。でも商品の配置なんかが違うから、とうやら別の場所っぽいです。結論としては横浜市内には全品チェリオ100円自販機は少なくとも2ヶ所あるということです。

 さて、表題の「剣山」とは剣山スポーツガーデンがある一帯のことです。住所に使われている地名は“あざみ野”とか“大場町”などですけど、漠然としすぎているのでまとめました。

 あざみ野駅から西へ伸びるバス通りをしばらく歩き、商店街を過ぎると団地や住宅ばかりにの平凡な風景になります。昼食はすすき野団地の手前に、安くておいしいトンカツ屋があるのでそこにしようと思ったら木曜定休…

 やむなくもう少し歩くものの、木曜が一斉休業の雰囲気です orz。ようやく開いているトンカツ屋を見つけて食事ができました。

 ところでこの店、値段は手頃で味もいいんですが、ちょっと気になったことが。店内にはお馴染みさんが2組いて、その方々には麦茶か烏龍茶かが出て、拙者にはセルフサービスの冷水。別にお茶くらいで不平は言いませんが、特定のお客にだけサービスするならこっそりやったほうがいいと思うんですがね。そんなわけで今回は店の名前は省きます。

青葉区 ~美しが丘4・5丁目編

2005年08月30日 | 横浜市青葉区
のち

 東急田園都市線をたまプラーザで降り、改札前の茶店で冷珈琲で一服してから作業に取り掛かります。数日前に作った右足のマメが今日になって痛みだし、歩くのがしんどくなってきます。
 拙者の足は左右ともなぜか親指より人差し指のほうが長いため、靴を買うと慣れるまでに時間がかかります。いつもなら買ってからは近所の散歩などでしばらく慣らすのですが、今回ばかりはいきなりと言っていいほどでの本番運用。だいたい1日に2万5千~3万歩くらい歩くので、馴染んでいない靴では厳しいです

 イトーヨーカドーたまプラーザ店の近くに高知県の特産品を売るアンテナショップがありました。高知出身という店主としばし話し込み、鰹の焼きハラスと、窪川製なるシューマイを購入。シューマイは夕食になり、なかなか美味でした。

 そのイトーヨーカドーの3階には、同店おなじみのレストランファミールがあるのですが、残念ながら明日31日で閉店の由。分かっていたらここでファミールラーメンを昼食にしたのに。…って小杉で食べればいいか


【今日の昼食】
浜昌(美しが丘1丁目10-13)
 ☆日替りランチ 840円
   内容は煮カツ定食。要はカツ丼の具とご飯が別々に盛られてくるもの。ポテトサラダと鮪の中おち付き。鮪はけっこうなボリュームと思いきや、ひと塊がやってきて食すのに難儀しました。

青葉区 ~美しが丘5丁目・新石川2丁目篇

2005年08月29日 | 横浜市青葉区


 (だいたひかる調で)わたしだけでしょうか。アンガールズスネークマンショー海賊版かぶるのは…。(は~、どすこいどすこい)

 本題に入る前にどーでもいーネタを書くことが多いなぁ
 今日はカラッと気持ちのいい天気で助かります。公園ではクマとアブラとミンミンとツクツクホーシの大合唱。これにヒグラシが加わればもう秋ですね。でも今年はあまりトンボを見かけないような。もっともこの近辺は早渕川(ドブ)は流れていても池が見られないので、そのせいもあるのでしょうか。

 昼食は26日と同じく安楽亭で焼肉ランチとクーポン利用のドリンクバー。明日は天気が下り坂らしい。でも上り坂とは言わないのは何故でしょう? 御存知の方がいらっしゃったらご教授願います

青葉区 ~たまプラーザ~あざみ野篇其の壱

2005年08月26日 | 横浜市青葉区


 昨日はさすがに現場には出ませんでした。

 台風一過で、ってのを「台風一家」と思っていたってことをブログで披露なさってた知人が居ります。拙者もあまり他人のことは言えませんがね。子供のころは野菜の「露地もの」を「路地もの」と思ってましたし、だからその辺の横丁で採れた野菜かなとか。


 溝の口で田園都市線に乗り換えてあざみ野へ。途中の宮前平では大学生らしき女性が同じく乗ってきた子供に「バカじゃないの!?」と怒鳴ってる。何事かと思いきや、乗ってきてドア脇の席に座ろうとした女性を押しのけて、そのクソガ…もとい子供が座ったもの。車内はガラガラで、ガツガツしなくても7人掛けが丸ごと空いてる場所も少なくなかったのです。

 駅を降りると蒸し暑く、あっという間にシャツがずぶ濡れに。加えてどうしたのか右手首や腰に痛みが走り、作業進度が鈍ります。それでも今日は事務所へ寄るので16時前に撤収し、地下鉄で横浜へ。


【今日の昼食】
安楽亭あざみ野店(あざみ野1丁目8-3)
 ☆ロース焼肉ランチ130グラム 714円+ドリンクバー 52円
   ドリンクバーはサイトのクーポンを利用。

青葉区 ~元石川・あざみ野篇其の弐

2005年08月24日 | 横浜市青葉区


 9月は颱風で酒が飲めるぞ~ なんて歌がかつてありましたけど、9月を待たず明日明後日あたりやって来そうな情勢になってきました。

 チバラギ国際鉄道(正式名称は「首都圏新都市鉄道」とエラそう)開業の陰で、宮内2丁目の府中街道沿いにライフが開店し、中原~新城の南武線高架からアドバルーンが見えます。アドバルーンなんて久しぶりに見ました。周囲に高層建築物がほとんどないことのメリットでしょう。ちなみに中原駅前の富士通ビルでも20階建てです。
 その影響もあってか、周辺のイトーヨーカドーマルエツも気合の入ったチラシを入れてきて、こういった競争は消費者側には大歓迎です。最も怖いのは“共倒れ”ですけど

 昨日と同じくあざみ野で降ります。近くの街道脇に、最近開業した某老人ホームの大広告看板があり、そこには交通手段として「東急こどもの国駅徒歩○分」の文字が。このような誤りは利用者に悪影響を及ぼしかねず、本来の鉄道会社をキチンと書くよう担当者を怒鳴りつけておきたい。もちろん当社の地図は正しい会社名で記されていることは言うまでもありません。


 青葉区になってから家から現場までは大幅に近くなりましたけど、昼食の支出が増えるようになった感もあります。特に今日は水曜で定休の店が多い上に、遅い夏休みの店もあったりで、しかもこの不安定な天気では弁当を買って公園でってのも躊躇します。結局今日はあざみ野団地近くの洋食屋で800円のビーフカレーを。おいしかったんですけど、サラリーマンの昼メシには贅沢でしょうなぁ。

 買ったばかりの慣れない靴でいきなり調査に出たせいか、右足にマメを作ってしまいました

青葉区 ~元石川・あざみ野篇其の壱

2005年08月23日 | 横浜市青葉区
のち

 なんだか“兄妹日記”と化してる今日このごろ…

 午前中は天気もそこそこ。田園都市線をあざみ野駅で降りて平崎橋方面へ。ここでも老人ホームが建設中で、横浜市内も多分に漏れず老人ホームがあちこちに建っています。

 平崎橋交差点脇にプレッセがあり、店内に喫茶コーナーが設けられています。ホットコーヒー262円、アイスコーヒー・紅茶294円と、ドトールなどに比べれば安くはありませんが、喫茶店に比べても遜色ない味です。

 午後になって時おりパラッと雨が落ちてもどうにか持ちこたえていたのに、夕刻になってついに本降りに。雷鳴も響きだして強くなり、やむなくここで撤収です。

 たまプラーザでも武蔵中原でも、傘を持っていないのか駅で立ち尽くす人が少なからず見受けられました。拙者は折畳み傘を日頃からバッグに入れていますけど、特に今日は朝夕を中心に雨って天気予報で昨日から言っていたのに、こんなに傘を持っていない人がいるのかと不思議に感じました。
 今日び天気予報くらいでも確認できますし、情報収集の手段は溢れるほどに持っていても、活用しなければ何の意味もないのでは?

 ナイターのベイスターズvsジャイアンツも雨でコールドゲームに。テレビで中断の間に流れた「名選手列伝」などのネタフィルムのほうが試合より面白く、タイガーズのオマリーの隣に映ってたディアーや、バファローズのブライアントに認定本塁打を打たれたのはファイターズの角だったかと、嫁はんと盛り上がってしまいました

青葉区 ~荏子田・元石川篇其の壱

2005年08月22日 | 横浜市青葉区
のち

 久々に見かけました。遺憾ながら水原弘はありませんでした。

 今日から東急田園都市線沿線へ。しばらく通うので南武線の小杉~溝ノ口の1ヶ月定期を買っておきます。東急は回数券で。東急の回数券は営団地下鉄(現在の呼称はトーチカ)と同様の金額式になったので、すこぶる便利になりました。どこの駅からでも乗れますし、乗り越せば差額支払いでOKですし、もはや東急をパスネットで乗る時代は終焉を迎えたといっても過言ではないでしょう。

 たまプラーザで降りて東急バスに乗り荏子田2丁目へ。ここに来るのも10年ぶりくらいではないか。ところが現地へ着いた途端に雨が。いきなりテンションを下げられてしまいました。午前中は降ったりやんだりの繰り返しで、その度に雨宿りをする羽目に。

 昼食は荏子田のパン&イタメシ(死語)屋で。たしかここは以前はサン○ルクだかサンジェル○ンだったのではないか。店の入り口に来れば、果たしてそのとおりだった。入り口のドア脇に書かれた「指づめ注意」の文字が雄弁に物語っています。かつてサンマ○クだかサンジェ○マンだったかの頃、そのドア脇の注意書きを半ば呆然と見ていたら、店員(今にして思うと店長だったのか?)に声をかけられ、「いや、あの(^^;、“指づめ”って表現がこの辺(関東)では珍しくって」と話し、変えましょうかと言われたので、絶対に変えないよう申し入れたことがあった。そのせいか知らないけど、今もって健在なわけだ。

 ビーフドリアなんて小洒落たものを食しました。

 午後には天気も回復して気温も上がります。公園では子供たちが蝉捕りにいそしみ、夏休み終盤を満喫しています。拙者の夏休みは…、いつになるやら。え?野島でにゃーと遊んでただろって? それで終わりなんて刹那い

 家に帰って風呂に入り、いつものテレビ番組を。タイトルにあるように勝ち抜いていくわけで、10週連続で勝ち抜くとプロデビューの道があるというものです。今週で8週勝ち抜き者が現れ、司会者が「いよいよCDデビューも近づいてきましたね」とインタビューしています。
 でも拙者としてはCDデビューなんかしてほしくありませんね。やっぱり“レコードデビュー”でしょう。しかもSP盤72回転は大袈裟でもEP45回転で。そしたらナガオカに針を注文しちゃいますよ!