goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

夜勤のリスク

2009年11月03日 | 夜のとのさま
  昨日の朝日新聞夕刊「やさしい医学リポート」欄によれば、長く夜勤に携わっていると癌や脳梗塞のリスクが高まるおそれがあるとの論説が、英国医学雑誌に掲載されたとあります。

  データが最も多いのは乳がんで50%高、中でも飛行機の客室乗務員は70%高いという。そのため『デンマークではすでに、週1回以上の夜勤を20年以上続け、他に特別な要因がないのに乳がんにかかった女性(看護師と客室乗務員)を対象に、労災補償を始めている』(記事より引用)とのこと。

  拙者は乳がんの心配はあまりしなくていいでしょうけど、気になるのは脳梗塞ですね。やっぱり生活のリズムが大幅に変わるわけですし。でもリスクはというと、夜勤を15年以上続けていて1.2倍程度という。これって多いのか誤差の範囲なのか微妙です。

  記事の結びには、『環境問題の視点からコンビニの深夜営業規制の是非が議論されたことがある。夜間に働く人の短期的・長期的な健康の視点からも考えるべき問題だろう』とあります。

  でも夜間勤務者をゼロにするには現実問題として不可能に近い。火事になっても自然鎮火するまで待てとか、急病になっても朝まで耐え抜けなんて無理でしょ。乳がんのおそれがないに等しいから客室乗務員は男ばかり。これは一部にウケそう。なんにせよ、夜間の職業が「健康に配慮しない無謀な愚か者の仕事」との偏見を持たれないよう願いたいものです。

  でもまぁ今の仕事に就くにあたって、体調管理のことはいろんな人に言われました。休憩時間はしっかり休むなど、できることは気をつけたいものです。急に寒くもなりましたし。

  寒くなったといえば家の周りに今年も来ました。灯油の巡回販売車です。

  『にっせき灯油でぽっかぽか~

  今年もまだ「にっせき」かよ…

夜食

2009年10月16日 | 夜のとのさま
  昨夜19時の国有放送ニュースを見ていたら、高校授業料無償化の件で拙者の母校の校長がインタビューを受けてました。

  こういうのは使いまわすだろうから21時のニュースでも再登場するかと思って見てたら出なかった…。

(本題)
  仕事の楽しみには休憩中の夜食があります。といっても菓子パン1~2個とか軽食がほとんどです。“公然の秘密”を利用してお弁当などを買って食べる人もいますが、拙者の場合は夕飯は家で食べてから出勤するため、そう多くはいりません。

  スーパーですから売り場には食料がふんだんにありますけど、深夜だとパンやおにぎりは売り切れているケースがほとんど。入荷は未明から早朝なので待っていたら休憩時間が終わってしまいます。カップめんやカップスープだとその心配はないんですが、特売品だと稀に売り切れてたり。そのため事前に買っておいてバッグに入れ、持ち込んでることも間々あります。

  地図調査時代に引き続いて水筒も持参してます。でも声を出すことが格段に増えたので水筒だけでは足りず、売り場で特売の飲みものを買って休憩時間に喉を潤すことも。

  そんなに食べてたら太るんじゃないかと思えば、逆に昼間は寝ていて昼食が抜きになったり。うまくできています。

  売り場には1個50円以上する、まるでヨード卵光並みのばら売り卵があります。一度これで『卵かけご飯』をとも考えるんですが、やっぱりこういうのは炊きたてがいいかなぁ

レジ案内所

2009年10月04日 | 夜のとのさま
  レジに立っているとしばしば道を訊かれます。コンビニとか交番、郵便ポスト、ATMなど。知ってればすぐに教えてあげられますけど、困るのはATMです。

  深夜という時間帯なため、手数料は気にしないのでしょうけど、開いているかというと別問題です。銀行があってもATMコーナーが24時間開いているとは限りませんから。

  そんなわけで店周辺の地図を作って個人的に持っていくことにしました。ネットで無料版の地図をプリントアウトして、最新の情報を得るべく金融やコンビニ各社のサイトで確認し、書き込んでいきます。このへんは前地図屋の本領発揮でしょうか。

  でも刊広社が川崎の地図を発行してたらなぁ…。間違いなく最新版を用意できたのに…。

男の職場

2009年09月25日 | 夜のとのさま
  スーパーというと女性の職場というイメージがあるでしょうか。確かにレジや試食品の提供は多くが女性ですし、男は裏方や品出しなど地味な感じです。

  ところが深夜となりますと男ばかりです。他店に女性の深夜スタッフがいるかどうかは存じませんが、女性従業員は日付けが変わる頃までにみな帰宅します。現在は22時までという制限もありませんし。

  男ばかりとはいえ学生さんなど若い人も拙者より年配の人もいますし、レジに品出しに、もちろん休憩もそれぞれ交替でできるほどの人数はいます。

  そして早朝になれば青果など生鮮部門の人たちが出勤してきますから、夜勤組はレジに専念してラッシュを迎えます。そのため早朝のレジは、スーパーには珍しく男ばかりです。

  98円のペット茶1本というお客も多く、しかも大半が通勤通学途中なので、丁寧さと正確さに加えてスピードが求められます。ある日、ご老体が拙者のところに来て、「男ばかりなんて珍しいねぇ」とのたまいます。でも時計を見ればそろそろ交替して帰れる時間。その後を引き継ぐのはお馴染みのお姐さまたちです。

スーパーというよりコンビニ

2009年09月12日 | 夜のとのさま
  新しい職場で働き始めて3週間が経過しました。徐々に慣れてはきたものの、逆に昼間はほとんど寝てばかりのこともあり、まだまだ体がついてこない面もあります。

  拘束時間が比較的長いとはいえ、地図調査時代に比べれば通勤時間は短くなったため、負担という点ではトントンでしょう。

  ところで最近はスーパーも24時間営業というケースが増えてます。そんな深夜や早朝に客が来るのかと思いきや、夜は勤めやら遊んだ帰りという人で賑わいます。でも買い物籠いっぱいに買う人は稀で、缶ビールや缶チューハイ1本とか、それプラス“おつまみ”というぐあいが多く、客単価はそう高くありません。あとは同じく泊まり勤務の官憲や近くの駅員氏が夜食を買いに訪れたりといったところ。

  すでにご機嫌という人も見られ、ギャル(死語)がやってきて店中に響き渡る大きな声で『すいませ~ん!トイレどこですかぁ~?

  悔いの残らないように出し切っていただきたいものです。

  朝は朝でこんどは通勤通学途中という皆様が、飲みものにパンやおにぎりなどを求めていかれます。コンビニや駅の売店なら148円するペット飲料が98円とか、プライベートブランドならもっと安いのもありますし、まるっきり“巨大コンビニ”です。扱いがないのは漫画雑誌に公共料金の払い込みに新聞にイベントチケットくらい? 湯沸しポットのサービスは昼前後の数時間だけ。食べ残しのゴミを散らかされるので、それ以外は撤去しているそうです。

  気さくな感じのお客様ですと、しばしおしゃべりをする余裕もあります。夜勤だからと陰々滅々とならず、努めて明るくと上司も気を遣ってくれています。

前夜

2009年09月01日 | 夜のとのさま
  みなさま、ご無沙汰しておりました。

  仕事が変わったのを機に、えにっきもプロバイダを移ろうかと思ったものの、操作法を一から覚えるのが面倒になったため、このままタイトルだけ変更してgooで続けることにいたしました。またよろしくお願いいたします。


  さて、8月初旬に会社の都合で失業してからというもの、やはり職探しと面接の日々でした。今はネットのお蔭で仕事探しも比較的ラクです。職安の求人より充実してる場合もありますし。

  その結果見つけた仕事が某電鉄系スーパーの夜勤です。週3~4日でもということですが、夜勤ということもありお給金はそこそこ。なので応募してみました。
  24時間営業店舗のみの募集かと思いきや、そうではないんです。夜半から未明に納品があるので、夜間閉店の店舗でも店の中は動いているんだとか。

  無事に採用となって配属先も決まり、8月19日に横浜市青葉区の研修所で研修を受けることになりました(これは昼間です)。場所は過去に地図調査で何度か通りかかっており、画板片手にリュック姿で歩いた道を、まさかスラックスにネクタイ姿で来ることになろうとは想像だにしていませんでした

  その道中、田園都市線溝の口駅で、記念ヘッドマークを着けた大井町線電車を見かけました。

  ではここでCMをご覧ください。


  研修では実際のレジ機を用いて店舗と同じように操作を実習できます。以前にチラリとスーパーで働いた経験があると書きました。チェーン店とはいえ小さな店だったため、研修なんかなく即OJT(?)。しかも初日から残業した覚えが

  昔取った杵柄とはいえ大昔の話ですし、勘を取り戻すには時間がかかります。なによりもレジ機のメーカーが違うので仕様も違う。同じ操作でも用語が違うし、クレジットカードにポイントカードやらやら、これに慣れるのがまず大変でしょう。

  研修所へ行くのは1日だけ。あとは店舗での研修を経て本務へと入ります。最初はしおらしくしてても、慣れてきて顔見知りもできるようになると、“拙者らしさ”が顔を出すかもしれません。ま、ほどほどに…。

  その研修所の隣にあった某電鉄の社宅と独身寮が解体されていて、「地図を直さなきゃ」と一瞬考えてしまった自分が少し悲しい…

  帰りはせっかくなので大井町線の出戻り、もとい延伸区間に乗ってみます。溝の口駅での次駅表示が高津と二子玉川の併記だったのにもちと残念…。

  今後はほぼ毎日の更新とはまいりませんが、これからも倍旧のご贔屓のほど、よろしくお願い申し奉りまする~。