goo blog サービス終了のお知らせ 

三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

尺八づけの週末~前編

2012年05月29日 00時39分27秒 | 民謡・尺八・笛

尺八吹きっぱなしの週末でした。
まずは前半戦、26日土曜日のことから。

来月南砺市で行われる、藤本流わかば会のゆかたざらい会に、尺八で賛助出演することになりましてそれの音合わせです。
会主の先生と1対1で、自分担当の30曲弱をチェックをするのですが、なかなか緊張します。
なんせ藤本流総師範の超ベテランの大先生で、尺八も都山流の大師範ですので、いい加減なことはできません。
先生の三味線に合わせて1曲ずつ細かいチェックをしながら3時間弱、ほどよい緊張感の中無事に音合わせは終了しました。
こういうパターンの音合わせは大変良い勉強になります。

以前はずっと私の尺八の師匠が、こちらの会に賛助出演していたのですが、数年前に事故で入院されてからは地元の尺八奏者の方にピンチヒッターをお願いされていたのだそうです。
しかし都山流の尺八奏者の方が自己流で民謡の尺八を吹かれても、藤本流の三味線とはなかなか合わないらしくて、結局私に白羽の矢が立ったのだそうです。
私の流派の米谷流尺八は、先代の家元が藤本流の出身なので、すべて藤本流の三味線譜に準拠して尺八譜が書かれています。
つまり特に何も言わなくても藤本流の三味線と米谷流の尺八はピッタリ合うようになっているのです。

というわけで、来月末に南砺市のヘリオスで公演がありますので、暇な方はぜひお越し下さい。



以下怒濤の後半戦につづく。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 快挙 | トップ | 尺八づけの週末~後編 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ローホー)
2012-05-29 20:51:31
ゆかたざらい、という言葉がいいですね。

ゆかたでおさらいするの意でしょうか。
返信する
♪ローホーさん (くまりん)
2012-05-30 00:19:12
おそらくローホーさんの推測の通りで、季節柄「ゆかた姿でおさらい会をする」の意味だと思います。
実際は浴衣ではなく着物なんですけど。

年のはじめのおさらい会は「初ざらい」とか言いまして、類語ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

民謡・尺八・笛」カテゴリの最新記事