goo blog サービス終了のお知らせ 

三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

同級会

2012年10月30日 10時18分15秒 | しょーもない徒然日記

土曜日の「豊年太鼓」の合同練習後は、大急ぎで自宅へ戻り、翌日の民謡アトラクションの準備をして車に積み込んで、またまた大急ぎで専門学校の同級会に出席するため南砺市へ向かいます。

毎年富山県内各地区を持ち回りで行っている同級会、今年は砺波地区担当でした。
どうしても一度みんなを連れて行きたいという幹事お薦めの宿は、民宿利賀乃屋

長崎温泉の一番奥まったところにあるこの宿は、料理もお湯も最高で、価格もリーズナブル。
いつもの如く夜中まで語りあって、楽しいひとときを過ごすことができました。
気のあったグループ数人で行ってゆったりするのも良いかもしれません。


山の民宿というと山菜づくしの先入観がありますが、結構バリエーション豊富でした。
左奥に見えるのは岩魚の骨酒。


しその葉に乗っているのは岩魚の刺身です。


鹿の肉です。あまりクセもなく美味でした。


追加で、子持ち鮎の塩焼き。頭から骨ごといけて、最高でした。

さて、この同級会の翌日は寝不足2日酔いの最悪コンディションで、民謡アトラクションのダブルヘッダーなのでした。
その経過は次に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名字と同じ地名

2012年09月25日 01時51分32秒 | しょーもない徒然日記

自分の名字と同じ地名があったら、探索してみたいと思いませんか。
実は私の名字と同じ漢字の地名がお隣石川県にありまして、以前から気にはなっていたのですが、先日たまたま近くを通ることがありましたので、国道を外れて山中に分け入り探索をしてきました。

ちなみに私の名字は「小熊」。「おぐま」と読みます。
イントネーションは人それぞれで、「オ」にイントネーションを付ける人もいれば、イントネーション無しで呼ばれる人もおられます。

私のところの小熊家のルーツは新潟県でして、実は新潟では意外とポピュラーな名字で、ホームセンターには「小熊」のシャチハタなんかもあったりします。
最近では日テレの女子アナ「小熊美香」さんが頑張っておられるので、小熊一族としては頼もしい限りです。
彼女は静岡の出身ようですが。

さて石川県の津幡森林公園の近くにかの地名の場所がありました。
結構山深いところですが、10軒ほどの集落です。
やっぱりクマが出るのでこの地名になったのでしょうか。



どうもこちらでは「小熊」と書いて「こんま」と発音するようです。


バス停もあったので、しっかりチェック。


県道からこの集落へ入る交差点は「小熊口」でした・・・なるほど。


自分のルーツの地では無いのですが、何だか親しみを覚えました。
近くにはきれいな棚田が散在していて、実に良い雰囲気の場所です。
次回はもっとゆっくりと訪れてみたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち所が悪かったのか・・・

2012年09月24日 22時59分49秒 | しょーもない徒然日記

昨日の晩、テーブルの上に置いていた携帯をうっかり引っかけて床に落としてしまいました。
落ちたときの打ち所が悪かったと見えて、液晶にヒビが4本。
電源は入っているのに、液晶画面が表示されません。
きっと角から落ちたのでしょう。
車で言えばオフセット衝突ってやつでしょうか。
4月に買ったばかりのスマホなので、あまりのショックに昨日は落ち込んでおりました。



今日さっそくauショップへ行ってきましたが、何とかプランに入っているので、本体は¥5250で新品交換になるそうです。
ただ、本体のデータは取り出せないとのこと。
電話帳は前の携帯のバックアップがあるので、今年4月までの分は復活できますが、それ以降の分は復活不可能になってしまいました。
4ヶ月間に登録した人のデータは消滅しましたので、電話に出てあんた誰?なんて言うことがあれば、ごめんなさい。

新品の代品は、明日か明後日にauから送られてくるそうで、それまでの間は携帯のない生活です。
今までは一日に何十回も着メールがないか、電話の着信がないか、携帯をチェックしていましたが、昨日からその心配がありません。
昔はこんなに平穏無事な生活だったんだなぁ、なんてしみじみ思っています。
あ、私に電話をかけた方、つながりませんので悪しからず。
メールを送られた方は、明後日ぐらいにならないとメールチェックできませんので、こちらも悪しからず。

たまにはノー携帯デーも良いものです。

かくして電気製品受難の年は、さらに続くのでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気製品受難の年

2012年09月20日 02時39分39秒 | しょーもない徒然日記

今年はわが家にとって電気製品受難の年のようで、数えてみると春から6件もトラブルがありました。

1.冷蔵庫(M社製)の自動製氷器がダメになって氷ができなくなった。
  修理に来てもらって、製氷皿を交換して復活。
  サービスのにーちゃん曰く、良くあるトラブルなのだとか。

2.洗濯機(H社製)に原因不明のエラーコードが出て、途中で止まってしまうようになった。
  これもサービスに修理に来てもらって、なんだかのセンサーを取り替えて復活。
  しかし、この洗濯機、最初に購入したものがトラブル続きで、結局新品交換になったものなのです。
  今回も、またかよ!・・・という思いがあり、何だか気持ち悪いのです。

3.作業室の天井埋め込み型の換気扇(P社製)が動かなくなって昇天。
  息子に頼んで新品に交換してもらう。

4.作業室の天井埋め込み型のエアコン(ノーリツ製)が突然電源が入らなくなる。
  ノーリツのサービスに来てもらうが、どうもメイン基盤のトラブルらしい。
  しかし、ノーリツは現在エアコン事業から撤退していて、部品調達は困難とのことで、修理不能。
  すかさず新品入れ替えを打診されました。
  とりあえず、来年夏までこのまま天井のアクセサリーになっています。
  このエアコンは設置した年からトラブル続きで毎年のように何度も修理していて、どうやら始めからハ  
  ズレだったのでしょうか、しかしウン十万もしたのにねぇ・・・
  あえなく11年5ヶ月で昇天ということになりました。
  ちょっと短くねぇか・・・

5.仕事用のプリンター(E社製)が突然動かなくなる。
  永年使っていたので仕方ないが、突然のことでちょっとショック。
  新品のインクカートリッジのストックもあるが、オークションで売ってしまおうかと考え中。
  とりあえずは、自宅用のプリンターで代用中。

6.仕事用の鋳造機(電気で金属を溶かして鋳型に鋳込む機械)に原因不明のエラーコードが出て温度が上  
  昇しなくなった。
  メーカーに送って、修理+オーバーホールしてもらうが、なんと10諭吉+の出費だった。

今年はまだ3ヶ月ちょっと残っているので、もう一つ二つトラブルがありそうな気がします・・・
この夏の異常な暑さとか、頻繁に発生した雷の誘導電流なんかも原因なのでしょうか。
しかし、出費がかさむのには頭が痛いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしべつメロン

2012年08月14日 00時41分23秒 | しょーもない徒然日記

先月末に、北海道のお友達からいただいた「あしべつメロン」。
ようやく食べ頃になったので、昨晩息子一家と共にいただきました。
甘くて舌がとろけるとはこのことです。











今から数年前。Yahoo!ブログでお知り合いになった、芦別在住の元同業のおねえさん。
縁あって、北海道ツーリングの時に2度彼女のお店を訪れ、親切にしていただきました。
今年は夏休みが短くて、北海道ツーリングはできませんでしたが、来年あたりにはぜひ休みを調整して行きたいと思います。

彼女のお店はこちらです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でんすけスイカ

2012年07月28日 09時45分43秒 | しょーもない徒然日記

お中元にあの「でんすけスイカ」をいただきました。

うわさでは聞いていましたが、見るのははじめて。
さっそく冷蔵庫で冷やしていただきました。
果肉がしっかりしていて、みずみずしく、普通のスイカとは全く違います。
ちなみに今年の初スイカでした。
「でんすけスイカ」のHPはこちら











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホデビュー

2012年05月01日 00時13分44秒 | しょーもない徒然日記

世の中の風潮に乗って、とうとうスマホデビューしてしまいました。

連休中なので空いているだろうと思って、近所のauショップへ行ってみると案の定お客さんも少なくて、すぐに対応してもらえました。
事前にネットでお薦め機種なんかをリサーチしてから行ったのですが、auのお姉さんもほぼ同じような機種を薦めるので、言われるがままにKYOCERAのDIGNOというのに機種変更しました。

簡単な基本操作を教えてもらって帰宅。
あとは暇を見てはちょこちょこ触って何とか最小限のことはできるようになりました。
なんせ歳のせいか、脳みそが硬くなってしまっていてダメですね。もっと柔軟でないとついていけません。





明日2日から津軽遠征。
ホテルで夜は三味線も弾けないので、せっせとこいつを使いこなせるように頑張ります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2012年04月07日 00時40分22秒 | しょーもない徒然日記

昨日は孫のmiyuの小学校入学式でした。
波瀾万丈の義務教育9年間のスタートです。
ついこの前までおむつをしていたような気がしますが、孫の成長は速いです。
あっという間に中学生、高校生と変身するんだろうなぁ。

律儀にも入学祝いの紅白のお饅頭をいただきました。


今までの習い事は民謡だけだったのですが、両親は珠算教室も考えているようです。
加えて家内が週に一度ピアノの先生にもなるようです。
何か一つでも秀でたものがあれば伸ばしてやりたいと思う爺バカでありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休前半

2012年01月11日 01時24分10秒 | しょーもない徒然日記

連休とその前後はいろいろとありすぎて、実に実にしんどい4日間でした。

まずは前半戦。

7日(土曜日)
津軽三味線の師匠のお伴で、昼から高岡市内の某ホテルへ、今年の初仕事(裏の)でした。
200人くらいの某会社の新年会で、唄は無し三味線だけの20分でした。
何のことはないシンプルな構成で、津軽六段と新節合奏曲(ソロ入り)の2曲だけです。

乾杯からちょっと時間が経過していたせいか、なかなか演奏に集中してくれる人もいなくて、独奏の途中での拍手もなく、ちょっと寂しい演奏でした。
独奏は大阪大会以降少しずつ手を変えて試していますが、なかなかしっくり行きません。
もう少し大胆に変えないとだめかなぁ・・・と思ったり、目下試行錯誤中です。

その後大急ぎで会場を移動して、踊りの方々とのリハーサル会場へ。
9日のオーバードホールでの「新春民謡の祭典」の最終リハです。
私は笛と尺八。一応だいたい暗譜はしていますが、「伊予万才」だけがちょっと不安なので、伴奏が転けてぶち壊しにしては大変なので、安全策を取って譜面を見ることにしました。
で、この日はほとんど本業を出来ないまま終了。


8日(日曜日)
年に一度、新年恒例ネットでのバイク仲間の呑み食べオフミの日です。
「ブリカニオフミ」と称して始めてから既に7~8回続けています。
今年も氷見へ私を含めて全国から5人のバイク仲間が集まりました。

せっかくだから冬の日本海を見に行こうと、氷見海岸へ出てみると、雲が切れて少しだけ立山連峰が見え始めていました。
それなら写真を撮りたいと言うことで、氷見漁港から少し行ったところの撮影スポットへ皆さんを案内しました。



宿に直行の予定でしたが、欲を出して富山石川県境近くのもう一つの撮影スポットへ行ってみました。
その間少しずつ雲が少なくなって、現地に着いたときにはなんと素晴らしい眺望が私たちを出迎えてくれました。やっぱり日頃の行いが良いからでしょうか・・・誰の?
と言うわけで撮った写真がこれ。
ちなみにカメラは一時代前のコンデジです。





何だかんだ言いながら写真を撮っている最中に剱の頂上は雲に隠れてしまい、中腹の雲海もだんだん広がって、10分ほどで立山連峰は雲の中に隠れてしまいました。
遠方(青森、東京、大阪)から来た皆さんには大変幸運な一日でした。


で、某民宿へ。
通常料金+αで、とんでもないブリづくしのコースでした。
中でも最近大流行のブリしゃぶは、皆さん大絶賛でした。
私は県東部で全くブリ文化の無い地域で育っているので、どうもブリには馴染みが無いのですが、この日だけは嫌と言うほど食べました。







だいたいこのメンバーだったら、明け方まで飲み続けるのが恒例でしたが、今回はおとなしかったです。
皆さん、持病持ちや体調の悪い人ばかりで、いつものようには酒はすすまずに、0時過ぎにお開きになりました。

ただ爆音のようないびきの中、酒が足りなかったのか私はなかなか寝付けずに、翌日寝不足でしんどい思いをしました。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しそば

2012年01月04日 00時00分18秒 | しょーもない徒然日記

来年の事を言うと鬼が笑うようですが、逆に昨年の大晦日の話です。

大掃除も既にうんざりしてきて、やる気が無くなってきたので、かーちゃんとどこか近くに美味しいそば屋があれば行かないかという話になりました。
こういうときに頼りになるのがネットの情報。
どうやらこの片田舎の氷見にも、おしゃれな蕎麦やさんがあるという情報をゲットして、行ってきました。

店の名前は「江幡や」さん。
「食べログ」などで検索するとすぐに出てきます。
場所は氷見漁港や海鮮館の近く、通りからちょっと入るのでわかりにくいかもしれません。
開店時間にあわせて行ってみるとすぐに発見、私たちがこの日最初の客のようでした。


店の外観はこんな感じで、ちょっと見そば屋とは思いません。


もとはカフェだったらしい店の内部はこんな感じ。


囲炉裏はカフェ風の店内とはちょっとミスマッチかとも思いますが、そんなに違和感はありません。


温いかけそばと天ぷらのセットを注文しました。


そばは、ざるそばの方が美味しいかもしれません。
天ぷらは美味しかったのですが、そばのつゆがどうも醤油の味だけのようで、いまいちかなぁ。
店の雰囲気、清潔感が非常に良いだけに、ちょっと残念でした。

ネット情報では、お隣高岡市にもおしゃれな蕎麦やさんがあるようなので、今度暇なときに行ってみようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いいたします。

2012年01月03日 23時18分39秒 | しょーもない徒然日記

新春のおよろこびを申し上げます。

年末はひたすら大掃除に明け暮れて、正月は元旦から息子一家の来襲を受けて大変な年末年始でした。
ようやく3日の晩になって落ち着いてパソコンの前に座っています。

ちなみに私の今年の年賀状はこんな感じでした。(住所と名前を入れる前のもの)



ネットだけでのお付き合いの皆様には、この場を借りて新春のご挨拶とさせていただきます。
今年もまた徒然なるままにぐだぐだと、ブログを更新していきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。


正月に来襲した3人目の孫です。



ちょうど1歳、可愛い盛りですが、歩き始めたばかりで目が離せません。
上の二人(6歳と4歳)は口答えも半端ではなくて疲れますが、この頃が一番可愛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季三度目の風邪・・・

2011年12月26日 03時05分50秒 | しょーもない徒然日記
不覚にも今シーズン3度目の風邪をひきました。
きっと焼酎の飲み過ぎで抵抗力が弱っているのかもしれません・・・・(>_<)ヽ

1回目は9月に、流行の最先端を行って風邪をひきました。この風邪は結構しつこくて1ヶ月くらいひいてました。
2回目は今月初め、某リハーサルの時にひきましたが、これは毎晩のアルコール消毒が効いたのか1週間ほどでおさまりました(爆)
そして今回の3回目が今月の下旬から続いていまして、これが一番症状がひどかったようです。
いろんな所に顔を出していたので、どこでうつったのかは不明ですが、きっと不摂生が祟った身から出た錆だと思います。

しかし風邪でしんどいので・・・とは言ってられないので、しっかりハーサル、ミーティングと続けているうちにだんだん症状が悪化、最悪になってしまいました。
それでも何とかノルマの年賀状だけは製作して、そのまま世の中はクリスマスだと浮かれている、23日夜から25日お昼くらいまでずっと寝込んでいました。
風邪で寝込むなんて滅多にない事なのですが、調子が悪いとよく寝られるものです。
お陰様でなんとか快方に向かって、3日ぶりにパソコンに向かっています。

気がつけば2011年も最後の週です。
イベントは先週でほぼ終わっていて、後は生徒さん達の今年最後のお稽古で、おしまいです。
本業も今年は「無理矢理年内にセット」というのも意外と少なくて、平穏な年の瀬です。
年末年始の冬休みの宿題地獄が待っていますので、このくらい平穏な方がありがたいです(笑)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚津りんご

2011年12月05日 01時00分35秒 | しょーもない徒然日記

昨日の日曜日は久々のオフ。

会の大先輩のところのおさらい会があるのですが、こちらの尺八は私の師匠と先輩が出演することになっているので、私の出番はなし。
おさらい会が始まる前に、お祝いのお酒を持って挨拶に行ってきました。

その後魚津市まではるばるりんごを買いに向かいます。
魚津は私の出身地で、亡き母の知り合いが営んでいるりんご園へ行くのが毎年この時期恒例の行事になっています。
私の母とこのりんご園のばーちゃんが同じ集落の出身だということで、昔からの長いお付き合いなのです。

魚津のりんご(正確には加積りんごというらしい)は、早めに収穫しないで完熟するまで木になったままにしておくために、甘みも強くて非常に美味しいのです。
津軽や信州のりんごも美味しいのですが、魚津りんごの味は一度食べたら絶対に病みつきになります。
ただ、収穫量が少ないために市場には出回らなくて、ほとんどがりんご園の店頭で販売されるために、このおいしさを知る人は少ないのです。



一年ぶりに訪れた某りんご園、今年もこいつが出迎えてくれました。


まだこんな感じで木になったまま収穫を待っています。


形も歪でノーワックスの素朴な感じのふじですが、これが絶品なんです。


比較的時間に余裕があったので、そのまま富山市の某流通センターへ。
三味線の譜面等を入れるためのアタッシュケースを超安値でゲットして、この日の予定は終了。

夜は久々にかーちゃんと映画を観に行くという予定だったのですが、かーちゃんは風邪でダウン。
仕方ないので、笛の練習を1時間ほどやってから、後は本業を少し片づけておしまい。
ゆったりした骨休めの一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅からの眺望

2011年11月27日 00時01分00秒 | しょーもない徒然日記

氷見市へ引っ越してきて11年。
わが家から立山連峰の一部が見えることは知っていましたが、ベランダの隅っこのある一角から立山と剱が見えることを発見しました。
屋外に出れば、田んぼの向こうに山並みがしっかりと見えるのですが、自宅の窓からはまず無理だと思って諦めていました。

420mm換算の望遠で撮影して後でトリミングしてあります。
高岡や射水あたりからだと、もっと近くにはっきり見えるのですが、氷見からだとこんな感じです。



真ん中の台形の山が立山です。




こちらは剱岳

もう既に冬山の装いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査

2011年11月26日 03時59分51秒 | しょーもない徒然日記

去年に続いて今年も住民健診の大腸ガン検診で、潜血があるという結果で引っかかりました。
ということで、今年も大腸の内視鏡検査を受けることになりました。

去年は老朽化してボロボロの金沢医科大学氷見市民病院での検査したが、今回は秋に新装移転となったぴかぴかの金沢医科大学氷見市民病院での検査でした。
前回の検査では、検査前日から検査食というお粥状の食事を食べましたが、今回は検査前日は普通の食事をしても大丈夫で、前日の夜に下剤を飲むようにとのことでした。
ところが夜中から下剤の効果が始まって、朝までお腹は痛いし大変でした。

検査当日は朝から2リットルの下剤入りの水を飲みます。
これがまずいのなんのって、一緒に検査を受けていた女性は気持ち悪くなって嘔吐してました。
看護師の話では前回のものより飲みにくくなっているとのこと、もっと飲みやすい味にして欲しいです。
のど飴をなめながら、お茶と交互に飲んで、何とか2リットルを飲み干しました。
後は透明な液体状の便になるまで何度もトイレ通いを繰り返して、検査を待ちます。
前日からの下剤の効果があったこともあり、透明の便になるのも早くて、検査は私が一番最初でした。

いよいよ午後から検査です。
おしりに穴の空いたパンツに履き替えて検査を待ちます。
医師が見ているモニターを横目で見ながら、まな板の上の鯉状態で、検査が始まります。
肛門から盲腸まで内視鏡を入れて、戻ってくるときに詳細に検査をするらしいのですが、途中で死ぬほど痛い場所がありました。
どうもそのあたりに憩室と呼ばれるものがあって、付近が炎症を起こしていたそうです。
とくに治療の必要もないそうで、経過観察ということになりました。
ただ、急性の憩室炎になると激しい腹痛があるそうで、そうなったらすぐに受診するようにとの話でした。

で、特にポリーブもなく無事検査終了。
ポリーブ切除になると一晩入院ということになるようですが、無事帰宅することができました。

また来年も引っかかるのでしょうか・・・あまり受けたくない検査です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする