goo blog サービス終了のお知らせ 

三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

11月かぁ・・・

2011年11月01日 11時20分51秒 | しょーもない徒然日記

今日から11月。
津軽三味線大阪大会まで3週間、頑張ってコンディションを整えないといけません。
とは思っているのですが、竹・笛のイベントばかりで、三味線を触れない日もあります。
いくら田舎でも夜は10時ぐらいが音を出すリミットだしねぇ・・・

10月の最終日曜は、夕方から和倉温泉の某ホテルへ行かなくてはならなかったのですが、めずらしく日中はオフ。
久しぶりにバイクに乗って気分転換を、と思っていたのにあいにくの雨です。
このままシーズンが終わってしまうのは悲しいなぁ。

息子一家とかーちゃんは、某イオンにお買い物でとっとといなくなるし。
仕方なくTSUTAYAでCDをどっさりとレンタルしてきて、コピー作業に没頭しておりました。
聞くだけではなくて、パソコンに取り込んだり、カーナビのHDDに取り込んだりするので、とりあえず1枚ずつコピーしておくことにしています。

コピーだけはすぐに終わっているのですが、ちょっとは体裁を良くしておかないと我慢できない性格なので、ジャケットをスキャナーで取り込んだり、アーティストのHPからいろいろ情報を取ってきて加工したり、結構手間を掛けています。
まぁ1週間あるので、ぼちぼち作業をします。

今週は魔の1週間なのです。
2~5日までイベント続きで、おまけに友人の結婚式まであるものだから大変です。
気力で頑張らないといけません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひいてしまいました・・・

2011年09月29日 22時36分09秒 | しょーもない徒然日記

不覚にも風邪をひいてしまいました。

このところのハードスケジュールがたたったのでしょうか、火曜日から一気に症状が出てしんどいです。
かかりつけの内科に行って薬はいただいてきましたが、急には良くなりません。

でも納期は待っていてくれないし、頑張って労働をしていました。
珍しく忙しかった本業も何とか一段落したので、今日は多目に睡眠を取って休養します。

夏から皆勤賞だった私の肝臓も、さすがに今週は休肝日が続いています(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜へ

2011年09月13日 20時27分18秒 | しょーもない徒然日記

慌ただしい週末でした。

11日の日曜日は、珍しく私も息子も予定がなかったので、息子家族とともに総勢7名で岐阜市のいとこ宅へ日帰り小旅行してきました。
息子家族と一緒にどこかへ行くなんて、年に一回あれば良い方で、去年スキーに行ってから1年半ぶりの出来事でした。
今年は7月に津軽三味線名古屋大会、8月には南紀ツーリングで毎月東海北陸道を走っています。そろそろトンネルばかりの沿線の風景も飽きてきました。

私の父方のいとこなのですが、歳は22歳離れているのでまるで自分のおじさんのような存在で、小さい頃からいろいろとお世話になっています。
岐阜のいとこ宅へ行くときまってうなぎを食べに行くことになっていて、今回もおとなり各務原市のうなぎ料理屋さんへ行きました。
料理人の彼の息子さんイチオシのお店です。

で、決まって食べるのがワンパーターンですが「ひつまぶし」。
こちらのお店のうなぎは、たれがあまり甘くなくて大人の味で、皆さんぺろっと完食しました。







その後は息子が何としても行きたいと言うことで、淡水魚水族館へ。
結構な人で混雑していましたが、夏休み中はこの比ではなかったようです。
アシカショーもあったり、孫達+息子は大満足だったようです。









帰りにひるがの高原SAで、一度は買ってこようといつも思っていた冷凍の「けいちゃん」を買って夜遅くに帰宅しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い・・・

2011年08月09日 01時18分37秒 | しょーもない徒然日記

昨日はとにかく暑かったです。

わが家の作業室、東、南、西の三方向に窓があって、実に明るくて快適な部屋なのですが、午後になると太陽の光がまともに当たるので、暑いのなんの大変なんです。
エアコンも午前中は何とか頑張っているのですが、午後になると西側に設置してある室外機にも太陽の光が当たって急に効率が落ちてしまい、なかなか冷えないのです。



で、作業室の昨日の気温。上が室内の最高気温、下が室外の最高気温です。
外壁に太陽の光に当たって、とんでもない数字になってました。おそらく今年最高です。
室内はと言うと、仕事柄火を使うし、熱の出る機械も多いので、エアコンフル稼働でもなかなか冷えません。





こちらは三味線部屋。
一昨年までは夏の間、エアコンを30度に設定して三味線の皮にダメージが及ばないようにしていましたが、昨年からは除湿器も併用して、室内温度が30度以下、湿度が50~60%の間に保つようにこまめにチェックしています。
その結果、皮がパンクする確率は確実に下がりました。
皮張りの費用のことを考えると、多少の電気代は仕方ありません。(世の中の節電の風潮に逆行しているようで心苦しいのですが・・・)





そして、これが私の書斎。
夜中だというのにこの気温です。
パソコンやFAX、その他少しずつ熱を発生する機器があるので、この部屋もなかなか室温が下がりません。
最近では体が順応してきたのか、30度を超えてもエアコン無しで平気になってきました。


暑いのはあと半月ぐらいでしょうか。
夏バテ寸前なので、頑張らないとね・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしべつメロン

2011年08月05日 02時45分59秒 | しょーもない徒然日記

先日、芦別のお姉さんから、美味しそうな「あしべつメロン」が送られてきました。
しばらく前の日記にも書いた、「ガタタン」で知られる「宝来軒」のお姉さんからです。

今まで北海道ツーリングのたびに、ニセコの道の駅で「ニセコメロン」を買って送っていましたが、以前芦別へおじゃましたときにポロッとその話をしたのを覚えていて下さったのでしょう・・・恐縮です。
日中は温暖、夜間は冷涼な大陸性の気候が、メロンにとって最適な環境なのだとか。
食べ頃まではもうしばらくですが、今から楽しみです。









ここ1~2年はお盆の曜日の並びが悪くて、なかなか長い休みはとれなかったのですが、来年は曜日の並びがちょっと良くなって、上手く行けば6日間の休みが取れそうです。
来年は6度目の北海道を目指そうかと、今から企んでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン入れ換え。

2011年05月15日 00時26分49秒 | しょーもない徒然日記
先月の末にパソコンを入れ換えました。


しばらく前の日記でパソコンの動作不良の事を書きましたが、
パソコンに詳しい人に聞いても、ある日突然動かなくなることは無いだろうけど、そろそろ買い換えを考え方が良いね、という意見が多かったので、入れ換えすることになりました。

ちょうどタイミング良く、私の住んでいる片田舎にも光回線が敷設されることになったので、ついでに今までのCATV回線から、光に乗り換えることに。
従来の電話回線も整理して、番号が3回線あったのを2回線に減らしました。

パソコンはHEWLETT-PACKARDのCore2 Duo 3GHz、 2GBRAMです。
8年ぶりの新しいパソコンなで、まるで処理スピードが違うのでビックリです。
私のように音源の加工・処理や、せいぜいで画像の加工ぐらいしかしない者にとってはこれで十二分、おつりが来ます。


さて先月末はというと、おさらい会があったり、GWの全国大会があったりと、大変忙しい真っ最中なのでした。
暇を見ながらHDDの移し替えも、順調に行っていたのですが、ホームページビルダーのお引っ越しで躓いてしまい、すったもんだの大格闘をしました。

旧パソコンからデータをエクスポートして、新パソコンにインポートしたらそのまま設定も移行されると思いきや、サーバーのバスワードをもう一度入力しなくてはならないハメに。
そんなもん、7~8年前に最初に設定したきりで、どこにあるかわかりません。
自分の過去のメールの中から何とか探し出しましたが、肝心のバイク仲間のHPのパスワードが見つかりません。

丸一日探し回って、ようやくかーちゃんの昔のパソコンのメールの中にありました。
そう言えば、当時は1つのメールアドレスで1つのホームページスペースしか借りることが出来なかったので、かーちゃんのアドレスで申し込みしたことをふと思い出したのでした・・・やれやれ。
なんせ、自分のHPスペースを3つ、バイク仲間のHPを1つ管理しているので、大変でした(^^ゞ)
大切なパスワードはしっかりと把握しておかなくてはいけませんね。


あとは、回線変更に伴い変わったメールアドレスです。
あちこちのサイトに登録してある、メールアドレスを変更しなくてはなりません。。
優先度の高いものから順に設定変更をしていますが、これが又大変ですというか面倒です。
各サイトによって、登録情報の変更の仕方はさまざまで、全く統一性がありません。
どうでも良いところはそのまま自然消滅ても良いのですが、サポートをしっかりして欲しいところや、お金の絡むところを最優先にして、毎日2~3箇所ずつ変更をしていますが、全く時間の無駄です。
セキュリティの関係もあって、簡単にはできないのでしょうけど、面倒すぎです。
旧アドレスは今月末まで有効なので、時間に余裕はあるのですが・・・・。


前のパソコンで動画の処理をしようとすると、あまりにも動作が重すぎて時間ばかりかかってしんどかったのですが、新しいパソコンはサクサク動くので、動画の処理編集もやってみたくなりました。
ビデオカメラで撮った動画はHDDに保存したままでしたが、編集してHPにアップしてみようかと思います。乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発がどんなものか知って欲しい

2011年03月20日 01時12分50秒 | しょーもない徒然日記
今回の大震災で被災された方々に深い哀悼の意を表します。
皆様の日常がはやく戻ることを願ってやみません。


さて、表題の文章は、知人のプログに紹介してあったものです。
是非全文しっかりと読んでみて下さい。

生半可な知識で原発を語るよりも、しっかりした知識を持って、原発を考えた方が良いようです。

こちらです


なお、この文章を書いた平井さんは14年前に放射線由来のガンで他界されています。



今、福島第一原発の事故で、マスコミが騒いでいますが、
実は福島第一の3号機ではプルサーマルが行われていました。
使用済み核燃料を再利用してプルトニウムを燃やす方式です。

政府やマスコミは最初の1日だけ、このことを報道しましたが、その後はずっと隠蔽しています。
かなり危険な状況なのではないかと思いますが、どうして原子力というと隠蔽体質があるのでしょうか。

私の家から東側30キロちょっとの石川県志賀町というところに能登原発があります。
トラブル続きで今は停止していますが、町民は絶対に再稼働してはならないと訴えています。
でも、町議会では全くそのような話は出なかったそうです。
最も膨大なお金を電力会社からもらっている以上、議会があからさまに反対も出来ないのでしょうけど・・・

何だか今回の大震災で、いろんな事を考えさせられました。

では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコントラブル

2011年02月18日 01時21分47秒 | しょーもない徒然日記

最近パソコンの調子がおかしいのです。


作業をしている最中に突然画面が消えてリブートしたり。
スタンバイモードから起動させようとすると、同じくリブートしたり。
電源を入れても画面が真っ暗なままだったり・・・・


、ということがしばしば起きるようになっていたのですが、先日から電源を入れると必ずこんな画面が出るようになりました。




画面にしたがってF1キーを押すと、通常どおりwindowsは立ち上がるのですが、こういう画面ってほんとうに心臓に悪いですよね。


で、たまたまパソコンに詳しい友人にこの話をしたら、彼のパソコンもわが家と全く同じような症状が出て、あちこち聞いてみたけど修復困難だという結論に達したそうです。
どうやら、ソフト上の問題ではなくて、マザーボード上の何かの部品の劣化で、windowsが立ち上がる際に、適正な電圧がかかっていないのではないかということでした。
マザーボードを取り替えるという方法が一番手っ取り早いらしいですが、なんせもう7年も使っているパソコンなので、既にこのパソコンに対応するマザーボードは存在していないし、結局はぼちぼち新品に入れ換えるのが良いのではないかという提言をいただきました。


ただ、この画面が出たからと行っても、ある日突然再起不能になることはないだろうと言うことなので、しばらく様子を見ながら次の機種への移行を考えることにしました。
今まで、何度も突然昇天されて、その都度しんどい目にあっているだけに、パソコントラブルは気が重いです。
ま、でも今回のパソコンは7年も保ったので、優秀なほうだと言わなくてはいけませんね。


ただ、ネックが今使っている商売用のソフトが、windows7で動くかどうかです。
誰かwindows7のパソコンを持っている人のところへ行って、インストールして動作確認する必要があります。
このところ裏の仕事で忙しいのに、厄介な問題を抱えてしまいました。


また経過報告します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪みやげ

2011年02月17日 01時39分39秒 | しょーもない徒然日記

先日来、大阪土産を何人からかかいただきました。

「面白い恋人」は吉本プロデュースです。
名前は冗談ですが、味はしっかりしていて、大変美味しくいただきました。




ベビースター鶴橋風月ヤキソバ味も、なかなか美味しくて、ビールのつまみにぴったしでした。




中之島浪速煎餅は、こつぶっこをそのまま煎餅にしたようで、これも美味しくいただきました。





昨年は二度も大阪へ行っていながら慌ただしく帰ってきたので、今年はゆっくりと遊びに行きたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全文引用一行レス

2011年02月03日 11時54分18秒 | しょーもない徒然日記

先日、知人から表題のような、「全文引用一行レス」というメールを受け取りました。
本人は特に気にせずにこのようなメールを送ったのだと思いますが、私にとっては不愉快この上ないメールでした。
一昔前、「パソコン通信」等と呼ばれていた時代には、「全文引用一行レス」っていうのは最低の文章と言われて、集中砲火を浴びたものですが・・・・。


とは言っても、最近はこんな「全文引用一行レス」とは何のことかピンと来ない人も多いのかもしれませんが・・・・。
確かにパソコンのメールソフトや携帯のメールには、本文を引用する便利な機能が付いています。相手のメールを見ながら返信メールを作ることが出来るので、私も使っています。
が、試験の添削では無いのですから、送信時には引用文は原則削除するのがエチケットでは無いでしょうか。


以前は、ネットでのエチケット、「ネチケット」などと言われて、このような引用文の扱いや、メールの返信で自動的に件名に付く「re:」の扱いなどがよく話題になっていました。
引用文は相手の失礼にならないように最低限に限定して、返信時に付く「re:」は削除して新たに件名を付ける。
などというようなことが、ネットでの常識だと言われていた。
文章の引用は不可という厳しい掲示板やメーリングリストなどもありました。


最近はどうでしょう。
「全文引用一行レス」はあたりまえ。「re:」は消すはずもなく・・・・
「re:おはようございます」や、「re:ありがとうございました」なんて、平気で横行しています。
悲しいことに実際これに違和感を覚える人も少ないようで。

まるで文句言いの爺のようですが、私のような、20年も前の「パソコン通信」や「パケット通信」等と呼ばれていた頃からの人間は、断じて許せません。


そうそう、私が返信に「re:」って付けるときは、相手のメールにムカッと来ている時、意識的に付けることがあります。
普段は必ず「re:」をはずすか、携帯メールで用件のみの一行メールの場合などは、件名無しで送ります。「re:こんにちは」よりは良いと思いませんか。


爺の戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査終了

2011年01月11日 23時20分53秒 | しょーもない徒然日記
大腸の内視鏡検査は無事終了しました。

ポリーブ切除だったら一晩入院だったのですが、幸いにポリーブは無くて、組織を3箇所ほど採取されて無事無罪放免となりました。


検査自体はそんなに苦痛でもなかったのですが、前日から検査食という美味しくないお粥を食べないといけないし、検査当日は全く食べられないし、そっちのほうが苦痛でした。
下剤で便を全部出してしまうのですが、これまた苦痛で・・・。
おまけに検査の3時間ほど前から、点滴をされたままトイレに通うわけで、これがまたまた一苦労。
前日の晩から何十回トイレへ通ったことか・・・・この時間になって、ようやくお腹も落ち着いてきたようです。

憩室(けいしつ)といって、虫垂のように腸から外側に部屋のように出ている所が一箇所あったらしく、この部分が今後の問題のようです。
何もなければ良いのですが、この憩室が炎症を起こすと大腸炎になるそうです。
虫垂炎になるのと同じ理屈だそうです。
治療はというと、薬を併用して自己治癒能力に期待するのが一般的なようです。

一泊入院を覚悟して、連休返上で2日先の仕事まで片づけて(こんな事は滅多にない)臨んだ検査でしたが、大事ではなくてホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐだぐだの年末年始

2011年01月04日 17時21分09秒 | しょーもない徒然日記

ぐだぐだの年末年始もようやく終わりにさしかかっています。


年末ぎりぎりまでイベントやらお稽古やらで忙しくて、結局大掃除も例年の如くいい加減な手抜きで終わり、大晦日恒例のそば屋のライブも参加できず、消化不良の一年を象徴するような年末でした。


明けて正月は、例年は3日に来襲する筈の息子一家が、元旦から押しかけてきたために、大変な正月になってしまいました。
私の一言で、今年の元旦は皆でワイワイ、「たこパー」になりました。
全く親がいたら呆れたでしょうねぇ(笑)
というわけで、1日から酒浸り。


2日は嫁の実家へ行ってまたまた酔っぱらいの一日。
お稽古始めでは無いのですが、私の三味線伴奏で、孫がレパートリーを全部披露してきました。
嫁の両親にとって、孫はひとりだけだったのですが曾孫は3人、感無量のようです。


3日はようやく自分の時間が出来たので、かねてから正月にやるぞ!と決めていた、車庫の電動シャッターのリモコンの分解をやりました。
このシャッター、西日本シャッターというメーカーのものなのですが、リモコンの動作不良になって住宅会社に問い合わせたところ、この会社は倒産して修理には対処できないとのこと。

ほかのシャッター会社に修理見積もりを依頼したところ、リモコンと受信部の総入れ替えが必要で、10万近くかかると言うのです。
知人のアドバイスでヤフオクを見てみると、リモコンと受信機のセットで1万ちょっとの価格で出でいます。簡単な配線だけで出来そうなので、もしリモコンを分解して復活出来なかった場合はこのセットを使うことにして、分解することにしました。

どこかが接触不良になっているのはわかっていたのですが、何のことはない電池を支える部分の接触不良で、ちょっと細工をして無事修理終了。いちいち車庫内のシャッターのスイッチを押しに行く手間から解放されました。


続いての宿題は、MD→CDのデジデジ変換の作業。
私が所属している佐藤松子流民謡の家元、故佐藤松子先生の「民謡百番」という5本組のカセットテープがあるのですが、これを今のうちにデジタル変換しておこうという計画が持ちあがって、当然の如く私の宿題となったわけです。
某先輩が、以前にこのカセットをMDにダビングしていたのですが、MDという媒体もそろそろ絶滅危惧種になりつつあるので、とっととCDにしようという事になった次第です。

ま、いつもやり慣れているいる作業なので、どうってことも無いのですが、とにかく時間がかかる根気だけが勝負の作業なので、正月仕事になったのでした。
とりあえず1曲ずつオーディオキャプチャーを介してPCに取り込んで、頭と終わりの無音部分をカットして、レベルを調整して、ファイル名を付けて・・・・という作業を繰り返します。
ようやく100曲のうち半分の50曲までたどり着きました。
これから気分転換して後半戦にかかります。


正月の宿題はまだいくつもあったのですが、すべて時間切れで未完成、
三味線譜を書かなくてはいけないのが、10曲ほど。
尺八譜を書かなくてはならないのがこれまた10曲ほど。
耳コピーしなくてはならない津軽三味線の曲が数曲
まぁ1月は本業が暇なので、ぼちぼち片づけることにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫。

2010年12月18日 02時20分01秒 | しょーもない徒然日記

昨日、私にとって3人目の孫が生まれました。
54歳で3人の爺ですわ・・・・ちょっと早いですかね。

息子も、息子の嫁も一人っ子で、常々兄弟はたくさんいたほうが良いと言ってましたので、願いが叶って喜ばしいことです。
3人姉弟の末っ子は男の子でした。
だいたい一番下の子はたくましく育つようなので、これからが楽しみです。





命名の色紙を書くのは私の仕事になるようなので、筆と墨を買ってこなくては・・・
なんせ、前回は筆ペンで書いて後悔したもので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民検診

2010年12月15日 23時37分39秒 | しょーもない徒然日記
今年の市の住民検診で、血圧と大腸ガンで引っかかってしまった。

血圧はここ数年高めに推移していたが、薬を飲むほどではないと言われていて、安心していたのだが、とうとう要治療になってしまった。
今月に入ってから頭痛がなかなかおさまらなくて、仕方なくかかりつけの医院へ行って投薬治療を言い渡されてしまった。
塩分の摂取には気を付けていたのだが、運動不足が一番の原因だろう。
毎日朝昼晩3回の血圧測定が日課になった。

加えて大腸ガン検診では潜血ありとのことで、こちらも要検査になってしまった。
建て替えが決まっているボロボロの市民病院へ行って、検査の予約をしてきた。
来年早々、新春初イベント「新春民謡の祭典」の翌日だ。
胃の内視鏡検査は何度も経験して慣れているが、肛門からの内視鏡は久しぶりの事で、ちょっと憂鬱だ。
ポリーブが見つかれば、そのままチョッキンして、一晩入院になるらしい。
入院となると、高校の頃バイク事故で入院して以来40年ぶりのことになる。

というわけで、片づけなければならない宿題が山積されているのに、いまいち根気が無くて、手つかずの状態が続いている・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行終了。

2010年08月27日 02時28分39秒 | しょーもない徒然日記

ようやく冷水シャワーの修行の日々が終わりました。

灯油のタンクがあった場所に、給湯器が設置されました。



この中に460リットルのお湯が蓄えられています。
本体の重量も入れれば500キロ弱なので、しっかり基礎をしなければならない訳ですわな・・・。
人間の背丈よりも大きくて、まるでイナバ物置のようです。
非常時には、飲み水として使えるそうで・・・・

氷見市の水道水は結構塩素臭がきつくて、10年前に高岡から引っ越してきた頃は驚いたものです。
お湯でタンク内に貯めてあるのである程度塩素も抜けるのでしょうか、塩素臭は激減しました。
そのせいか、お湯の肌触りが柔らかくなりました。

お湯の使い方で家人の生活パターンを学習して、余分なお湯は沸かさないそうです。
私の生活パターンは、「out of range」 にならないのでしようか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする