goo blog サービス終了のお知らせ 

三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

市の住民健診の予約が始まりました。

2021年06月28日 22時59分30秒 | しょーもない徒然日記
今年度の市の住民健診の受付が始まりました。




コロナの影響で今年は完全予約制なのだとか。
去年までははがん検診のみ予約だったのですが、基本健診含めて完全予約だそうで。

それは良いとして、予約が電話だけでネット予約は無いのだとか。
コロナワクチンの接種予約はネット予約ができたのに、住民健診はできないの?
どうも時計が逆回りしているようで、どこの発展途上国の話かよ、と思いませんか。

去年は悠長に構えていたら、コロナのせいで毎回の検診者数を制限していてもうすでに予約を打ち切りましたと言われ、結局集団検診は受けることができなくて、仕方なくかかりつけの内科の先生にお願いした経緯があります。
それも良いのですが、平日に何度も通わなくてはならないのが面倒なのです。

さて今日から予約開始ということで、今年は早めに申し込まなくてはと思い、朝から電話をかけまくりますが全く繋がりません。
結局40回ほどかけたところでようやく繋がり、無事予約できました。
結構な時間の無駄でした。
家内はお昼頃になってようやく繋がったそうです。

受付のねーちゃんは、結局パソコン画面を見ながら予約の処理をしているので、実に無駄なことやってるなと思いませんか。
そのままネット予約もできるようにすれば良かったのではないの??
去年から腐るほど時間はあったはずなのにその間何してたのでしょうかね。


先日の「リコンファメーションのお知らせ」といい、今回の電話予約といい、やっぱりおらっちゃの市は腐ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコンファメーションのお知らせです???

2021年06月22日 20時53分22秒 | しょーもない徒然日記

今朝こんなメールが来ました。

「リコンファメーションのお知らせです」
ってすぐに意味が解る方はどれだけいらっしゃるでしょうか。



スマホに入っている「じしょ君」の国語辞典で「リコンファメーション」と入れても出てきませんでした。
英和辞典でスペルを想像しながら入れると出てきましたよ・・・「再確認」だそうです。
普通に「再確認のお知らせです」って書けないのでしょうか。

もう一度書きます、「リコンファメーションのお知らせです」ってすぐに意味が解る方はどれだけいらっしゃるでしょうか。

おまけに差出人は「covid19-vaccine@xxxxxx..jp」って、どう見ても怪しいでしょう。
普通なら、そのまま開封せずにゴミ箱行きですが、「氷見市」って書いてあったので、開封しました・・・。


内容はコロナワクチン集団接種の日時の確認でした。
本文にもご丁寧に「リコンファメーションメール」って書いてありましたよ。




小池東京都知事のように。横文字使うとトレンディだと思っているのかどうか知りませんが、このメールを作成して送信してる人間の神経を疑います。
普通の人にはなんのメールか解りませんよ。

朝からじしょ君検索で無駄な時間を費やしてしまった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルスワクチンの接種券が届きました。

2021年05月22日 00時28分35秒 | しょーもない徒然日記

昨日、ようやくコロナウィルスワクチンの接種券が届きました。

ネットではもう予約が済んだとか、1回目の接種が終わったとかいう話を目にしますが、ようやく我が氷見市も動いたのかと思い、中を見ると・・・・





5月19日(一昨日)から、接種が始まっていると書いてあります。
よく諸先輩方が口にする、「バカヤロウ!順番が違うだろう!」という言葉がとっさに浮かびましたが、多分75歳以上の方に先に接種券が届いているのかな、と思い冷静に書面を確認しました。

夜中でもネット予約はできるようなので、早速ネット予約開始。
結構階層が深いです・・・ーネットになれていない方はまず無理かもしれません。
Windows3.1の頃からネットになれている私でも、接種会場の変更ができなくてちょっとすったもんだしました。

で、結局1回目の接種予約が取れたのが、2ヶ月後の7月21日。
たかが人口4万5千人の小さな自治体で、2ヶ月後ですか?
この調子で、若者達まで2回目の接種が終わるのはいつになるのですか?
ほんとお粗末としか言いようがありませんね。

ついでに言わせてもらいますと、富山県は全国の都道府県の中でワクチン接種率ダントツの最下位らしいです。
どうにかならんのか、富山県。




少しはましかと思って投票した新田知事も、調子に乗って複数人で飲食して見事に県人の期待を裏切ってくれましたし。
朝乃山も見事に富山県人に恥をさらしてくれましたし。
富山県人、はらわたが煮えくり返ってますよ。
わかってんのかお前ら。

と言っても、何も変わらないのでしょうけど。
おとなしく2ヶ月後のワクチン接種まで県境を越える移動運用も自粛して、頑張ります。
でも、新田知事支持はやめました。
朝乃山の応援もやめました。
今日から昔のように遠藤関を応援します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子宅の新築祝い

2021年04月19日 21時03分50秒 | しょーもない徒然日記
昨日は息子宅の新築祝い。

建築関係の会社を経営する息子が、仕事の合間に暇を見て半年かかってほぼ自分たちだけで仕上げた家です。
11時集合で、久々に親族一同が一堂に会しました。

毎年正月に親族一同で温泉旅館へ、というのが恒例行事になっていたのですが、憎きコロナウィルスのおかげで今年は中止でした。
なので、約1年4カ月ぶりに一堂に会したことになります。

お昼前からアルコール漬けになって、そのまま午後7時頃まで飲み続けてました。
美味しいお酒は延々と飲めそうな気もしましたが、かなり飲み過ぎでした。
普段は焼酎なのですが、昨日はひたすらウィスキーでした。。。

私が今の家を新築したのが2000年。
それから21年も過ぎると、家具や電気機器なども一時代違っていてびっくりで、目からうろこの連続でした。
我が家も私もこのまま老いて朽ちていくだけなので、どうでも良いのですが(笑)

ひたすら飲んでしゃべっていたので、写真なんか全く撮って無くて、代わりにと言っては何ですが、会社のパンフを作ったとかで、それをアップしておきます。
器用な息子ですので、何でもパパッとやっていきます。
ご用命がありましたらどうぞ。





ちなみにHPはこちら


飲み過ぎた割には、今朝は朝から快調で二日酔いは無しでした。

来週は北日本民謡富山大会、再来週のGWは津軽詣ですが、コロナが増殖しているので心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「糸」を観てきました。

2020年10月04日 22時58分49秒 | しょーもない徒然日記

10月4日(日)

コロナウィルスの感染予防で今年に入ってから映画館は敬遠していたのですが、そろそろ大丈夫かなと思い、ほぼ一年ぶりに家内と二人で行って来ました。

ずっと観に行きたいと思っていた「糸」ですが、ようやく見ることが出来ました。





良い映画です。
感動の場面が多すぎます・・・。

自宅に帰ってパンフレットを読んでいると感動がフラッシュバックしてきました。
まだの方はぜひ。

昨日のkazahanaの演奏会で「糸」を演奏したのですが、きっと先に見ていたらもっと感情が入った演奏になったのではないかと思いました。

昨日の演奏会、今日の映画と良い週末でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターの廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました???

2020年09月14日 23時41分38秒 | しょーもない徒然日記

昨晩、QSLカードの印刷をしていたところ、我が家のプリンターに下のようなメッセージが出て印刷が続行出来なくなりました。
「プリンターの廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」というエラーメッセージです。
電源を入れ直してもこの表示は消えること無く、なんとお手上げに。




2ヶ月ほど前にも一度この表示が出て、その時は電源を入れ直したら復帰したのですが、いずれは対処しなければならないなと思って、その時に対策は考えていました。
エラーメッセージの表示通りにメーカーに依頼すると、新品の安価なプリンターが買えるほどの請求が来ると言うこともネットで調べてわかっていたので、何とかしなければと思いいろいろ検索してみました。
するとこのエラーメッセージの解除キーが1080円でAmazonに出品されていることを見つけ、次にこのエラーメッセージが出たら1080円をどぶに捨てるつもりで試してみようと思っていました。

で昨晩、プリンターが再起不能になった後すぐに頭を切り換えてAmazonへ。
購入後最短5分でメールが届くので、そのメールに従って作業をして下さいとのこと。





コメント通り、約5分後にメールが届きました。
メールの内容に従って作業をして、最後に解除キーを入力してプリンターの電源を入れ直して完了。
メールが届いてからここまで約10分。
無事にエラーメッセージも消えて、普段通りにQSLカードの印刷を続行することが出来ました。

作業は、英文のところもあって入念に確認をしながら進めましたが、フリーソフトのインストールをしたことのある人なら全然大丈夫です。

プリンターは1万円台の安価な物ですが、これまでに使った純正インクカートリッジの代金だけでも同じプリンターが3台以上買える金額です。
一時期社外品のインクカートリッジを使っていたこともありますが、インクが詰まったりダダ漏れになったりすることが頻発して、また純正に戻しました。
挙げ句の果てに3~4年で廃インク吸収パッドの修理をメーカーに出していてはたまりません。
このプリンターが完全にダメになったら、次はカートリッジ方式ではなくてタンク方式のインク代のあまりかからない機種にしなくてはと思います。

というわけで、「プリンターの廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」というエラーメッセージの顛末でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動不足解消にウォーキングをしてきました。

2020年05月04日 21時12分29秒 | しょーもない徒然日記

5月4日(みどりの日)

本来なら今日は全日本津軽三味線金木大会のシニアの部当日の筈でしたが、コロナウィルスの影響のため大会は中止。
今年はお気楽なお一人様での津軽遠征なので、道すがら無線をしながらの行き帰りのつもりでしたが、これも当然中止で、弘前のホテルもキャンセル。
自宅にこもるGWです。

テレビではステイホームが連呼されていますが、毎日自宅に閉じこもっているのはほんと酷な話です。
2日(土曜日)はちょっとだけ移動して無線をやって少しはガス抜きができましたが、ここしばらく全然動いていないので運動不足解消のため、午後から頑張って歩いてきました。
今年初めてのノルディックウォークです。

目的地は、現在休業中の「道の駅氷見番屋街」の向いにある比美乃江公園。
途中の海岸沿いの堤防の場所が私のお気に入りなのです。
堤防の道路側は車やバイクが通ってうるさいのですが、海側は静かで良い感じです。






氷見線の陸橋でタイミング良く列車が来たので慌ててスマホを出してゲット。
いつもは車で通り過ぎる場所なので、ウォーキングの特権です。




氷見漁港の入り口の看板。
ここも、いつもは通り過ぎるところなのですが、ここもウォーキングの特権、立ち止まって写真をゲットしてきました。






その近くの旧魚々座(ととざ)です。
元々は「海鮮館」という名前の道の駅でしたが、近くに立派な番屋街が出来たので道の駅はそちらに移り、海鮮館の建物は「魚々座」に変わっていました。
更に今年から「氷見市海洋文化交流センター・氷見の海探検館」という長ったらしい名前に変わり、リニューアルしました。
が、コロナウィルスの影響で現在は閉鎖中です。












目的地の比美乃江公園まで約5.5キロ、1時間20分でした。
比美乃江公園の展望台から見た「唐島」。
本来なら立山連峰が見えるはずなのですが、この日はあいにく少しだけしか姿を現しませんでした。






氷見漁港方面と、比美乃江公園の向いにある「道の駅氷見番屋街」。
番屋街はコロナウィルスの影響で休業中。
書き入れ時なのにねえ。






帰りも同じ道を帰ります。
街中へ行けばいろいろと楽しい被写体があるのですが、あまり人混みに近づきたくないので海岸沿いで帰りました。
コロナ騒動が収まったらゆっくり散策しに行きたいと思います。

帰りは少しペースを落として歩きます。
約3時間、11キロのノルディックウォークでした。
歩数は16400歩。
これで運動不足はまとめて解消、疲れが残りましたが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱を出してダウンしていました。

2020年03月08日 23時47分04秒 | しょーもない徒然日記

先週木曜日朝から熱を出してダウンしておりました。


5日(木曜日)
朝から熱っぽくて検温すると37℃くらいだったので、念のためかかりつけの内科へ行って、薬を処方して貰い帰宅。午後は普通に仕事を片付ける。
夕食後に再び熱が上がってきて38.5℃まで上昇。
これはまずいと思い、日課の晩酌もしないでとっとと就寝。


6日(金曜日)
昨晩から38℃を行ったり来たりなので、朝方に解熱剤を飲んで37℃前後にまで下がった。
たまたま仕事も少ない日だったので、この日は一日寝て過ごすことに。
解熱剤の効果が切れるとまた38℃前後まで上昇する。
6時間以上明けて服用するようにと書いてあるが、10時間ぐらいは効果が持続するようだ。
食欲も無く一日がベッドの上で終わった。


7日(土曜日)
ほぼ48時間熱が下がらないので、かかりつけの内科に電話してインフルエンザの検査をしてもらうことに。
解熱剤で熱がさがった頃に内科へ向かう。
結局インフルエンザは陰性。

って事は、単なる風邪か、はたまたコロナウィルスか・・・
内科の医師の話では、あと1~2日熱が下がらないようであればこれ以上当院での治療は出来ないので、厚生センターへ電話して相談するようにとのことだった。




この日の午後も一旦38度まで上昇したが、その後は少しずつ下降傾向。


8日(日曜日)

夜中に突然の腹痛。
私の持病の大腸憩室炎による腹痛だ。
おかげで夜中に3時間ほどトイレと寝室の往復だった。

熱の方は37度前後まで少しずつ下がって来たので、午後から本業再開。
コロナウィルスのほうがちょっと心配だったので、厚生センターへ電話して相談する。

担当の男性は、発熱の具合とか、2週間前からの行動なども丁寧に聞いてくれたが、結論は「検査の適用外」だそうだ。
38.5℃の発熱がほぼ2日間続いていたので、すぐに検査に来いと言われるのかなと思っていたが、適用外で終わった。
自分的には、多分コロナウィルスではありませんよ、と言われたようなものなので、ちょっとホッとした気持ちなのだが、どうも疑わしきは全部検査するというわけでは無いようで、政権に忖度して検査数の分母をむやみに増やさないように留意しているのだろうな、と思った次第。

何とか夕方からは平熱まで下がり、症状は鼻づまりだけになったので、明日からは平常業務へ復帰します。
しかし、ひどい目に遭いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお正月も一族で温泉旅館でした。

2020年01月03日 16時52分34秒 | しょーもない徒然日記

明けましておめでとうございます。

今年もマメマメとブログを続けたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


さて、今年のお正月も一族で温泉旅館へ行っておりました。
そして、今年も一人も欠けること無く、総勢13人でのお正月でした。








今年は県東部の宇奈月温泉へ。

宇奈月温泉というと、私の子供時代、父方の親戚(父の姉が宇奈月へ嫁いでいた)の家が宇奈月温泉のど真ん中にあったので、年に何度も遊びに行ったりしていて思い出のある場所なのです。

今では温泉街の対岸、黒部川右岸には宇奈月ダムへの立派な道路が出来ていますが、昔はそんな立派な道路などは無くて、登山道のような細い道があるだけでした。
親戚の家から、面影橋を渡って対岸へ渡り、しばらく上流へ歩いて、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の鉄橋を渡って温泉街に戻るという約1時間の周遊散歩コースを、親戚の家の犬を連れて歩いたものです。
今でも当時の風景がよみがえってきます。
50年以上昔の話でした。




さて、今年も現地集合ということで、元旦のお昼過ぎから宇奈月を目指します。
宇奈月温泉へ行くのは10数年ぶりでしょうか。
愛本橋から宇奈月温泉へ至る県道もバイパスが出来たりして整備されて、いつの間にか地鉄電車の踏切も無くなっていて浦島太郎状態でした。

いつも忙しく走り回っている私が、何も無い温泉旅館へ行くと酒を飲むしか能が無いので、まぁこれも休養のウチと割り切ってひたすら飲んでおりました。

翌日は現地解散になったので、宇奈月への道すがらにある黒部市の民謡の先輩の家へカレンダーの配達。
そしてこれも道すがらの滑川市の高校時代の同級生の家へ同じくカレンダーの配達をしてきました。

黒部市の先輩の家は10年ぶり、滑川市の同級生の家は45年ぶりでしたが、ナビの威力で迷うこと無く到達。ナビ様々です。


来年はmiyuの受験間近なので正月はどうするのか息子に聞いたところ、1日ぐらい構わないだろうとのことで来年も「一族でのお正月は継続されるようです。
また13人揃って元気で集えるように一年健康に気をつけて過ごしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!ブログからLivedoorブログへの引っ越し完了

2019年09月23日 16時23分10秒 | しょーもない徒然日記

2005年12月から14年もの永きにわたり利用していたYahoo!ブログですが、2019年末で使用できなくなるとのことで、先日ようやく重い腰を上げてLivedoorブログに引っ越しを開始、何とか完了しました。

あのYahoo!が運用しているのだから、ブログが利用不可になることなんか絶対に無いだろうと思っていたのですが、どうもブログの運用がYahoo!の足を引っ張っていたようで、無責任としか言いようが無いです。
かなり前の話ですが、Yahoo!ブログの動作がどうにも重くてストレスを感じるので、その回避手段としてGOOブログに同じ内容の物を投稿するようになりました。

その後、こちらのGOOブログをメインにして、Yahoo!ブログはサブのバックアップ用として使っていましたが、こんな事になるとはまさかのことでした。

と、愚痴を言っても仕方ありませんので、今後はこちらのGOOブログをメインにして、Livedoorブログとの2本立てでやっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
当分は同じ内容の物を投稿して行く予定にしています。

最近、ここ1~2年は、スマホからInstagramに投稿したり、出先でTwitterに投稿したりして、ブログはご無沙汰でしたが、過去の記事を遡って検索したりするのはブログのほうが楽だし、書庫別に分けることが出来るのもブログの利点かなと思います。
なるべくブログに投稿するようにしたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「羊と鋼の森」を観てきました。

2018年06月14日 21時08分20秒 | しょーもない徒然日記

最近、お手軽に写真と簡単なコメントをInstagramにアップして、それがFacebookにも転送されるように設定してあるので、実に楽をすることに慣れてしまっていましています。
こんな事ではいけないなぁと思う日々ですが・・・(~_~;)
たまにはしっかりワープロ立ち上げて、文章を書かないといけませんねぇ。

というわけでちょっと時間差がありますが、週末の日曜日、早起きして家内と映画を観に行ってきました。
午後から富山市でイベントが一件あったのですが、朝一番で観に行けば間に合うので、前日にネット予約して行って来ました。








一昨年足首の手術で長期入院していたときに、暇に任せて原作は読んでいまして、今回映画化されるということで楽しみにしていました。

家内は一応小学生の時ピアノを習っていまして、私もピアノは弾けませんがずっと音楽に携わってきていますので、興味津々で観てきました。
家内は内容よりも出演者の方に興味があったようですが・・・

良い映画です。
特にいろんな形で音楽に接している人はぜひ見に行って下さい。


午後からは富山市のホテルへ向かいます。
民謡のアトラクションで、たった2曲だけの演奏ですが、某団体の全国大会ということで全国各地から富山へ来ておられますので、ミスは許されません。

私の担当は、こきりこ節の笛と、越中おわら節の胡弓でした。
しばらく胡弓は弾いていなかったので、しっかり復習して臨みました。

というわけで、先週の日曜日の出来事でした。
これからしばらく、週末はイベントが続くので頑張らないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルディックウォーキング

2018年03月26日 00時11分26秒 | しょーもない徒然日記

この週末はイベントも無く、本業もほぼ片付いていたので、めずらしく完全にオフでした。

土曜日は、四輪のタイヤ交換と洗車でほぼ一日終了。
毎年春と冬の2回、2台分8本のタイヤ交換をするのですが、年々体力が衰えているのを実感します。
FITのタイヤはまだ軽くて良いのですが、レガシィのタイヤは大変です。

GSやカーショップに任せても良いのですが、ナットの締め方がいい加減だったり、空気圧のチェックもいい加減だったりするので、自分でやることにしていますが、果たしていつまで続けることが出来るか・・・。


さて、一昨年の夏に足首の固定手術をしてから、リハビリ期間が長くて、ずっとまともに運動が出来ない状態が続いていました。
今月はじめの定期検診で、もう大丈夫というお墨付きをいただいたので、そろそろしっかりと運動を再開しようかと思い立った次第です。

しかし、足首がボルトで固定されて曲がらないので、ジョギングはまず無理です。
ウォーキングも手術した足や反対側の足首に結構負担がかかるので、あまり自身がありません。
自転車という選択肢もあったのですが、かねてから注目していたノルディックウォーキングを開始することにしました。

ストックは昨年購入済みだったので、長さを調整して(身長x0.68だそうです)、昔使っていた登山用のズボンを引っ張り出し、さらにトレッキング用のブーツを引っ張り出してきて、いざ実戦です。

家の近所に「柳田布尾山古墳」という史跡があるので、まずは昨日その古墳まで往復してみました。
今から10数年前、この古墳が公園として整備される以前に、市のバスツアーで訪れたことがありますが、後にきれいに整備されてからははじめて行って来ました。
いや、お金がかかってますねぇぇ(~_~;)


日本海側最大の前方後方墳だとか。


氷見市内方面


我が家方面

往復3.3km、5115歩でした。
ストックのおかげで、足首にかかる負担はかなり軽減されて、実に楽に歩けます。
古墳への登り下りも、杖代わりで負担が軽減されます。
特に膝や足首に負担がかかる下りではかなり楽に歩くことが出来ます・・・すぐれものですね。



さて、再びオフの日曜日。
調子に乗ってもう少し遠くまで歩いてみることにしました。

前日は靴が合わなくてちょっと痛かったので、前回とは違うトレッキングシューズに履き替えて出かけます。
今度は海の方へ歩いて、氷見漁港まで行って来ました。
往復9.3km、13462歩。
2時間弱で歩いてきました。
おそらくストックなしだったら、こんなに速く歩けないと思います。
恐るべしノルディックウォーキング。


氷見漁港の駐車場で。


途中の海岸、漁港、番屋街方面


春霞で立山連峰は全く見えず・・・


これからは暖かくなるし、暇を見て頑張って歩くことにしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

条件付き無罪放免となりました。

2017年12月27日 00時38分53秒 | しょーもない徒然日記

先週、2泊3日で心臓のカテーテル検査に行って来ました。
先日の鼠径ヘルニア手術後の不整脈の精密検査です。






結果はというと、はっきりとした原因はわからなかったようですが、手術後の副交感神経の過剰反応だろうということに落ち着いたようです。
一時はペースメーカーを埋めなくてはいけないのでは、という話になっていましたが、心臓や、冠動脈にも異常が無かったようで、ホッとしています。

ただし無条件の無罪放免ではなくて、毎年の住民検診では必ず心電図も取るようにと言われました。
今回と同じような症状が出た場合はすぐに病院へ飛んでくるようにとも言われました。
知人からは、麻酔のミスじゃないの・・・という声もありましたが、どうなのでしょうか。
とにかく主治医の言葉を信じるより仕方ありません。

さてさて、心臓のカテーテル検査なんて初めての経験です。
右足の付け根(鼠径部)の動脈と、右手首の動脈から心臓までカテーテルを入れて検査するのですが、何たって最初の麻酔の注射が一番痛かったですね。

電気的に心拍数を上げていって、どこまで追従できるかというような検査もするのですが、あまり気持ちの良いものではありませんね。
結構長時間の検査でしたので、終わり頃には気分も悪くなってくるし大変でした。

病院のベッドのマットレスは我が家のものよりも柔らかくて、とにかく腰が痛くて痛くてどうしようもありませんでした。
検査後5時間は足を曲げたらダメだと言われていて、拷問のような状態でした。
今度入院しなくてはいけなくなったら、マットレスの代わりに畳ににしてくれと言わなくては・・・。

検査に際して、下の毛はまるで剃られるし、尿管も入れられるしで結構屈辱的でした。
尿管は、過去2回の全身麻酔の手術の時は麻酔下で入れられているので記憶がありませんが、今回はしらふの状態で若い女性の看護師に「おしっこの管いれますね~」と軽く言われて、なすがままにされておりました。
もうこんな経験はしたくありませんねぇ。


というわけで、条件付きの無罪放免となりました。
去年は足首の手術で1ヶ月の入院、今年は鼠径ヘルニア~不整脈で計11日の入院でした。
まだまだ若いつもりでいたのですが、2年続けてこんなに入院生活をするなんて、ちょっとガックリきています。

来年はもう少し運動も増やして、健康に気をつけようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮釈放中・・・(笑)

2017年12月11日 22時16分51秒 | しょーもない徒然日記

しばらくブログの更新が止まっておりました。

実は先月末から8日間入院生活をしておりまして、先週の水曜日に一旦退院となりました。
精密検査のため来週再び入院となるので、仮釈放なのです(笑)

つかの間の平和な生活です。





時間を戻して事後報告です。
先月、かかりつけの内科の先生に、下腹部にぽっこりと盛り上がっている異変を訴えたところ鼠径ヘルニアと診断されて、手術が必要ということですぐに紹介状を書いていただきました。

早速、昨年足首の手術でお世話になった高岡市内の病院を受診して、やはり手術が必要ということで11月29日に入院、30日に手術ということになりました。
去年の夏1ヶ月間を過ごした勝手知ったる病院ですが、今回は3泊4日で退院できるとのことだったので、あまり暗い気持ちになることもなく入院したのでした。


外科病棟と手術室は同じ階、手術当日、手術室まで徒歩で向かいます。
前回同様全身麻酔での手術でした。

手術は腹腔鏡による手術で順調に終わりました。
が、病室に戻ってしばらくしてから、心拍数のモニターのアラームが鳴り、突然気持ち悪くなり苦しくなりました。
飛んできた看護士さんの話では7秒ほど心拍が停止していたそうです。
しかしなぜかこの時点で何も処置もされず、様子見だったのかもしれません。

夕方になって再びモニターのアラームが鳴り、また同様に突然気持ち悪くなってあわててナースコールをしました。
この時点でようやく外科から循環器科の先生にお伺いを立てたようで、循環器科の先生が飛んできて、体外ペースメーカーを付けてすぐにICUへ移動することとなりました。
担当も外科から循環器内科に転科となって、主治医もバトンタッチされました。
手術後一旦自宅へ帰っていた家内も先生からの電話で緊急に呼び戻された様です。











この日の夜はずっと人生初のICUで、いろんな音が交錯する中全く眠れない一夜を過ごしました。
右の耳の下からペースメーカーのカテーテルが入っていて、右を下にして寝ることが出来ず、かといってずっと寝たままなので腰は悲鳴を上げてくるし、大変な一夜でした。


翌日一般病棟に戻りましたが、3階の外科病棟から5階の内科病棟へ移動。病院では「転棟」というそうです。
去年は整形外科で4階でしたので、これで3階から5階まで制覇したことになります・・・(笑)

点滴ははずれましたが、尿の管と、ペースメーカーの線はなかなか外してもらえなくて、尿の管は5日目、ペースメーカーの線は退院当日の昼にやっと外してもらえました。
ただ、心電図が完全に「シロ」ではなかったらしく、精密検査のため来週2泊3日で再入院することになりました。


退院の日の朝、世の中モノトーンになっていてビックリしました。




結局今回の入院は、当初の3泊4日の予定が、7泊8日になってしまいました。
先週末は、毎年年末恒例の伊香保民謡オフがあったのですが、退院後すぐでは体調も戻っていないと思われたので大事をとってパスして残念な思いをしました。

その他雑務もたくさん残っていたので、退院後にそれを片付けるのに大変な目に遭いました。
今週になってようやく平穏な日々が戻ってきたようです。
来週また入院ですけど・・・(~_~;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君の膵臓をたべたい」を観てきました。

2017年10月12日 01時09分25秒 | しょーもない徒然日記

9日(体育の日)は、久々の終日オフ。

やらなければならない宿題はいくつかありますが、まだちょっと先の話なので先延ばし。
午後から家内と映画デートで、「君の膵臓をたべたい」を観てきました。







去年の夏に足の手術で入院していた時に暇に任せて原作は読んでいたので、映画はぜひ観たいものだと思っていました。
が、夏以降なかなか休みが無くて、もうそろそろロードショーも終わるかなというこんな時期になってようやく観ることが出来ました。

もう「キミスイ」を観るお客さんも少ないのか、一番小さなスクリーンでしたが、学生達や若い人たちで多少は席が埋まってました。

原作を読んでいて、クライマックスでは文字を追いながら涙が溢れてくるなんて、めったにない経験をしましたが、果たして映画はどうなんだろうとかなり気になっていました。
原作には無い、小栗旬と北川景子が演ずる、大人になった「ぼく」と「恭子」がどのように扱われているのだろうか、というのも興味がありました。

なかなか映画で表現するのは難しいのでは無いかと思っていた「キミスイ」ですが、細部まで原作に忠実に、かつ、大人になった「ぼく」と「恭子」を上手くダブらせて表現されていて感動的な映画でした。

家内は原作を読んでいなかったようですが、原作を読んでいた方が感動が増したのでは無いかと思います。
まだの人はぜひ観て心の栄養にして下さい。

家内の事前情報で、「キミスイ」のパンフレットは売り切れになっているよ、とのことだったので、事前にヤフオクでゲットしておきました。
売り切りで、再版しなかったようですね。
アマゾンでも出てましたが、2100円なんてとんでもない値段が付いてるし、ヤフオクで1000円でゲットできたのでラッキーでした。


次の映画デートは正月かな・・・。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする