旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

雨のプリトヴィッチェ国立公園

2016-10-10 03:51:09 | クロアチア
ザグレブを出てしばらくすると、雨になった。ボスニアとの国境に近い森に入ってもかわらない。休憩のカフェに出ていた天気予報もごらんのとおり↓
雨を見つめるくまちゃん 国立公園内での昼食が終わっても、雨は止まない。意を決して歩き出そう。
 
 
大滝はむしろすごい迫力↓
 
 
雨などきにしないで遊ぶワン
 
いちばん大きな湖・コジャック湖を15分ほどクルーズ
到着した船着き場で、ホテルへチェックインするグループともっと上の湖も歩きたいグループとに分かれた。25名中五名だけが、ガイドさんと延長コースへ向かう。がんばって楽しんできます!
 
夕食の時、「どうでした?」ともちろんたずねる。
「またちがった、すばらしい滝が見られました。行ってよかった!」もちろんそうでしょうとも(^^)
「熊と格闘して(笑)」そんなわけはないけれど、この森にはほんとうにクマちゃんが住んでおります。
ホテルのロビーにもこうして立っておりました↓
・・・明日は晴れますように!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザグレブの午後

2016-10-09 18:59:28 | クロアチア

ザグレブの大聖堂は、1094年にハンガリー王ラースローが「カプトル」司教区をつくったのにはじまる。


大聖堂13世紀にモンゴル人の襲来で壊されたが、すぐにゴシック様式で再建されていた。しかし、その聖堂は1880年の大地震で天井が崩落。塔も大きなダメージをうけたので建てなおされた。この時予算が足りなくて、もろい砂岩が使われてしまったおかげで、もう18年も修復が終わらない↓


 


※地震前の1880年以前に撮影された絵葉書をこちらからご覧いただけます


入口のゴシック風とびら。いちばん右の聖人はキリル↓


中に入ってふりかえると、クロアチア独特の文字がかべいっぱいに描かれている↓


 


★グレゴール文字は、スラブ語でミサをおこなうために、キリルとメトディウスによって9世紀に作りだされたとされる。ギリシャ文字をもとにしているが、クロアチアで使われるグレゴール文字はさらに独特であまり似てはいない。


ラテン文字によるミサと説教を、地元の一般民衆にも分かるスラブ語(クロアチア語)とグレゴール文字で広めようという運動は、しばしばローマと衝突した。


***


 大聖堂の中心に、蝋人形が寝かされていてぎょっとする↓


 


 この人物はステピナッツという第二次大戦中の司教。ナチスドイツがクロアチアを、セルビア中心のユーゴスラビアから独立させたのを利用した。


それがナチスへの協力だったと疑われ、ユーゴスラビア共和国で有罪判決をうけ、戦後ずっと軟禁され、そのまま1958年に亡くなった。


だが、1991-5年の内戦を経て独立したクロアチアは、ステピナッツの有罪判決を取消し、遺体はこの大聖堂に埋葬されたのである。


★ ステピナッツに助けられた、クロアチアを代表する彫刻家イワン・メシュトロビッチは、聖堂内にステピナッツがキリストに祝福されているレリーフを奉納している。この作品はいつからここに置かれるようになったのだろう↓


 


**「血の橋」と呼ばれる場所を通り、もうひとつの旧市街の中心「グラデッツ」地区へあがってゆく。


二つの丘は別々の街で、その間を流れる川の水利権をめぐって流血があったからこの名前になったというガイドブックの解説だったが…本日ガイドしてくれた若いイワン君が独自にしらべたところによるとそうではないそうな。 「グラデッツ」地区へ入る大事な橋が赤く塗られていたのが、この名前の由来だと僕はおもっています」との事。それも有り得ますね(^^) ガイドブックを鵜のみにしない方が、街歩きは楽しくなる。


 


 「グラデッツ」地区のもと城壁だった場所に、市民の信仰をあつめる「石の門」がある。ここに掲げられているイコンは、火事の時にも無傷で残り、人々の願いを叶えてきた。クロアチア語のありがとう「HLAVA(フヴァラ)」パネルがたくさん奉納されていた↓


 


「グラデッツ」地区の中心にあるサン・マルコ教会↓屋根のタイルにクロアチアの地域を表す紋章と、ザグレブ市の紋章が見える↓


  ここに向かって右手が国会議事堂。今日はお休みだけれど民族衣装のガードが立っていた↓


 


丘の端まで行く。14世紀の塔の窓から小型の大砲が先を覗かせている。これは今でも正午に空砲を鳴らす。


 


「カプトル」地区の、さっき訪れた大聖堂が見える。社会主義時代の似つかわしくないビルもある↓


*** 旧市街と新市街の境目にあたる「イエラチッチ広場」に到着。 この人物がそのイエラチッチ↓


  ※彼については別に書きます 夕食はビアホールでザグレブ風カツレツであります↓


駅近くのシェラトンホテルでおやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リブリャナを見てからクロアチア国境へ

2016-10-09 11:06:58 | スロヴェニア

ホテルロビー、すばらしい朝



朝食も多彩、シャンパンから 巣に入った蜂蜜まで



百年を超える歴史のあるこのホテルには、トルコの大統領や⇒ 歴史ある皇室の方々や⇒ 今話題のTのつくこのような方は2004年に、ご宿泊になっております⇒ 


午前、スロヴェニアの首都リブリャナを少し見学。


お城へ登る


日曜日の朝、直販ミルクを買いに


※この新鮮ミルク自動販売機については、この2015年の日記に書きました

リブリャナのシンボルは緑色のドラゴン↓





バスで中心から少し離れたレストランへ。この巨大な餃子のようなものもスロヴェニア名物なのだそうです

***
クロアチアへの国境にて、我々はバスを降りてひとりひとりスロヴェニア出国のスタンプをもらう。そのまますぐとなりにあるクロアチアの係官から入国スタンプ。クロアチアはEUに加盟したが、移動が自由となっている「シェンゲンエリア」には入れていないので、このような手続きが必要になるのだ↓パスポートに押された両国のスタンプ。


右ページがSLと表示のあるスロヴェニア、左ページがHRのクロアチア※クロアチアはクロアチア語で「ハルヴァツカ」と発音されるのです

・・・午後、ザグレブの観光へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレッド城、6世紀の孔雀

2016-10-08 13:25:39 | スロヴェニア

午後、ブレッド湖とブレッド城を見学。周囲六キロほどの湖でこの手漕ぎボートが活躍している。この数、18世紀から決められていたのだとは知らなかった。⇒こちらに理由を書きました

※上の写真、うしろに見えている建物はヴィラ・ブレッド。かつてのチトー大統領の別荘。右に少し離れた建物も付属のティーハウスなのだそうだ。

二十人も乗せて一人でこいでくれます。島に到着したら、99段の階段を上る。スロヴェニア人新郎はこの階段を新婦をかかえて登るのだ、とか。

 

中世から巡礼地になっている教会 中につるされている「望みの鐘」をつく ** 再び手漕ぎボートにのって岸へもどり、バスで城へむかう。晴れた日のポストカードではこんな場所きょうはどんより曇っていてスロヴェニアの国章になっている雪山トリグラヴは見えない 今回発見だったのは、この孔雀。城へ登る坂道で見つけてガイドさんに質問してはじめてそれが何なのか分かった↓ 図案化された孔雀。このモデルはなんと6世紀のスラブ人女性の墓から見つかったブローチなのだそうだ。ブレッド城の近くからはローマ人だけでなく6世紀ごろから入ってきたスラブ人たちの墓もたくさん見つかっている。そこから発見されたモノが城の博物館に展示されていた⇒ 孔雀をかたどったというこのブローチの本物は、リブリャナの博物館に収蔵されているそうだが、ブレッド城にもレプリカがあるという。「是非見たいです」とお願いしてつれていってもらった。それが、これ↓

六世紀、ここに住むスラブ人たちは孔雀など見ていた筈はない。彼らが夢見た楽園の鳥だったのではないか。孔雀は初期キリスト教でシンボルのひとつになっているから。アドリア海の向こう・イタリアはラヴェンナの「ガッラ・プラチディア」の5世紀と言われるモザイクにも美しい孔雀が描かれていたっけ。

**

城のレストランで夕食を終えてホテルへもどる 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストイナ洞窟見学 トロッコ動画ごらんください

2016-10-07 12:50:25 | スロヴェニア

午前、スロヴェニア観光の定番、ポストイナ鍾乳洞へ 近頃はこういった日本語のイヤフォンも用意されるようになった。17番までの番号を現場で打ち込むタイプ⇒ 駐車場前・チケット売り場から入口へ向かう途中で、ピンクのこんなやつが立ってました⇒これは・・・

この洞窟だけでみられる「類人魚=Proteus Anguinus」ガイドブックには「ホライモリ」と書かれているものをキャラクター化したもの。人間と同じ百歳ぐらいまで長生きするのでこの名前になったのだそうだ。ホンモノは、観光の最後のほうで水槽に生きているモノを展示してある↓

洞窟内、まずはスリル満点のトロッコに乗る。全部で五キロの観光コースのうち三キロ強はこのトロッコにて往復する。手をあげたり、自撮り棒を出したりすると確実に岩に当たる。充分に注意しなくては。

★こちらから動画にてごらんください!↓

https://www.youtube.com/watch?v=D3fUjJoUp-A

トロッコを降りて歩き出す。かつてロシア兵がこの洞窟に幽閉されていて、彼らがつくらされた橋なので「ロシア橋」の名がある↓

輝く白い「クリスタル」の名前がつけられた石筍、すぐとなりなのにまったく色のちがう石筍とならんでいて、この光景はよく写真で紹介されている↓

写真はフラッシュなしならOKと変わっていた

復路のトロッコ乗り場にはちゃんとお土産屋さんのブースがある↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする