旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

デルフト工房の風景

2016-04-27 13:11:18 | オランダ

マウリッツハイス美術館を出てデルフトまでは道が混んでいなければ十五分ほどで着く。かつての城門が見えるこのあたり、あの「デルフトの風景」が描かれ場場所に近いと言われる。実際には、まったく同じ風景は存在せず、フェルメールが画面上でアレンジしたことが分かっている。

**デルフト工房の見学

まずは日本語のビデオを十分ほど⇒ ★アジアからの磁器を真似て18世紀に売れたデルフト陶器は、最盛期には三十五もの工房・工場が競い合っていた。 ところが、イギリスのウェッジウッドなどが台頭してくると、いっきに衰退し、現在デルフト陶器をつくっているのは、ここただ一社になっている。

百年ほど前、建物のインテリアも多くてがけていた。この工場自体がその時期のもの⇒ 

現代では、やはり青い焼き物がデルフトらしさか。現国王のプレートその結婚記念プレート⇒

2000年に制作されたレンブラントの「夜警」の実物大⇒ 注文主の家に入らなくて、ここに展示され続けているとか。

デルフト工房を19世紀に復活させたのはヨースト・トーフトという人物。彼のサインが入った作品も多く展示されている⇒ 現在も手画きの作品には彼のイニシャルがあしらわれている⇒左の写真はそのイニシャルの部分を意図的に欠いて、検査に合格しなかった「二級品」であることを表している。

案内してくださった工房のガイドさん、二枚の同じデザインの皿を見せて「どちらが手描きでどちらがプリントでしょうか?」と問う⇒ ぱっと見きれいに描かれている方がプリントなのでした(^^)値段は手描きの方が圧倒的に高い。一品モノなのだから当然だが、かならずしも手描きがプリントの量産品より優れているとは言えないと、個人的には感じる。

最後にショップへ 今日の昼食は工房付属のカフェにて。チューリップ用のウェアが上手に飾られたテーブル⇒ 晴れ間も見えて中庭も暖かくなってきた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウリッツハイス美術館(事実上)貸切見学

2016-04-27 09:12:14 | オランダ

朝10時開館のマウリッツハイス美術館だが、優先入場で一時間早く見学できる。我々の他にもきっとたくさんグループがいるとおもったら、おどろきの十名貸切状態であった。

**8時にホテルを出たので優先入場までも時間がある。「平和宮殿」写真ストップ⇒ ここは国際紛争を解決する国と国との裁判所。小和田元国連大使も勤務されている。古そうに見える建物だが百年ほどしか経っていない。第一次大戦後の1919年に、各国が協力して建設された。

資金はアメリカの鉄鋼王カーネギーが提供し、土地はオランダ女王が。塔の時計はスイスが、黒い鉄柵はドイツ、内部のサロンには西陣織が張られた日本の間もあるそうな。デルフト焼き工房がデザインした部分もあると、午後の工房見学で知った。これが、それ⇒

運河につながれたピンクの自転車

国会のあるハーグの中心・ビネンホフ前で下車。「あの建物は現在拷問博物館になっていますが、かつての監獄で、フェルメールのお父さんも収監されていました。罪名は贋金づくりだったそうです」⇒ 

ビネンホフ入口には出店今日は王様の誕生日で祝日なのだ。

中央の「騎士の館」⇒が14世紀に建造された。後の時代に周囲の建物が建設されて中庭になった。向かって左側は七十五名の国会議員の国会が入ったたてもの。

9月の 第三火曜日には国王が馬車に乗ってパレードと共に到着し、国会の開会を宣言する。

上の写真、騎士の家の左に見える門を出ると、左手に内閣が入った建物がある⇒ その先には首相執務室。次の写真で左側の建物⇒現在のルッテ首相は五十歳前。毎朝自転車で公邸から出勤している。「それって、国民向けのポーズじゃないの?」と思ったある記者が、ほんとうに毎日自転車通勤しているのか二週間はりついたそうだ。が、雨の日もカッパ着てふつうの人と同じように自転車通勤していた。ううむ、日本の首相にはいろんな意味で出来ますまい。

さて、上の写真で右側に見えるマウリッツハイス美術館に到着⇒ マウリッツ提督は西インド会社を指揮して南米に駐在していたが、帰国して邸宅が必要になったので、この建物を建設した。王家のひとりだったから、この場所に邸宅を構えることができた。

邸宅だから、一つ一つの部屋はたいして大きくない。この花の時期には大混雑する例年だが、今年だけはひっそりしている。午前九時からの優先入場、他にだぁれもいない。我々十人だけ。昨年完成した改装で地下の入口が登場⇒ マウリッツ提督の胸像もこちらへ移動していた⇒ 受付には華やかなチューリップ リュックはこのコインロッカーに預ける。デザインがおしゃれですねぇ⇒

上階へ上がっていく。しんっと静かなサロンに「青いターバンをつけた耳飾りの少女」が振り返っている。

逆側の壁には「デルフトの風景」 ああ、これって、今日の空の色だ。くるくる変わるお天気。早足で通り過ぎてゆく雲。光が射したと思ったら、次の瞬間にはすうっと陰になる。そんな、今日のようなデルフトの空を、フェルメールも見ていたことが実感として感じられる。画かれたその地を訪れて見る意味は、ある。

フランツ・ハルスの笑う少年はこの時代のだれよりも印象派的。早描きのハルスだからこうなってしまっただけなのかしらん。

レンブラントの出世作「トゥルプ博士の解剖学講義」今回も読み返して来た、司馬遼太郎さんの「オランダ紀行」に言及されていた話を思い出す。

小松が思い入れをもっていつも見ているのは、エイドリアン・コールトという人の小さな静物画。

★Adriaen Coorteアドリアン・コールテの存在を知ったのは、マウリッツハイス美術館で開催された展覧会に、偶然行きあった時だった。 いつものようにフェルメールやレンブラントの作品を説明してもらい、ほんの二十分ほどの自由時間で、階下のコールテの展覧会にも入ってみた。

正直、静物画というものにたいした興味を持っていなかったのだが、その、写実を超えたリアルさに一目見て惹きつけられた。すぐに思い出したのはカラヴァッジョの「果物籠」。テーブルぎりぎりのところに置かれ、一部がいたみはじめた果物。虫や葉。暗闇の光(カラヴァッジョ作品では金色の背景だが)。

静物画というかたちととりながら、人の生死を見つめるような厳粛さが漂う精緻な画面。そうか、机の上に置かれた静物を描くだけでも、充分に自分の考えをさらけ出すことが可能なのか。

++コールテは17世紀後半にごく短い時期の仕事が確認されているだけ。レンブラントが亡くなった後、フェルメールよりも少し後の時代である。現存が確認されている作品数は六十点ほど。これらをマウリッツハイス美術館の前館長とコールテ郷土の学校教師が協力して研究していたのだそうだ。(※その時の展覧会本より)

彼の作品はパリのルーブルやオックスフォードのオシュモリアンなど、世界中の美術館に数点ずつ公開されているが、多くはプライベート・コレクションになっていて、なかなか見ることが出来ない。今後、どこかで展覧会が開催されるのが分かれば、それが世界のどこであっても飛んで行きたいと思っている。

******

フェルメールの少し先輩にあたるファブリティウスという画家もマウリッツハイス美術館の目玉のひとつである。この人の「ゴールデン・フィンチ(五色ヒワ)」という作品をつかった小説が、近年話題になり映画化もされるのだそうだ。原作本が売店に積まれていた⇒ 数年後に映画が話題になれば、この絵の前にどっと人が集まることでありましょう。

*******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ航空でスキポールからハーグ到着

2016-04-26 11:57:54 | オランダ

しばらくぶりにKLMオランダ航空にのったら、機内食のトレイがデルフト雰囲気のデザインになっていた 紙のカップにも風車デザイン

スキポール空港到着時アナウンスの地上気温は七度! 四月末(だけではないけど)は日本以上に気候変化がはげしいオランダ。2016年はとっても寒い!おかげで例年はシーズン終わりのチューリップがまだ時期を迎えていない。今回旅の後半に訪れるキューケンホフ公園あたりで見ごろになっているかもしれない。

ターミナルを出てびゅんびゅん吹く雨交じりの風に追われるようにバスにのる。そのままハーグまで時に混雑するハイウェイを一時間弱 ハーグに到着したのは17時半ごろ。ホテルの窓からの眺め 明日は王様の誕生日で祝日。この時間だけれど市内はひっそりしている。ホテルのすぐ近くのコンビニへ。トラムの線路なのだがデザインがしゃれている⇒ おにぎりは売っていないが、軽食は手に入る

★驚いたのはレジ。セルフ・レジは最近日本にもあるけれど、これは、お金を入れる口がない。といって、クレジットカードが使えるわけでもない。いったい、どうやってつかうの?↓※右下の暗証番号機械はクレジットカード用ではありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形・赤湯、日帰り下見

2016-04-22 08:22:45 | 国内

6月《手造の旅》山形~出羽三山と赤湯への旅の日帰下見。

お昼前に到着してまずは宿泊する御殿守へ。上杉家の赤湯御殿を守っていたところから名付けられた歴史ある温泉。

行ってみてはじめてわかることはいろいろある。たとえば烏帽子山という八幡様がまつられた小山のふもとにあって、建物からの眺めがよいわけではないという事。宣伝のパンフレットやホームページではきれいに見える写真しか載せないから。裏側がすぐ山になっている立地だと行ってみてはじめて知る⇒これは、しかし、グループ滞在するには利点であるともいえる。部屋からの眺めの差が大きい宿泊場所だと悩みは尽きないから。 それに、この斜面を上手に利用して歩きたくなる遊歩道と足湯が設置されている。

お風呂はいろいろな種類があるから、時間がほしい⇒「岩盤浴」有料(一時間千円)は四基しかないから、ご希望の向きは出発前に予約しておかないといけません。 宿の外にも外湯が四つほどあるから歩いてみる時間も必要か。

**お願いしているバス会社を訪問した後、今回の旅のメインイベントとなる「さくらんぼ🍒狩りとミニコンサート」をお願いしているシンガーソングファーマーの須貝智郎さん宅へ。

その前に連れて行っていただいた「十分の一山」が、思いがけずたいへんおもしろかった⇒こちらに書きました

須貝さんのお宅へは昨年一度伺っていたが、その時は大人数であまりお話しできなかった。しっかりお話しするのは今日がはじめて。とても丁寧に丹精されている果樹園や畑を自転車で一緒に案内していただき⇒ 6月のさくらんぼ狩り実に実に、楽しみになりました! 

ご自宅は江戸時代からの茅葺旧家。屋根もちゃんと手入れされているのがよくわかる⇒  建造した天保十四年と記された「小槌」を見せていただいた。かかわった人々が実にきれいに墨書していた↓

すぐ前の蔵はちょっとしたスタジオになっていて、世界で買ってきたいろんな楽器もおかれている→

ここで6月に演奏に参加させていただく数曲を一緒に音出し。

そのあと少し早い夕食をいただいた。ああ、こういう地の料理いいですね(^^) 

小鉢の黒にんにくは傘寿を超えた智郎さんのお父様がつくっておられるものだそうな。にんにく、なので警戒していたが一口たべてびっくり。こんな甘くなるんですね⇒

かたちの整わなかったリンゴをしぼったジュースもとてもおいしい⇒ 智郎さんは、このジュースのラベルの似顔絵そっくりの方であります! 

6月《手造の旅》山形、ご参加の皆様、お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーリアの美しい街~ロコロトンド、アルベロベッロ

2016-04-04 15:04:19 | イタリア

※小さな写真は拡大してご覧ください

ロコロトンドも丘の上に位置する。名前由来はカタチの丸さからきているのだそうだ。それが視覚的に分かるこの角度⇒

バスは旧市街のすぐ外側に位置する広場まで入る。 南イタリアのこんな小さな町にも水の自動販売機があるんだ⇒ボトルは家から持ってきて、お金を入れる。金額は、なんと1リットル5セント! ここでも地モノ野菜が売られている。

★この写真、見慣れない野菜がたくさん。左上の果実は何でしょ?⇒拡大してごらんください⇒

 

左上の丸いのは小さなメロンのようなきゅうり! その右の紫とオレンジのは地元で人気のポリニャーノ産ニンジン。その右の巨大なインゲン豆はファーベ。生でも食べます。

左下はラぺというホウレンソウともまた違う菜っ葉。ひとつおいて、アーティチョーク。お昼ご飯、たのしみです。

****ロコロトンドの旧市街

入口⇒ 「イタリアの美しい街」に選定されているマークが掲げられている。さもあらん⇒  ロコロトンドの屋根はアルベロベッロのようなとんがり屋根ではないが、おなじキャンカレッレという石を積み上げてつくられた斜めの傾斜をもっている、「クンメルセ」と呼ばれる屋根だそうだ。⇒   

***中心部の広場で、壁に埋め込まれたレリーフが目に留まった。どうも牛を礼拝している?ルネサンス的な図柄であります⇒

*****アルベロベッロへ午後一時をぐっとまわって到着⇒

レストランに直行! 

席だけ予約しておいて、現場でいちばんおいしく食べられそうなものを注文する昼食!

時間もゆっくりとりましょう。 こういう食事こそ、ずうっと旅の記憶になるのだから。

●前菜で出てきたチーズの上に、スライスされたポリニャーノのニンジン!さっき教えていただいていたですぐぴんっときた(^^)⇒

●アーティチョーク、これもさっきの店頭にならんでいた。日本ではなじみのない野菜なので、上手に調理されていないと口に合わないのだが、今日は柔らかく、味もしっかりついていた⇒

●野生のチコリとトマト、チーズをつかってケーキ状にしたもの⇒

●このダンゴはパンを卵とチーズでこねてつくっているそうな⇒

●パプリカの詰め物、キャベツ、ほうれんそうとモッツァレッラ⇒

●メインにはおいしいお肉を(^^)付け合せは野菜のグリル⇒

●デザート各種 「デザートいらない」と言っていた9歳の子が、お兄ちゃんがたべているのをみて、「やっぱりほしい!」と言い出した。焼きあがるのに十分かかるけど・・・待った甲斐があるあつあつのファンダンショコラが、お花のデザインで登場しました(^^)⇒ レストランもとんがり屋根なのでちょっと見学させていただき

街も少し歩かなきゃ 

 

****最後に、町はずれのスーパーに寄った。ここは完全地元値段でありました(^^)

さぁ、夕暮れをポリニャーノまで帰ろう ホテルに到着すると、ちょうど旧市街の岸壁に夕日があたる時間帯。

旅の最後まで、素晴らしい天気に恵まれた。 

遅い夕食はやっぱり疲れてしまうので、近くのお店でフォッカチャ、そして八百屋で生でも食べられる果物や野菜を購入。

あ!昼間見たポリニャーノのニンジン売ってました⇒  洋梨もふつうに

 明日はお昼にバーリ空港からローマ経由、日本へ向けて出発です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする