goo blog サービス終了のお知らせ 

旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

「老人と海」のコヒマール村、ヘミングウェイの邸宅

2015-12-10 11:34:15 | キューバ

ハバナから三十分ほどの小さなコヒマール村は、ヘミングウェイが「老人と海」の舞台にしなければ、これほどまでに観光地にならなかっただろう。
訪れてみると・・・アメリカ時代に区画整理された市街地も今はくたびれ果てていた。

華やかな雰囲気はほとんどないし、かつての邸宅は廃墟のよう(人は住んでいる)↓

「老人と海」の映画が撮影された1950年代なかごろには、裕福なアメリカ人たちが滞在していた名残が感じられる。
この立派は廃屋はホテルに改葬されることが決まったそうだ↓

ヘミングウェイいきつけの店「ラ・テラッツァ」は、そんなくたびれた町の中に突然あった

このちかくだけ観光バスがずらりと止まっている。
この店にだけ、続々と観光客が昼食をとりに入ってゆく。
海に向かって張り出した、たしかに雰囲気のよい空間↓

我々もバンドを聴きながらランチ

壁にはこんな巨大サメの写真が飾られていて↓

「老人と海」のラストのように巨大なカジキまぐろもばりばり喰っていたんだろうなと思わせる。

フィデル・カストロとヘミングウェイはここで一度だけ会っている。
共に釣り大会に参加して、フィデルが優勝したのだそうだ。
革命から二年もたたない時期にも、フィデルは一個人としてのアメリカ人となら楽しく会っていたのか。
国家と個人というのは、いつも分けて考えなくてはならない。


「ラ・テラッツァ」から港の小さな要塞までは五分もかからない

映画「老人と海」の中でも、何度もこの場所が出てきていた。
あの話はヘミングウェイが実際にここできいた話がモデルになっている。



ギリシャ風の円形列柱の中にヘミングウェイの胸像がある

ヘミングウェイが1961年に猟銃自殺すると、コヒマールの漁民たちは悲しみ、自分たちの船のスクリューを持ち寄って、この銅像をつくったのだそうだ。


★後日、映画「老人と海」を見せてもらった時、意外な事が分かった。ギリシャ風の円形列柱が映画の中にも映っていて、その時にはヘミングウェイの胸像は存在していなかったのである。


***コヒマールからさらに三十分ほどバスに乗り、ヘミングウェイが19年間暮らした邸宅を訪問する。
四ヘクタールの敷地を持つお屋敷の入口がこれ↓

門柱を入ってすぐ左に野球のグラウンドがあり、地域の子供たちのために解放されていた場所だそうだ。
しばらくいくと小高い丘に邸宅が見えてくる。
この場所にはスペインが築いた見張り砦があった。
今でもその石垣の一部は残っている。
本宅のすぐ右に、ヘミングウェイの息子が滞在した家がある↓

息子は父の四番目の妻とは折り合いがわるかったので、離れを建てて住んだのだそうな。

こちらがヘミングウェイが暮らした本宅の入口↓

お客が到着するとポーチの鐘を鳴らし、ドアを開けると左右に小さな大砲を鳴らして歓迎した。


家と敷地はヘミングウェイの四番目の妻がキューバ政府にそのままのかたちで遺贈した。半世紀後の今も当時の様子がそのままになっていて、いまにもどこかでヘミングウェイがくつろいでいそうな雰囲気がある。


基本的に中へは入れず、窓から中を覗き込むかたちで見学する。
どの部屋も本がぎっしり入った本棚が置かれている。
趣味の狩りで得た獲物の剥製もほとんどすべての部屋に飾られていた↓

剥製とともに当時の芸術家たちの作品も置かれている。
碑の差し込むほそながい部屋の壁にかけられているのはジョアン・ミロの作品だとか↓

こちらの闘牛のオブジェは、イタリアの独裁者ムッソリーニが気に入って「いくらでもいいから売ってくれ」と、数字の書かれていない小切手を送ってきたそうだが、ヘミングウェイは「返答不能」の印を押して返してしまった↓


ワードローブの軍服と靴↓

ヘミングウェイは「男っぽい」ライフスタイルをことさら演じていたように感じる。

妻の趣味だった天体観測のために建てられた塔もある↓

風が通る三階部分は「夫が執筆するのによい環境になるだろう」と思って用意されたそうだが、
ヘミングウェイは下の部屋で書くことが多かったという。
痛めた膝がつらかったのかもしれない。


ひろい庭の一角には所有していたボートが置かれている。
かつてはコヒマールの港につながれていた↓

写真で手前に写っている四つの墓は犬たちのもの。
猫も大好きで五十匹以上いたのだそうだが、多すぎるからかその墓はみあたらなかった。


****


ハバナまで一時間ほど走る。ホテルの近くのスーパーマーケットでなにか買ってとおもったのだが・・・ここで我々は★真実のキューバを見つけることになった

※キューバのスーパーの実態をこちらに書きました


いやはやこんな品揃えだとは…ガイドさんも先に教えてくれればよいのにと思ったが、こういうことって自分の目で見ないと、いくら言われても納得できないもの。パッケージツアーでは見ることができない素顔のキューバと言える。

ひとやすみして、夜九時過ぎにホテルを出発。
1935年から続くキューバ一のキャバレー「トロピカーナ」のショーを見学。
なんと、屋外にある千人規模の施設。
22時から24時まで、ノンストップで見ごたえのあるステージが繰り広げられた。


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハバナ~モロ要塞とカバーニ... | トップ | シエンフエゴスと田舎道 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。