旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

ダフタウンとスコッチ・ウィスキーのグレンフィディック

2017-08-21 17:26:03 | イギリス

ダフタウンは主要な通りが三本ほどしかない小さな町である。中心に1836年に建てられた時計塔がある↓

歴史を読んでいると、ナポレオン戦争から帰還した兵士たちが1817年に新しく建設した町なのだそうだ。19世紀にも、ローマの軍団兵の入植のような話があったのを知る。

ここはスコッチ・ウィスキーの故郷、スペイ川近く。町中にウィスキーの宣伝がある。醸造所も近くにたくさんある 

お茶に入った店では、ウィスキー樽を再利用した家具を販売していた↓

「天使の分け前」と名付けた、こんなお土産があるのも、ウィスキーの町ならでは↓

***

すぐ近くのグレンフィディック醸造所を見学に行く。グレンフィディックは1887年の創業者ウィリアム・グラントの作り方を受け継いでいる。世界で初めてシングルモルトの製品を世に問うた会社。

キルト姿のガイドさんが、製造過程を追いながら熱を込めて語ってくれた↓ 

いちばん驚いたのが、モルトをつくるのに、泥炭を焼いた煙をつかっていないこと。なんと、ウェールズ産の石炭を焚いていた↓

「スコッチウィスキーというのは、スペイ川周辺の泥炭を焼いてモルトをつくるからこそ、そう呼ばれる」と、思い込んでいた。グレンフィディックは冷静に味を追求して、このやり方に行きついたのだろう。

シングル・モルトの製品をはじめて売り出したグレンフィディック社にして、こういう思い切った改革をしていたのか。たいしたもんだ。

発酵過程の管理は、今でも手書きの黒板をつかっていた→

「いちばん重要なのは、あの山ロビードゥーの(と指差す)水を使うこと」とガイドさん。製造のあらゆる過程で使う水を、同じこの山からのものを使っているのだそうだ。これが、グレンフィディックの今のいちばんのこだわり、と理解した。

泥炭を焼く煙を使わなくても、泥炭地をながれてくる茶色の水を使っていれば、スコッチらしいウィスキーに仕上がるということなのかもしれない。

「水」を守るために、グレンフィディックは1200エーカーという土地を購入したのか。社の敷地もこんな↓

モルトの原料を運び込んでいた↓

****さて、試飲。

四種類をためさせてくれた↓

熟成年の違いではないのが、一番右のIPA。これは(シェリーでもバーボンでもなく)ビールの樽をつかって熟成させたもの。ウィスキーの味はよくわからない小松でも、このIPAは違って感じられた


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンノッター城 | トップ | ハイランドの首都~インヴァネス »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。