旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

田原本を歩く

2022-12-29 06:38:09 | 国内
↑卑弥呼の墓かもしれない箸墓古墳が三輪山のふもとに見えた。
三世紀後半、日本でも最古級の前方後円墳。


↓大和川の堤防には昔の港の名残が刻まれている。昭和53年に護岸工事がなされた。

あの古墳が建造された時代からつい百年ほど前まで、大阪湾につながる大和川は奈良盆地の繁栄の源だった。

「蔵人(くらんど)」という地名もそれを表しているし、

今も立派な蔵が受け継がれている。

田原本のマルト醤油さんに泊まった朝、御当主が朝食前に近くを案内してくださった。
話をしていただいてはじめて地域の物語に気付いた。

こちらも日本最古級の村屋神社が徒歩二分。

村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)が正式な名称で
三穂津姫(みほつひめ)とその夫である大物主(おおものぬし)も祀られている。

三穂津姫はそのなまえのとおり、天上世界から三本の稲穂を持って地上の大物主に嫁して実りをもたらした神。
※神社の公式ページにリンクします
大物主はさっき遠望した三輪山のふもとにある大神神社(おおみわじんじゃ)に祀られている。

↑あとから訪れたがこちらはバスが何十台もやってくるような大型神社だった↑
比べて田原本の村屋神社はバスが止められるような駐車場はない。

とりかこんでいる林はしかし、天然記念物である。
特におもしろいと思ったのが椿灰の話。

椿の葉を焼いてつくる灰はなによりもアルカリ性が強く、ご飯を椿灰で発酵させると緑色になって日本麹ができるのだそうだ。田原本にマルト醤油が存在するのもあるいは村屋神社に椿が群生していたことにはじまるのかもしれない。

今はどんぐりの海だが、椿がいっぱいに咲く一月二月を見てみたい。

田原本は能楽発祥の地でもあるという。
周辺の田畑に楽器の名前もつけられているのだそうだ。
※「田原本まちづくり観光振興機構」の詳しい解説にリンクします
世阿弥の妻・寿椿は田原本の出身。
余談ながら五代友厚の妻・豊子も田原本の出身※「広報たわらもと」の頁にリンクします

御朱印をくださる社務所は神官の自宅。
「こちらは六十七代目で守屋さんといいます。このあたりは物部氏の拠点だった地域です」

境内に物部神社があり、聖徳太子に滅ぼされた物部守屋大連(おおむらじ)が祀られている。

今は水はなくなっているが池の中にある小島のような場所だった。

神主の「守屋」さん宅で、頬を赤くして走り込んでいく少年と出会った。六十八代目さん?(^^)

マルト醬油さんまで戻る。

入口の古い金具は目の高さぐらいにとりつけられている。
馬を繋いでいたのだ。かつての初瀬街道だった道である。


朝食も醤油をテーマにしたメニューが用意されている。麹甘酒いただきます(^^) 「のらのわ自然卵」はことさら濃い色ではないが味わいがある。ミルクプリンに柿ジャム。
特に撮影はしなかったけれど、ご飯がおいしくておいしくて、御櫃からっぽにしてしまいました(^^)

季節を変えて、またマルト醤油さんの醤油テーマのコースを楽しみたい。
※マルト醤油さんのHPにリンクします
その時もぜひまた田原本案内に参加したい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良最古の醤油蔵マルトに泊まる | トップ | 石清水八幡宮と橋本遊郭跡の... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。