goo blog サービス終了のお知らせ 

旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

ゲバラの街、サンタクララ

2015-12-12 19:04:17 | キューバ

さとうきび列車を下りたマナカイスナガから一時間ちょっと走って、サンタクララに到着 キューバの伝統建築を模した建物がならぶリゾートホテルで昼食 庭は動物が飼われていてワニもいた⇒ キューバにきてはじめて知ったのは米が主食になっているということ。どこのバッフェにも米は必須。小豆のはいった「コングリ」をはじめ、種類も豊富 


★サンタクララはキューバ中部・交通の要衝ではあるが、ありふれた中規模都市 1958年12月29日に、最後の戦闘がゲバラによって行われたことによって有名になった。


東から進軍してくる革命派を食い止めるために派遣した援軍が、人数的には劣勢なゲリラに敗北したのを知って、ハバナのバチスタ大統領は三日後の1959年1月1日に亡命。キューバ革命が成就したとされているのだ。


バチスタ政権の援軍を載せた列車が爆破された跡は、今でもそのままに記念博物館になっている⇒「これってホンモノですか?」と誰かが訊ねたほどに、リアルで新しすぎて、かえって実感がわかなくなる。


ゲバラ廟=記念館は町の端、少し高台になった広場にひろびろとつくられていた。 


1967年にボリビアで政府軍に捕まり、銃殺されたゲバラの遺体は、どこに埋葬されたのかずっと不明だった。二十八年後の1995年になって、当時現場に居たボリビア軍司令官が告白し、その二年後の1997年の6/28に現場が掘られ、両手を切り取られたうつぶせの遺体が発見された。 同年7/12骨は小さな木箱に入れられキューバに帰国。カストロはじめ、かつての同志が勢ぞろいして迎えた。⇒式典で使われたちいさな棺は、現在ハバナの「第一邸宅博物館」にある


カストロは式典でこう述べた「ここに来たのはチェに別れを告げるためではありません。彼を迎えるために来たのです。我々を力づけるために、もどってきてくれてありがとう。我々は今もまだ、君があんなにも求めていたものを実現するために戦いつづけています。」


1991年のソ連崩壊後、キューバは砂糖の買い手と石油の供給者の両方を失い、最大の危機を迎えていた時だった。カストロはゲ、バラというもう色褪せる事のないアイコンが戻ってきてくれて、ほんとうにうれしかったにちがいない。


ハバナでの式典のあと、サンタクララへの二百七十キロをパレードして、この廟に納められた。


★注意したいのは、現在見るモニュメントはゲバラの遺骨が納められた時にはまだ存在しなかった、ということ。1982年に設計され1988年に完成したものである。


***あまり知られていないが、この町の共産党本部前には、ちょっと面白いゲバラの立像がある。↴ 



●この像は細部にゲバラの生涯に関連する事柄が忍ばせてある。「わかる人にしか、わからない」という類の、いわばマニアックな遊び。子供は「キューバの将来」を象徴する。


①バイクで旅するゲバラ⇒二十代のはじめに友人とバイク二人乗りで南米縦断の大旅行をしたことが、ゲバラの人生を決定した。この旅で南米の人々が置かれている現実、誇るべき歴史にも触れ、革命の必要性を認識していった。ロバート・レッドフォードは彼自身の旅と重ねて、「モーターサイクル・ダイアリーズ」という映画を製作している。


②登山するゲバラ⇒生来の喘息持ちだったゲバラは、それを克服すべくあらゆるスポーツにうちこんだ。登山もそのひとつで、メキシコのポポカテペドル5,426 mにも何度も登ろうとした。登山というのは軍事訓練にも最適だったから。


③ゲバラの目安箱⇒背中に開けられたこの穴の意味は、ゲバラが内務省トップに就任した際に、誰でも直接ゲバラに投書できるように置かれた箱をあらわしている。


★後ろの建物には「チェ」という彼のサインを拡大したもの。アルゼンチンで気安く仲間に呼びかけるときに使われる方言を、キューバの仲間たちは彼のニックネームにし、ゲバラ自身もそれを自分のサインに使った。国立銀行総裁となったゲバラが発行した紙幣にさえ、このサインが使われている。下は1960年に発行されたキューバ紙幣。表面左下の方に「チェ」のサインが見える。※この紙幣に描かれているのは、19世紀後半にキューバ独立を目指して戦ったカルロス・マヌエル・デ・セスペデス。⇒ハバナのアルマス広場で銅像をみたっけ



そして、現在。3ペソ札にはゲバラ自身が描かれている。 この札は観光客にたいへん人気で、特に人民ペソの方は実質の価値は15円ほどでも、US1ドルと等価の1兌換ペソで売ってくれたりする。それでも、まとまった数はなかなか手に入らない。サンタクララの小さなお土産やにて、まとめて持っていたものを売ってもらったところ⇒


ハバナへ戻ったのは夜六時すぎ。街灯のほぼまったくないキューバのハイウェイは真っ暗。ハバナ市内へ入ってやっと明るくなった⇒


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マナカ・イスナガへのさとう... | トップ | 日本人・竹内憲治のつくった蘭園 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。