goo blog サービス終了のお知らせ 

旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

坂道のルーネンバーグを歩くとたくさんの教会に出会う

2019-10-21 10:00:00 | カナダ
↓入り江から続くまっすぐな坂道につくられたルーネンバーグの街

↓静かな朝の入り江にヨットがうかんでいる

まっすぐに通された道は1753年に建設された当時とかわらない

「きれいな街だなぁ」

歩いているうちにゆっくりと感じてくる

もしろんこの季節だということもある

観光バスがやってくる時期でなく、人の少ない朝であることもある

「有名」や「定番」といった予定調和でないほうが

記憶に残る旅になる

宗派の異なる教会がたくさんある。

↑これは教会の建物だったが1775年から1902年まで裁判所として使われたと解説されていた
↓すぐ前に立派な英国国教会↓

↑やはり支配者の宗派ということなのかしらん



↓このカトリック教会は作られてから百八十年が経つそうだ

↓見ていたら中に招き入れてくださった。
正面祭壇から左に向かってL字型に信者席が配置されていて不思議だとおもったら、そこは1980年代に拡張された部分だった。

↓175周年記念のステンドグラスに、拡張前のこの教会の姿が描かれていた。なるほど。↓

↑二つ前の写真と見比べてみてください

教会堂横には18世紀からの古い墓碑

先住移民だったフランス人はカトリック教徒が多かったから、このルーネンバーグには北ドイツとノルウェーのプロテスタントを移民誘致したとされている。
流血の確執は長く続いたし、今でもなくはないのではないかと思う。

「1930年から三十年間は閉鎖されていたのよ」と話してくれた。
そりゃあこの小さな街だけでこれだけの数の教会をささえていくのはたいへんです。

丘を降りて、古いフランス人墓地へいってみよう
さっきのカトリック教会を掃除していたお二人に古いフランス人墓地のことを訊ねると、お一人は「そんなのがあるの?」とけげんな顔。もうお一人が「ああ、あるね」との反応。
住んでいる人がみんなその町のコトを知っているというわけではない。

坂道の住宅街のはずれの先住フランス人たちの古い墓地↓

ルーネンバーグの街はガイドブックやネットには1753年に建設されたと書かれている。
しかし、それ以前にMerligueheと先住部族が呼んでいた町にフランス人が住んでいた。
★以下はこの墓地に掲げられていた解説文より
Merligueheは「白い頭(波頭を意味したそうだ)」
※どのように発音すべきかわからない。フランス風になら「ムルリゲ」だろうか
1632年にはすでにフランス人のコミニュニティが存在し、先住民たちから毛皮を仕入れてヨーロッパに売る商売をはじめていたとされている。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マホン・ベイからルーネンバ... | トップ | ルーネンバーグの海洋博物館 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。