旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

エルデニゾー寺院訪問2024

2024-09-10 22:23:59 | モンゴル
エルデニゾー寺院はモンゴルの草原に突然あらわれる。
108の仏塔に囲まれた一辺およそ400mの四角。

中はどんなに立派なのかと門を入ると…


拍子抜けするぐらい何もない↓

↑16世紀の寺が三つ屋根をならべているだけだ。↓

20世紀初頭の姿が写真に残されている↓

↑1872年には62の寺が500の伽藍をかまえ↑1500人を超える僧がくらしていた。
1930年代、社会主義時代の破壊と殺戮がいかにすさまじいものだったのか…。

ここは13世紀モンゴル帝国の首都・カラコルムの遺構といわれるが、この言い方は正確ではない。
都市カラコルムにエルデニゾー寺院は影もカタチもなかった。
正確には、カラコルムが明によって破壊しつくされた残骸を再利用して建築した寺がエルデニゾーなのである。

ハネムーンの記念撮影をする後ろに見える緑色の屋根瓦

これらが16世紀そのままだとは言わないが、13世紀カラコルムにも同じ緑の釉薬が使われていた。
緑色が残る瓦の残骸は今でもそこここにちらばっている。

カラコルム博物館に展示されている瓦とそっくり。

13世紀から同じ手法で大量生産されてきた瓦やレンガなのではないか。

↑何気ない敷石にも再利用されている↓

自分の足で立ってはじめて見えてくるモノがある。

↑博物館に展示されていた、三又槍の印が刻まれたレンガは↓寺の壁に今もみつかる。

まだまだたくさん塗りこめられているにちがいないのだ。

2004‐5年にかけての再構築(解体してつくりなおした?)で20種類もの印が見つかった↓

13世紀モンゴルの部族ごとの印だと考えられている。

**
明によって破壊されたカラコルムの廃墟。
そこに最初に寺を建設したのはAbtai Sain Khanという人物。
↓彼が住んだゲルの跡とされる場所↓

彼はチンギス・ハーンの27代の末裔。
チベットの高僧ソナム・ギャツォに深く帰依し、モンゴルに呼び寄せた。
はじめて「ダライ(海のように「知恵のある」)・ラマ(僧)」という名前で呼んだ。
※ダライ・ラマ三世とされ、一世と二世は遡ってその称号で呼ばれることとなった

↑中央の寺院が1586年にAbtai Sain Khanによって建設された↑

↑ひときわ立派な像が着座しているが、これが16世紀のオリジナルかはわからない。

向かって右側の壁には釈迦の前世の物語↑

↑回廊は日本の寺院建築とそっくり。

↑向かって左の寺院はAbtai Sain Khanの息子Erkhi Mergen Khanが建設させた。

↑内部の壁画は19世紀ごろのもの?

↑タンカにザナバザルの姿があった。Abtai Sain Khanのひ孫にあたる。※ザナバザルに関してはこちらに書きました
モンゴルの国父・ザナバザルの祖先が建てた寺なのだ。

1937‐8年の大破壊。500もあった寺院建築はたった15しか残らなかった。

1970年代には寺ではなく「博物館」として保全が図られるようになった。

宗教の場所として復活したのは1990年の民主化以降のこと。

↑18世紀に建設されたチベット式寺院ラプラン・ゾーでは
20人ほどの僧が熱心に読経していた。

草原に放置された巨大な鍋に

1500人もの僧が暮らしていた名残を感じる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。