巨大だ

基隆の港を見下ろす丘の上にある観音像には

にゃんともびっくり

台湾にはひと目見たら忘れられない印象を残すこういった寺がいくつもある。
**
野柳地質公園を出て、基隆に着くころちょうどお昼となった。
夜ではないが「夜市」が人気の街なのでそこへ行ってみよう。

夜は黄色いちょうちんが灯ってもっときれいなのだろうけれど、今晩は十分でランタン上げるから(^.^)
左右にずらりとB級グルメ群

通りの真ん中あたりにある廟を集合場所にしてしばし自由に
最初はどうしようか戸惑うけれど、すぐにどんどん味わってみる
まずは串にささった丸いこれ↓

↓トマト飴!

リンゴ飴より好き(^.^)
↓揚げパンの榮養三明治(栄養サンドイッチ)↓

↓これは長崎の角煮の様な

↓こういうごはん類も食べたいのだけれどすぐにお腹いっぱいになっちゃうのです

一軒に座るよりも食べ歩きたくなる

三十分だけれどじゅうぶんいろいろ楽しめました(^.^)

↑集合時間間際に甘く巨大なパンをおしえられて買いに走ったり(^.^)
バスが迎えにくるのを待っている時、おしゃれなお茶ドリンクの店がめについた女性たち↓

台湾らしくお茶にはこだわっているようす↓

お会計してから待つ
↓お待たせお待たせ

そして、車で冒頭の丘の上の廟にあがり、基隆の港を見下ろした。



飛行機が今ほど誰にも利用できるものではなかった時代、台湾の玄関はこの基隆港だった↑
今も当時の建物がいくつも残されている。
↓廟の入口

古くからある廟であるが

↓この高さ22メートルを超える観音像は1969年に建造された
ひとつの伝説がある。
建設された当時、その存在など全く知らないマレーシア人が飛行機の窓から巨大な観音様の姿を見つけ、写真に収めた↓

不思議なその写真を、マレーシアで仏像をつくっている人に見せると、
「これは基隆につくられている観音様だ」と教えられ、わざわざ基隆までやってきてこの写真を奉納したのだそうだ。
この廟のあるエリアは中正公園と呼ばれていて、近隣の人々の遊園地のように使われている

↓井戸のようなこれは?

↓水の中に回転している手がたくさん↓

↑コインをあの手の上に乗せられればよいのだけれど、なかなか難しいアトラクションでした(^.^)

***
午後は九份と十份へ行きます

基隆の港を見下ろす丘の上にある観音像には

にゃんともびっくり

台湾にはひと目見たら忘れられない印象を残すこういった寺がいくつもある。
**
野柳地質公園を出て、基隆に着くころちょうどお昼となった。
夜ではないが「夜市」が人気の街なのでそこへ行ってみよう。

夜は黄色いちょうちんが灯ってもっときれいなのだろうけれど、今晩は十分でランタン上げるから(^.^)
左右にずらりとB級グルメ群

通りの真ん中あたりにある廟を集合場所にしてしばし自由に

最初はどうしようか戸惑うけれど、すぐにどんどん味わってみる
まずは串にささった丸いこれ↓

↓トマト飴!

リンゴ飴より好き(^.^)
↓揚げパンの榮養三明治(栄養サンドイッチ)↓

↓これは長崎の角煮の様な

↓こういうごはん類も食べたいのだけれどすぐにお腹いっぱいになっちゃうのです

一軒に座るよりも食べ歩きたくなる

三十分だけれどじゅうぶんいろいろ楽しめました(^.^)

↑集合時間間際に甘く巨大なパンをおしえられて買いに走ったり(^.^)
バスが迎えにくるのを待っている時、おしゃれなお茶ドリンクの店がめについた女性たち↓

台湾らしくお茶にはこだわっているようす↓

お会計してから待つ

↓お待たせお待たせ

そして、車で冒頭の丘の上の廟にあがり、基隆の港を見下ろした。



飛行機が今ほど誰にも利用できるものではなかった時代、台湾の玄関はこの基隆港だった↑
今も当時の建物がいくつも残されている。
↓廟の入口

古くからある廟であるが

↓この高さ22メートルを超える観音像は1969年に建造された

ひとつの伝説がある。
建設された当時、その存在など全く知らないマレーシア人が飛行機の窓から巨大な観音様の姿を見つけ、写真に収めた↓

不思議なその写真を、マレーシアで仏像をつくっている人に見せると、
「これは基隆につくられている観音様だ」と教えられ、わざわざ基隆までやってきてこの写真を奉納したのだそうだ。
この廟のあるエリアは中正公園と呼ばれていて、近隣の人々の遊園地のように使われている

↓井戸のようなこれは?

↓水の中に回転している手がたくさん↓

↑コインをあの手の上に乗せられればよいのだけれど、なかなか難しいアトラクションでした(^.^)

***
午後は九份と十份へ行きます