夜が明ける。本館で朝食の時「どうでした?」と、昨夜の状況を報告会。夜中には曇ってオーロラは見られなかったようだ。
今日は午前中犬ソリ。案内の方に連れられて森の方へ歩く
犬ソリは、トナカイそりとは全然違うアトラクション。引っ張っている動物がちがうだけではない。トナカイそりが、比較的ゆったり走るのに比べ、犬ソリはスピードがちがう。そして、乗っているお客さん自身が犬たちをコントロールする気持ちがなくてはならない。使うのはこんなソリ↓
二人一組。後ろに立ったひとがコントロールする。
「いちばん大事なのは、ブレーキをしっかりかけること。ここを踏んでください」↓
↑黒い板は軽いブレーキ、金属製の枠はしっかり止める時に使う。
「止まっているときでも、しっかり踏んでいてください。犬たちは突然走りはじめたりしますから。」
ひととおり説明をうけて、いよいよハスキーくんたちが待っているところへ↓
「いらっしゃいませ~」 ⇒※写真を使ってちょっと小話にしてみました
すでに、ワンワンそわそわ、走りたくて仕方ない雰囲気が伝わってくる↓
先頭に二頭、二列目に一頭、その後ろに二頭。計五頭の犬が、二人の人間が乗ったそりを引く↓
●先頭の二頭はリード 賢くて判断力があることが求められる
●二列目はスィング 左右どちらの方向も助ける従順さ
●三列目はウィール(車輪) いちばん力が必要なポジション
我々がスタンバイを終え、杭から紐がほどかれると、すぐにスタート!
それ~!
犬たちは、先頭を行くスノーモービルのあとを追いかける。最初のうちは元気いっぱいだから特にブレーキをかけ続けないといけない。特に下りではそりがスピードを出し過ぎて犬たちにぶつかったりしないようにしなくては。おもいっきりブレーキに乗っても、なかなか止まらない。ブレーキの上で「えい!」と飛び上ってやっと止められたり。※小松はひとりで空のそりをコントロールしていたので、特に軽すぎた
おもしろいのは、登り坂。重くてたいへんになると、彼らは後ろをちらちら振り返り「てつだってぇ~」と目くばせする。そうなると、立っている操縦者はソリを降りていっしょに押してやらなくてはならない。ううん、トナカイとはこんな気持ちの通じ方はしない。やっぱり犬は人間の友達なんだ(^.^)
ソリから手をはなすことはできない。もちろんポケットのカメラなど取り出す余裕はない。二十分ほど走って休憩の時、やっと一枚撮りました↓↓
わんちゃんたちは、みんな暑いらしく、雪の中に身体をなげこんで全身でかきまわす↓
再スタートの時、先頭のスノーモービルが、小松のソリを先に通した。
スノーモービルを運転するガイドさんが、二百メートルぐらい先にいって止まってくれくれ」と言う。
「え?どこへ走るかワンちゃんたちわかってるの?」と思ったが、彼らは迷いなく突っ走っていく。ちょっと分かれ道があったので、「ここか」と思い、思いきりブレーキをかけて止まる。
と、その時、ハスキーたちは雪が黄色くなっているところを見つけると、そこへ突進! それはどうやら、他の誰かが残していったマーキングだったらしい。リードもスイングも役割なんかわすれて転げまわる。
スノーモービルでもどってきたガイドさんが、「こら!」という感じでハスキーたちをつまみあげ(ほんとに一匹一匹ひょいっという感じで)、元のコースにもどす。やがて、落ち着きをとりもどした彼らは、再び走り出した。
スタートから四十五分ほど。真面目にたのしくがんばったハスキーたちです↓