【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

なかにし礼『天上の声・大地の歌』音楽の友社、2001年

2007-08-24 16:08:39 | 音楽/CDの紹介

なかにし礼『天上の音楽・大地の歌』音楽の友社、2001年
          天上の音楽・大地の歌 / なかにし礼/著


 かなり独断的(と思える?)な、クラシックにウエイトをおいた音楽評論です。それは「堀米ゆず子」絶賛(pp.180-186)、N響の4人の演奏家に対する厳しい評価(p.144)などなどに出ています。

 それでいて嫌味がないのは、著者の博学な知識の裏づけがあるからでしょう。たとえば、メロディとはラテン語のメロス(旋律)とオード(詩・言葉)の合成語であるとか(p.21)、第九の「歓喜」はフリーメーソン結社入会の「歓び」であるとか(p.194)、「自然界にある無限の音を7つに固定し、その間に5つの半音を入れて12音に決めた・・・犯人はむろんキリスト教の教会である。オクターヴは彼らの世界観の反映であり、それを万人に強いることが力の誇示と布教教育の手段であった」(p.42)などの指摘などなど。

 「音楽はその国の大地に咲いた花である。ゆえに、風土の匂いにみちている。しかも音楽は、音楽一人で抽象的に成り立っているものではない。音楽はつねにその国の言葉というものが寄り添っている」、これがこの本で著者が言いたかったことのようです(p.141)。

 ベートーベンのピアノトリオ「幽霊」の第2楽章が美しい(p.197)とあるので、聴いてみました。おしまい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿