尼崎えびす神社→黄布禰神社→長遠寺→大覚寺へ
七福神めぐり 「4、弁財天の大覚寺」
尼崎の月峯山大覚寺は推古13年(605)聖徳太子が百済の高僧・日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物)に建てられた燈炉堂を母体として建立されたと伝えられています。
能舞台 芦刈からくり堂
毎年2月3日節分の午前10時から午後7時まで
せりふがなく身ぶりだけで演じる「身振り狂言」と「豆まき」が行われます。
能舞台の上を見ると「茆渟殿」と書かれています。
世阿弥作の能「蘆刈」は、貧しい芦売りに身を落とした男が
都に去った元の妻と再会する物語です。
能舞台左の建物に、七福神めぐりの御朱印が・・・
大覚寺は、知恵・縁結びの福宝 弁財天でした。
七福神めぐり 「4、弁財天の大覚寺」
尼崎の月峯山大覚寺は推古13年(605)聖徳太子が百済の高僧・日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物)に建てられた燈炉堂を母体として建立されたと伝えられています。
能舞台 芦刈からくり堂
毎年2月3日節分の午前10時から午後7時まで
せりふがなく身ぶりだけで演じる「身振り狂言」と「豆まき」が行われます。
能舞台の上を見ると「茆渟殿」と書かれています。
世阿弥作の能「蘆刈」は、貧しい芦売りに身を落とした男が
都に去った元の妻と再会する物語です。
能舞台左の建物に、七福神めぐりの御朱印が・・・
大覚寺は、知恵・縁結びの福宝 弁財天でした。