kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

5月度ハイキング 元町「神戸市立 花と緑のまち推進センター」

2022年05月29日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキング「急な参道と狛狐の 諏訪神社」の続きです。


参道の、急な階段と坂道を下りてくると右手に見えたのは


広いお庭で、みなさんが入って行きます。
ハイキングのコースにあったのかな・・・


中に入ると、お花がいっぱいでした。


温室もあります。!(^^)!


左に建物が見えるので行ってみると


建物の横には
上流から水が流れています。


お洒落な建物の・・・


建物の壁には薔薇の花、そしてお庭は広くて芝生です。


建物の左へ行って撮りました。


元の道に戻ってくると
上流から流れる水の上に橋が架けられています。


お花がいっぱいなので
全部は撮れませんが・・・


ご一緒させて貰った方達は
お花が好きな方ばかりで、花名もよくご存知です。


お花は好きなのですが名前は・・・? 
参加された人たちでも分かりませんでした。(-_-)

スマホになった時から、使いたいと思っていた
「Green Snap」を、家に帰ってからですが入手しました。

紫色のハグマノキ

これはカメラで撮った写真でしたが
写真だけで「Green Snap」で、ハグマノキだと分かりました。


スモークツリー、カスミノキ、ケムリノキ・・・
そして、リュウスコチナスとも呼ばれるそうです。

多くの枝を持つ木で、広い場所では5-7メートルにまで育つ。
3-8センチメートルで白いつやのある緑色で長い楕円形の葉を持ち、秋には桃色、黄色から深紅色までの様々な色に紅葉する。花は大きな花序を成し、花序長は15-30センチメートルで、5つの淡黄色の花弁があり、花は直径5-10ミリメートルです。

「Green Snap」で花名が分かるので、これからも楽しみです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「百人一首の日」だそうです。(^^♪

2022年05月27日 | Weblog
gooさんから「今日は、百人一首の日だそうです。」が届きました。

「百人一首」と言えば2019年11月に行った
京都・嵐山 「嵯峨嵐山文華館」が思い出されます。

京都・嵐山 「嵯峨嵐山文華館」

渡月橋から川沿いの道を上流へ5分ほど進んだこの建物は
開館以来11年間親しまれてきた時雨殿が「嵯峨嵐山文華館」として
2018年11月1日にリニューアルオープンしました。


階段を上がってみると、テラス席のあるカフェが見えます!


嵐山は、100人の歌人の和歌を一人一首ずつ選んでつくった
秀歌撰「小倉百人一首」のゆかりの地ですが


百人一首だけでなく、嵐山や京都にゆかりのある芸術・文化を幅広く
紹介する総合博物館「嵯峨嵐山文華館」になりました。


入館券を購入して

●1階 常設展「百人一首ヒストリー」
嵯峨嵐山で生まれた小倉百人一首の歴史などが展示されています。


『百人一首』は、100人の歌人の歌を1人1首づつ選んだ歌集。


「小倉百人一首」に登場する100人の説明されたブースには
和歌の英訳も記されています。

1番 天智天皇

 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
 わが衣手は 露にぬれつつ        天智天皇


2番 持統天皇

 春すぎて 夏来にけらし 白砂の
 衣ほすてふ   天の香具山       持統天皇


9番 小野小町

 花の色は うつりにけりな いたづらに
 わが身世にふる ながめせしまに     小野小町


56番 和泉式部

 あらざらむ この世のほかの 思ひ出に
 今ひとたびの 逢うこともがな       和泉式部


62番 清少納言

 夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも
 よに逢坂の 関はゆるさじ          清少納言



平安時代末から鎌倉時代前期にかけて活躍した
歌人・藤原定家が選んだとされています。


●百人一首かるた

「かるた」はポルトガル語で「カード」の意味。

ポルトガルの宣教師と一緒にやってきた船乗りたちが日本に持ち込んだものです。このかるたに日本の伝統的な遊びである「貝覆・歌貝」が融合して、現在のかるたの原型が生まれたとされています。

百人一首の歌かるたは江戸時代の初期に誕生しました。
当初は貴族や大名の嫁入り道具の1つとして作られましたが、のちに木版刷りの安価なかるたが登場し庶民の生活の中に広がっていきました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTTからのメッセージ「 +81 80 2644 8084 は利用金詐欺!」 

2022年05月25日 | パソコン・タブレット・スマホ
+81 80 2644 8084 のメッセージ

朝10時22分ごろに、NTTからメッセージがありました。

メッセージには
お支払いの確認が取れておりません
本日中に
050-5274-9494 こちら迄ご連絡ください。



①5月に光にしたばかりなので、電話をしましたが
「050・・・?」の電話番号が不審に思い
「また後で電話します。」と言って切ろうとすると
「こちらはNTTファイナンスサポートセンター」です。の声が。

②電話を切ると、すぐに「050-5273-1178」から電話がありました。
この電話番号も怪しいと思い、電話には出ませんでした。

③NTTに確認電話をすると・・・
そんなメールは送信していないとわかりました。

光にしたばかりなので、うっかり電話をしてしまいましたが
生年月日などをいう前に、電話を切ったので良かったです。

みなさん、利用金詐欺!に気を付けて下さいね!
もし、個人情報をした場合はこちらをご覧ください。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング 神戸元町「急な参道と狛狐の 諏訪神社」

2022年05月23日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

金星台でお弁当を食べてから
山道を上に歩いて諏訪神社に向かいます。

諏訪神社 楼門

左へ入る道を行くと、そこは「諏訪神社」でした。


楼門から参道を見ています。


写真左から、諏訪神社・高儀大明神・三木稲荷神社

諏訪神社 拝殿

狛犬ではなく「狛狐」が鎮座しています。
拝殿(入母屋造り)の奥に、本殿(流造り)が少し見えています。

社殿は寿永3年(1184)兵火にあい、正応3年(1290)中宮村大塚賀左衛門が再建し再改築などがあり、今の社殿は大正13年(1924)に改築されました。



高儀大明神・三木稲荷神社

神戸在住の外国人、殊に中国人の崇敬者が多く、明時代の偏額も奉納されており、中国式参拝道具も備えられているそうです。

高儀大明神

拝殿の隣にあります。

三木稲荷神社

鳥居をくぐって正面が「三木稲荷神社」です。

この建物は、中華風なのでしょうか興味深い建物です。
中は三木稲荷神社を取り囲むように、沢山の社殿が並んでいます。


手水舎



持ち上げていますが・・・これは初めてみました。?

参道の階段

諏訪神社の歴史は古く、今から1600年ほど前の仁徳天皇の時代に皇后である八田皇女の離宮鎮護の神さまとして諏訪大明神を祀ったのが始まりだといわれています。生田神社と長田神社の中間に位置することから中宮とも呼ばれていました。

参道の坂道

1182年頃の治承・寿永の乱(源平合戦)の時に源義経公が、武神・建御名方大神を祀る諏訪山を参拝し武運を祈ったという伝えがあります。

一の鳥居

古くは仁徳天皇時代に信州の諏訪大社より神様を勧請し創建されましたが、1778(安永7)年には伏見稲荷大社から宇迦之御魂大神を勧請し、諏訪山稲荷神社とも称されるようになったそうです。

参道は急な坂道と階段ですが、体が不自由だったり、急な坂を登りたくても登れない方でも「諏訪山のお稲荷さん」に参拝できるよう、一の鳥居に遥拝殿が設けられるなどの配慮がなされていました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング 神戸「諏訪神社・諏訪山公園・金星台・ラジオ塔」 

2022年05月22日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキングは、兵庫県神戸市にある「北野工房まち・相楽園・諏訪神社」でしたが、私は孫の運動会も見たくて途中からの参加でした。

コースでは「相楽園」を出たあと諏訪神社に向かうので、その時に参加したいと思い「相楽園」を出たころを見計らって諏訪神社に向かっていると、目の前に・・・諏訪神社に向かう仲間達の姿があり、諏訪神社にご一緒させて貰いました。(^^ゞ 5月20日(金)

みなさんは、突然現れた私を見て驚かれましたが
「よく参加してくれました。」と言って笑顔で迎えてくれました。

諏訪神社(すわじんじゃ)

諏訪神社は、兵庫県神戸市中央区の諏訪山に鎮座する神社ですが
参道はこの写真で見るように、急な坂と階段が続いています。


でも、諏訪神社へは参道を通らずに
金星台でお弁当を食べてから諏訪神社に向かうようです。


そして、参道にも負けないほどの
諏訪山公園の急な坂道(写真右)を登っていきました。

足に自信のある人たちですが
勾配のある坂道は、思っていた以上にきつかったようです。


金星台に上がって来たところを撮りました。

「金星台」名前の由来は
1874年にフランス人ヤンセンらの天体観測隊が、諏訪山公園内の展望台で金星(ヴィーナス)の太陽面通過の観測を行ったことからでした。

公園の上の方には、ヴィーナス(愛の女神)に因む南京錠伝説の「好きな人とここを訪れ一緒に鍵をかけると結ばれる」を信じるカップルが、ヴィーナステラスに鍵を取り付けるための「愛の鍵モニュメント」があります。
(ハイキングのコースには入っていません。)

ラジオ塔

大阪城・京都円山公園・京都船岡山公園などで見ましたが
この諏訪山公園にも、数少ない「ラジオ塔」がありました。

孫文先生潜居の地

1913年に第二革命で袁世凱に敗れた孫文は神戸港を経由して
日本に亡命して約1週間、諏訪山に身を隠したそうです。

金星観測記念碑

金星の太陽面通過とは
太陽と金星と地球が一直線に並び


金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして
通過していくように見える天文現象のことでした。


周期は約8年、約105年、約8年、約121年の間隔で起こり
次回は2117年12月11日です。

※ 昭和3年(1928年)に諏訪山公園内に「諏訪山動物園」が
  開園しました。現在の王子動物園の前身だと言われています。



展望台、ヴィーナステラスまで上がると良く見えるそうですが
諏訪山公園(約90m)は、高さ180mの諏訪山に沿ってつくられています。


お弁当も食べたので、金星観測記念碑の横道から
諏訪神社に向かいますが、上の方に見えるのは・・・


「海軍営之碑」でした。

神戸には、神戸市立博物館・ハーバーランドへ行くことが多いので
諏訪神社・諏訪山公園は初めて行きました。

長くなりましたので、次は諏訪神社へと続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染で「学級閉鎖になった孫と二人だけのお出かけ」

2022年05月20日 | Weblog
16日の夜に、保育園に行っている孫のYUちゃんのクラスが17日から学級閉鎖になったので、18日だけ預かって欲しいと息子から電話がありましたが


いままで孫のYUちゃんと、2人で出かけることが無かったので
どうして過ごそうかと思い、天王寺動物園へ行くことにして
JR大阪駅で会うことにしました。

JR新今宮駅

OMO7大阪 by 星野リゾート(おもせぶん)が見えています。
ニュースで見ましたが、あの広い空き地に立派な建物が・・・

2018年12月の車窓から見た「新今宮駅」

2018年に見た「新今宮駅」のすぐ北側は空き地でした。
広い空き地は、ホームに面した約1万4000平米の土地でした。

てんしば

天王寺動物園へ行くには「てんしば」を通っていきます。

「てんしば」は
大阪市天王寺区にある約26haの天王寺公園のうち約25,000㎡のエントランス部を、多目的に利用できる約7,000㎡の広大な芝生広場です。


「てんしば」から、日本一の超高層ビル”あべのハルカス”を背景にして、広々とした芝生広場を中心にして、周辺に低層のレストランやカフェ、子どもの遊び場やドッグラン、フットサルコート等の施設があります。


久しぶりの動物園なので・・・
写真を撮ること間もなく、巡ってきましたが


最後は、ふれあい広場です。
初めはチョッと引いていたYUちゃんですが・・・


近くまで行って、飼育人さんに何が聞いているようです。
何を聞いているんでしょう~ (^^ゞ

あべのハルカス

動物園を出て
あべのハルカスに向かっています。


YUちゃんの後ろに見える歩道橋は

上から見ると

平成25年4月24日(水)から、“あべの” の頭文字 「a」 を
イメージした歩道橋が、全面利用できることになりました。


あべのハルカス16階です。


左に天王寺動物園と、大阪市立美術館が見えています。

スウェーデントリムパーク

あべのハルカスウイング館3階の屋上スペースにある
屋外型の遊び場「スウェーデントリムパーク」です。


息子との約束の時間まで少しの時間でしたが
YUちゃんはここが一番楽しそうでした。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代に沿って「ADSLから光になりました!」

2022年05月14日 | パソコン・タブレット・スマホ
長い間ADSLだったので、ADSLで良いと思っていたのですが
ADSLが使えなくなるので「光」にしました。


5月13日(金)雨の中で工事が始まり
数時間後に、モデムが取り付けられました。

モデムの上にあるのが「無線LANカード(WiーFi)」です。 
設定が明日なので、モデムの「PPP」が点灯していません。
14日(土)の設定が済むまでパソコンは使えない状態です。


14日の設定は午後からで、昨日からの雨も上がっていました。

設定は、モデムの説明から始まり接続確認も終わり
モデムの「PPP」が緑に点灯しています。
丁寧な説明をして下さったので理解できました。

今年は、長い間つかっていた「ガラケーとADSLとミニwi-fi」から
「スマホと光」になり、私には節目の年になりました。

※前の記事にコメント、ありがとうございました。(^^♪
 こんな事でお返事が遅くなりましたが、明日させて頂きます。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年のNHK大河ドラマ 紫式部主人公の「光る君へ」

2022年05月12日 | Weblog
松野博一官房長官は11日の記者会見で
新型コロナウイルス感染対策としてのマスク着用について、気温や湿度が高いときはマスク着用で熱中症のリスクが高くなるので、人との十分な距離が取れる場合は「屋外では必ずしも必要ではない」と説明がありました。


2024年のNHK大河ドラマが紫式部主人公の「光る君へ」に決まりました。紫式部ゆかりの地である石山寺には行ったことがあり再投稿します。

石山寺・東大門 国の重要文化財 2008年11月

「石山寺」は、西国巡礼十三番札所でもあり
滋賀県大津市にある、真言宗の大本山です。


びわ湖から流れ出る瀬田川に臨んで建つ山門の東大門は
建久元年(1190年)に、源頼朝寄進された山門です。


鎌倉期の仏師・運慶と息子の湛慶の作と伝えられています。


石山寺は、紫式部の「源氏物語」着想の地といわれ
「源氏物語千年紀 in 湖都」のイベントが開催されていました。


もみじのライトアップもされていましたが・・・
紅葉を楽しむにはチョット早いようでした。


春と秋には
紫式部と源氏物語にちなんだ展示がされています。


映画「千年の恋 ひかる源氏物語」で使用した衣装や小道具

「源氏物語千年紀 in 湖都」のイベントがあり


石山寺の世尊院(せぞんいん)では
東映映画「千年の恋 ひかる源氏物語」主演の吉永小百合さん、天海祐希さんが使用した衣装や小道具を集めた企画展があり「紫式部・千年の恋館」が開催されていました。


光源氏役の天海祐希さんが袖を通した狩衣(かりぎぬ)と袴。


紫式部役の吉永小百合さんが着用した十二単。


サインもありました。
 左:天海祐希さん
 右:吉永小百合さん








映画で使われた「源氏物語の貝合わせ」
(映画は2008年6月4日~2001年に公開されています。)


●瀬戸内寂聴さん追悼特別展が開催されています。
 期間:2022年3月18日(金)~6月30日(木)
 大本山 石山寺のホームページはこちらでご覧ください。

吉高由里子さん主演の「紫式部」 今から楽しみです。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園に来てます!

2022年05月11日 | Weblog




息子からお誘いがあって
甲子園にきています。
母の日のプレゼントかな?
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季・名古屋公演「ライオンキング」

2022年05月06日 | Weblog
タイトルに「ライオンキング」と、ありますが・・・これは


孫たちが、今年のゴールデンウィークに行った名古屋で
「劇団四季 ライオンキング」を観てきたときの写真です。

ーーーーー ここからは 2012年11月  ーーーーー

息子夫婦の招待で、私が初めて 「ライオンキング」を観たのは
大阪四季劇場の大阪公演でした。


開演7分前の大阪四季劇場の入口です。


2013年9月29日まで延長されます。


入場券と席の券(C列が1番前の席)です。
舞台まで2mほどの中央の良い席で驚きました。(^^ゞ


ハービスENT1階の
ライオンキングのポスターとクリスマスツリー


記念にと言って
買ってくれていた 「ライオンキングのパンフレット」

大阪で開演の時は、大阪弁が使われると聞いて楽しみにしてましたが・・・イボイノシシのプンバァと、ミーアキャットのティモンの流暢な大阪弁が好評で会場を沸かしていました。
(大阪の人かな? 大阪弁が上手すぎる・・・)

私が行った時から・・・もう10年が経っています。
名古屋公演では、名古屋弁だったのかな~?
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする