kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

第21回キトラ古墳壁画公開④「終末期古墳 キトラ古墳」

2021年10月31日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
今日は、第49回衆議院議員総選挙の投開票日です。
期待して○○さんに投票してきたので、当選して欲しいです!
そして・・・仮装姿で賑わうハロウィンの当日でした。


キトラ古墳 

四神館の地下1階で、キトラ古墳石室の原寸大レプリカなどを
見てからキトラ古墳に向かいました。


キトラ古墳壁画が浮き彫りにされたプレートから
図像を和紙に写し取る乾拓ができるそうです。


キトラ古墳の円墳が少し見えてきました。


キトラ古墳の復元模型があります。
キトラ古墳も高松塚古墳と同じくきれいな丸い円墳です。

特別史跡 キトラ古墳

7世紀末~8世紀初め頃に造られたと推測されています。
古墳時代と呼ばれる時代の終わり頃です。

この頃の古墳は終末期古墳と呼ばれ、古墳時代前期の巨大な前方後円墳から円墳や方墳へと形が変わり、古墳そのものも小さくなりました。

発掘調査中のキトラ古墳

天武天皇の皇子である高市皇子、高官であった百済王昌成、古墳周辺一帯が「阿部山」という地名であることから右大臣の阿部御主人など、いろいろな人物が想像されています。


キトラ古墳は2段築成の小さな円墳で
東西にのびる丘陵の南斜面にありました。


発掘調査で、墳丘は下段の直径が13.8m、上段の直径が9.4mと判明。


石室内からは被葬者の人骨と歯牙も発見され
分析により50~60歳代の男性1体分とわかりました。

また、金や銀を使った副葬品や豪華な装飾をほどこしたと推測できる木棺などから、かなり身分の高い人のお墓であったことがわかっています。


墳丘面には全体に保護盛土を施し、南海地震などの被害で大きく崩落していた墳丘の南から南西側も盛土を施し、古代の地形に近づけているそうです。


キトラ古墳が遠くなりました。
高松塚古墳に続き、日本で2番目に発見された壁画古墳です。


古墳が発見された時から行きたかった「飛鳥時代の古墳」です。(^^♪

10月19日(火)
鬼の俎→鬼の雪隠→高松塚古墳壁画公開→高松塚壁画館→高松塚古墳
文武天皇陵→キトラ古墳壁画公開→四神館(地下展示室)→キトラ古墳

最後に、高松塚古墳とキトラ古墳の名前の由来
●高松塚古墳
江戸時代末に描かれた絵図には、古墳の上に大きな松の木が描かれていたので「高松塚」と呼ばれるようになったそうです。

●キトラ古墳
中を覗くと亀と虎の壁画が見えたため「亀虎古墳」と呼ばれたという説。古墳の南側の地名「小字北浦(きたうら」がなまって「キトラ」になったという説。またキトラ古墳が明日香村阿部山集落の北西方向にあるため四神のうち北をつかさどる亀(玄武)と西をつかさどる虎(白虎) から「亀虎」と呼ばれていたという説など、いろいろな説があります。


キトラ古墳壁画保存管理施設のホームページは・・・こちら
それでは、京都駅へ帰る「壺阪山駅」へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回キトラ古墳壁画公開③「地下展示室でみるキトラ古墳と壁画」

2021年10月30日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
四神の館1階の、見学用ガラス窓から「西壁 白虎・天井 天文図」を
見たあと、キトラ古墳石室などがの地下1階の展示室へ行きました。

四神の館 地下1階の展示室

写真も撮ることが出来て、楽しく学べ施設になっています。


キトラ古墳・円墳の断面図です。

石室の原寸大レプリカ

写真左が西壁で、正面が北壁、右が東壁、
そして、盗掘者が破壊した南壁は入口右側にあります。

十二支の動物たち

キトラ古墳壁画の獣頭人身の十二支は方位に合わせて各壁に配置されています。十二支の歴史的な起源は大変古く、その発生は殷(いん)代(紀元前17~11世紀)にさかのぼります。

干支は、季節や天文がめぐる状況を数えるために用いられ、初めは日を、のちに年月時刻や方位表すようになりました。現代のように「年」を十二支で記すのは、約12年で天球上を一周する木星の運行と十二支が結びつき始まったものです。キトラ古墳の十二支像は、日本で十二獣を表したもっとも古い例のひとつです。



写真左「西壁 白虎」、下に「申・酉・戌」


写真正面「北壁 玄武」と、上「天井 天文図」
下に「亥・子・牛」


写真右「東壁 青龍」、下に「寅・卯・辰」


南壁は、棺をいれた後に石室を塞ぐ閉塞石です。
「南壁 朱雀」の下に「巳・午・羊」

奇跡的に残った「朱雀(すざく)」
石室を塞ぐ閉塞石に、泥棒が入り込んだあとがありました。石を壊して孔(あな)をあけ、石室内に入り込んだのです。しかし偶然にも、その孔は石の内側に描かれた「朱雀」を避けてあけられていました。


キトラ古墳 「天井 天文図」

キトラ古墳石室の天井に描かれた天文図は、現存する世界最古の科学的な天文図です。天の赤道や太陽の通り道である黄道が描かれ、大きな呪術的力をもつとされた北斗七星をはじめとする中国の星座が配置されています。円を描くためのコンパスを使ったあとも確認されており、正確とは言えないまでも、実用的な天文図をもとにして描いたと考えられています。

高松塚古墳 「天井 天文図」

『日本書記』の天文に関する記録によれば、日本で天文に大きな関心がもたれるようになった時期は飛鳥時代からです。

●四神とは、四方を司る霊獣です。(※四神の画像を追加しました。)
 東は 「青龍 」


 南は 「朱雀」


西は 「白虎」


北は 「玄武」



地下展示室では、他にもいっぱい見たのですが限が無いので
これ位にして、キトラ古墳へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回キトラ古墳壁画公開②「国宝 西壁白虎・世界最古の天文図」

2021年10月29日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
キトラ古墳壁画公開の受付は地下1階でしたが、展示室は1階へ・・・

四神の館

国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区に
平成28年9月にオープンしました。

キトラ古墳壁画保存管理施設

写真は駄目なのでお借りしました。

高松塚古墳壁画と同じように
見学通路からガラス越しに壁画を見学します。

キトラ古墳壁画保存管理施設は「四神の館」の1階にあり
キトラ古墳の壁画や出土品を保存管理・展示しています。


第21回キトラ古墳壁画公開 「西壁 白虎・天井 天文図」


国宝「西壁 白虎」

四神の中でも白虎は、西を守る神獣です。
秋の季節を象徴し、色は白があてられています。

キトラ古墳の白虎は、細身で首が長く前脚を前方に突き出し
尾が右後脚をくぐって立ち上がる姿で描かれています。

一般的に、白虎は南側(向かって左)を向いて描かれるが
この白虎は北側(向かって右)を向いている点が特徴です。

キトラ古墳では四神の顔の向きを揃えることで
石室内の気の流れが循環することを意識した可能性もある。


国宝 世界最古の科学的な「天文図」

西壁には、十二支のうち申・酉・戌が描かれていたと考えられるが
現在、確認できるのは戌のみでした。


図像は不鮮明で、肉眼では襟(えり)を表すV字状の赤い線と
袖口を描いたと思われる赤い色がわずかに確認できるのみです。


他の十二支同様、裾(すそ)の長い着物を着て
右手には儀式用の武器を持っていたと考えられています。

地階展示室では
キトラ古墳壁画の4面マルチ高精細映像や、原寸大のキトラ古墳の模型がありました。そして嬉しいことに入場・写真自由でしたので明日へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回キトラ古墳壁画公開①「壁画公開の受付 四神の館と広場」

2021年10月28日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
高松塚古墳から文武天皇陵、そしてキトラ古墳へ向かっています。


キトラ古墳壁画公開に応募して、高松塚古墳壁画公開と
同じ日に参加証がきたので、とてもラッキーでした。(^^♪

四神の館

ここは、キトラ古墳壁画公開の受付場所なのですが


受付をするのは、地下1階だったので
「四神の館」前にある階段を下りて行きます。


この階段を下りてきました。


地下の入口が目の前にあり
入口を入って右へ行くと受付場所でした。

受付を済ませ、少し時間があったので広場へ行くことに
上写真の入口を左に行くと四神の広場に出ます。


受付を済ませ、広場に出て来たところです。


四神の広場から、左上に「四神の館」が見えています。
芝生広場は、手入れが行き届いてとてもきれいです。


今日は開催されていませんが
キトラ古墳と古代飛鳥に関わる勾玉づくりなどの
体験ができる体験学習室などがあります。


キトラ古墳地区の最も広い芝生広場です。

ここでもイベントが開催されるそうですが
お弁当を食べたり、くつろげる場所になっています。


この芝生の広場で、飛鳥駅前で買ってきた
「黒米入り あすか巻」を食べて一休みです。

今日は平日でもありイベントは無いので
公開に来られた人の姿が、チラホラあるだけでした。
公開の時間になったので、受付へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・明日香村「女性天皇で知られる持統天皇の孫 文武天皇陵」

2021年10月27日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
文武天皇(もんむてんのう)

高松塚古墳から下りて来たところですが・・・


文武天皇陵が近くにありそうなので行ってみます。


文武天皇は、飛鳥時代(在位697~707)の第42代天皇です。
父は草壁皇子、母は元明天皇です。


天武直系として、697年に15歳で第42代天皇に即位します。

持統天皇は、孫の文武天皇を即位させるために
女性天皇として第41代天皇につかれました・・・。
愛子さまにも、女性天皇になって欲しいですね。

時間がなくて行けませんでしたが「鬼の俎・鬼の雪隠」の近くに
女性天皇として有名な歴史に残る「持統天皇陵」がありました。

そして持統天皇で思い出したのは、2015年5月に「第62回 式年遷宮」の前にお伊勢さんまいりした時に、第1回の式年遷宮(しきねんせんぐう)が内宮で行われたのは、持統天皇4年 (690) だったことです。


桧前川(ひのくまがわ)

文武天皇陵を出ると、明日香村檜前(ひのくま)を北流する川がありました。橋の右側に書かれているのは「桧前川」ですが「ひのくま」とは難しくて読めませんね。

御園橋

橋の左には「御園橋」と書いています。


広い道に出てきました・・・右へ行けば「飛鳥駅」へ
左に行けば、次の目的地「四神の館・キトラ古墳」です。


キトラ古墳へ向かって歩いていますが
右方向の600m先に公園があるようです。


あそこに見えるのが「明日香村 近隣公園」のようです。


キトラ古墳壁画公開の受付場所「四神の広場」まで220mです。

高松塚古墳からキトラ古墳まではもう少しですが
思っていた以上に歩いた気がしますので、明日へ続きます。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松塚古墳壁画公開④「1972年に壁画が発見された高松塚古墳」

2021年10月26日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
昨日11月25日(月)、11か月ぶりに時短営業が解除されましたね。
このまま、終息に向かうことを願うばかりです。

そして今日は、眞子さんが小室圭さんと結婚して皇室を離れ、午後にお二人で結婚会見に臨まれますが・・・女性皇族の結婚式後に夫婦そろって行われる記者の口頭での質疑応答は無くなり文書で回答するだけになりました。

眞子さまが事前に提出された記者の質問案を見て「間違った情報が真実であるかのように印象を与えかねない質問に強い衝撃を受け、多くの記者やカメラの前で回答することに強い不安や恐怖を感じたため」と説明。

お二人の会見をテレビ放送で見ましたが
「間違った情報」は、国民が知りたかった事だと思います。眞子さま抜きの質疑応答で国民が納得できる説明が欲しかったですね。


壁画が発見された高松塚古墳へ

応募していた「高松塚古墳壁画公開」のあと
鬼の俎・鬼の雪隠にも行ってきました。

スタート地点

このスタート地点は、飛鳥歴史公園館と高松塚古墳壁画公開と
高松塚古墳、キトラ古墳へのスタート地点でもあります。
高松塚古墳壁画を見たので、高松塚古墳へ向かってスタートです

芝生広場

芝生広場では、色んなイベントが開催されるようです。


今年は外出を控えていましたが
10月6日に箕面公園へ行ったので、2回目のウォーキングです。


高松塚古墳まで150mです。
この上は、休憩所になっています。

高松塚古墳壁館

高松塚古墳に向かって少し行くと「高松塚古墳壁館」があります。
ここでも「鬼の雪隠」で見かけた子供たちが来ていました。


古墳壁画の公開に行かなかった人は
ここで、壁画の模写や復元模型が見られます。


高松塚古墳

高松塚古墳壁館を出ると、左横に高松塚古墳が見えました。

発見の経緯
1962(昭和37)年頃、明日香村檜前の村人がショウガを貯蔵しようと直径約60cmの穴を、現在の墳丘南側に掘ったところ、穴の奥で擬灰岩の四角い切石が見つかったことが発端でした。


近くまで行けそうなので行って見ます。


7世紀末から8世紀初頭にかけて築造された終末期古墳です。

下段:直径23m  上段:18m、高さ5mの二段式の円墳です。
前方後円墳は何度も見ていますが、円墳を見るのは初めてです。


1973(昭和48)年高松塚古墳は特別史跡になりました。
そして極彩色壁画は、1974(昭和49)年に国宝に指定されています。

壁画が描かれた石室は、2007年に歴史公園内の修理施設に移され
2020年3月に保存修理が完了し公開されています。


当初は、盗掘を逃れ残っていた銅鏡などから7世紀末から8世紀初めの終末期のものと推定されていましたが、2005年の発掘調査によって、藤原京期(694年~710年)の間と確定されました。


でも、被葬者は特定されていませんが
忍壁皇子、高市皇子、天武天皇の皇子を被葬者とする説があります。

古墳をひと回りして、元の場所に戻ってきました。
次の目的地「キトラ古墳」まで行きますので、今日はここまでにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回 高松塚古墳壁画公開③「明日香村 鬼の俎・鬼の雪隠」

2021年10月25日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画

高松塚古墳へ行く前に、チョッと寄り道してきました。(^^ゞ

この周辺は霧ヶ峰と呼ばれ、鬼が住み、通行人に霧を降らせ迷ったところをとらえて、俎の上で料理し、雪隠で用を足したという伝説があります。

「鬼の俎(まないた)」

畑の中を通る遊歩道の脇の高台に上がると


鬼が旅人を捕らえて料理した爼があります。


元は1つの古墳の石槨だったものが
二つに分かれてしまったもので


俎は、古墳の床石と考えられています。
底石(俎):長さ約4.5m、幅約2.7m、厚さ約1m。


「鬼の雪隠(せっちん)」

花崗岩をくり抜き、中央が空洞になった石造物は
鬼が満腹になったあとに、雪隠で用を足したという言い伝えがあります。


鬼の俎と鬼の雪隠は
蓋石(雪隠):内幅約1.5m、高さ約1.3m。

数十年前「石舞台古墳」に行ったことがありましたが
久しぶりの明日香でした。


元の道に戻っていると、自転車に乗った子供たちが
次々と私たちを追い越していくので振り返ると・・・


鬼の雪隠の所に、たくさんの子供たちがいます。


あとで分かったのですが、池田市の方から来ていた小学生でした。
自転車に乗って、この後は高松塚古墳へ行くようです。

鬼の俎・鬼の雪隠は
飛鳥時代の7世紀後半における、終末期古墳の石室の一部とされ、明治31年より宮内庁が欽明陵の陪冢(ばいちょう)として管理しています。

鬼の俎の東側で、明治10年代に二つ目の俎石が出土しており、一墳丘二石槨の合葬墓とも考えられています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回 高松塚古墳壁画公開②「ガラス窓から見た5つの壁画」

2021年10月24日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
高松塚古墳壁画公開の受付場所、飛鳥歴史公園館へ向かっています。


飛鳥駅から徒歩10分ほどにあるトンネルは
飛鳥歴史公園館と高松塚古墳へ通じる道ですが
キトラ古墳へと通じる道でもあります。

飛鳥歴史公園館

明日香村周辺の様子が一目でわかる立体模型があり
公園の各地区や史跡の位置を確認することができます。


歴史公園館の前に着くと
歴史館右手の前にある、白いテントへ案内されました。


ここが受付場所です。
応募の時間には少し早いですが、受付完了です。


飛鳥歴史公園館で待っていると
受付した白いテントの手前のセミナールームに案内され
高松塚古墳と壁画のビデオを見ました。


その後、学芸員さんの案内で飛鳥歴史公園館の北側へ・・・
右に見える建物内で、国宝高松塚古墳壁画が公開されます。


写真は禁止など、注意のあと・・・
入口で用意されていた拡大鏡を手に持って入っていきました。

今回は、見学通路側ガラス窓の向こうに
西壁女子群像・東壁女子群像・東壁青龍・東壁男子群像・北壁玄武
が見えるようになっていました。



見学通路側ガラス窓から見た「高松塚古墳壁画」です。


上写真左端「北壁玄武」

北方の守り神です。

石室北壁の中央に、灰色の亀の上に青緑色の蛇が円を描くように巻き付いて描かれています。亀と蛇の頭が漆喰ごと失われていますが、輪郭の蛇はしっかりと残っています。その形はキトラ古墳の玄武と極めて近いことが知られています。


上写真左から2番目「東壁女子群像」

石室東壁の最も北寄りに描かれています。

発見当初から顔を中心に多くの部分が失われていました。画面に向かって左から薄桃、赤、黄、緑の衣を着けた女子が西壁と同じように描かれています。 頭の高さが揃っており四人が近しい関係にあるように見えます。左端の女子は手に「払子(ほっす)」状の持ち物「蠅払(ようほつ)」、右端の女子は赤い円翳を持っています。

※ 円翳(えんえい)=鳥の羽や絹布を張ったうちわ型の道具で、三メートル程度の長柄のついているもの。儀式などで、天皇の顔を隠すために左右から女官がかざした。


上写真左から3番目「西壁女子群像」

飛鳥美人の名で知られる、私が一番見たかった壁画です。

石室西壁の最も北寄りに、四人の女子が黄、薄桃、赤、緑の衣を着け、左右思い思いの方を向いています。頭の位置を不揃いにし、四人を少しずつ重ねるように描くことで、人物の間に自然な奥行きを作り出しています。

手には孫の手のような形の「如意(にょい)」や、柄の長い団扇(うちわ)状の「円翳」を持っています。黒く長い髪は首の後ろあたりで束ねています。顔や衣の輪郭は柔らかな墨の線で描かれ肌には淡い桃色を塗り、唇は鮮やかな赤色です。


上写真左から4番目「西壁男子群像」

石室西壁の最も南寄りにある、四人の男子群像です。

女子群像よりも少し太い墨の線で描かれています。緑や青、黄などで彩った衣と、網目の見える黒い冠を着けています。左端の男性は折り畳み式の椅子を手にして、左から二番目の男性は、予を納めたかと思われる赤色の包みを肩にかけています。

右から二番目の男性は首から袋を下げて、右端の男性は先端の曲がった杖のような棒を手にしています。顔の図像は損傷のため大部分失われていますが、左から二番目の男性は前方を見据えるような引き締まったった表情がわずかに見て取れるそうです。


上写真右端「西壁白虎」

西方の守り神です。

西壁の中央に、青龍に近い形で長い胴にS字状にもたげた首が描かれています。基本的には黒い線で描かれていますが、口や爪に濃い赤で、腹には淡い赤がほどこされています。上方には銀箔を貼った月像(月輪)があらわされています。



いま高松塚古墳壁画を見てきた、仮設修復施設です。

見学に用意された5つの壁画以外の、天井星宿なども
同じ部屋に置かれていましたが見えませんでした。



※高松塚古墳壁画は、いずれも二上山の凝灰岩でつくられた石室の
 内面に塗られた厚さ数ミリメートルの漆喰の上に描かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松塚古墳壁画公開①「近鉄京都駅から、奈良・飛鳥へ」

2021年10月23日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
奈良・飛鳥駅に行くには、近鉄天王寺駅と京都奈良線から行けるのですが
近鉄京都駅から行くことにしました。


近鉄京都駅から、京都線急行「橿原神宮前」に乗ります。


10:56分に、橿原神宮前に着くと
近鉄南大阪・吉野線吉野(奈良)行に乗り換えます。


吉野線「飛鳥駅」は、橿原神宮前駅内の階段を下りて
4番線、5番線の、飛鳥・壺阪山・吉野行方向へ。


この電車のようです。
初めての駅、初めての電車です。


先発は4番線で2両編成です。

近鉄 飛鳥駅

11:07分に飛鳥駅に着きました。


飛鳥駅を出た正面のところから見ています。


そして右側に見えています。

飛鳥びとの館

飛鳥駅の階段を下りた左側にあります。

中に入ると、地図などの資料が置いているので
必要なものを頂いてスタートです。(^^♪


正面に見えていた信号を進むと高松塚歴史公園ですが


交差点の斜め方向に「飛鳥 道の駅」が見えたので
チョッと寄り道してから、高松塚歴史公園へ向かいました。

高松塚公園入口

少し歩くと左側に駐車場が見えてきましたが
お歩きの人は右の道から入ります。


高松塚古墳壁画公開の受付は
「高松塚歴史公園館」の白いテントのある所です。


高松塚歴史公園館への道です。

ここへは、このトンネルの上を歩いて右の道に入りました。
写真右上は、来た時に見えていた駐車場の方向です。

高松塚古墳壁画公開の受付場所の近くへ来ましたが
長くなりますので、明日へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高松塚古墳壁画・キトラ古墳壁画」をみてきました。

2021年10月19日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
良県明日香村のキトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画(いずれも国宝、7世紀末~8世紀初め)を10月16日から一般公開があり応募していました。

27日にキトラ古墳壁画と、高松塚古墳壁画の参加証が届いたので、友人と一緒に行ってきました。

高松塚古墳壁画

高松塚壁画は飛鳥美人と呼ばれる
西壁女子群像や西壁男子群像などを見てきました。

キトラ古墳壁画

キトラ壁画は天井の天文図と西壁の白虎を
村内の保存・展示施設「四神の館」で公開されています。

「近鉄 飛鳥駅」からスタートして、高松塚古墳、キトラ古墳に行ってきました。二ケ所も一日で見ることが出来ると思い喜んでいましたが、予想していた距離以上にいっぱい歩いてきました。(^^ゞ

私の見てきた、飛鳥の「高松塚壁画と古墳・キトラ古墳壁画と古墳」は
素晴らしいのでブログに残したいと思いますが、今日は疲れたので寝ます!
行ってきて良かった・・・(^^♪ おやすみなさい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする