goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

暑いのにチョッとぶらぶらしてきました・・・(^^ゞ

2025年07月24日 | 大阪
露天神社 例大祭 (夏祭)

7月18日 第3金曜日 夏祭(宵宮)
 役太鼓・舞獅子・地車ばやし が境内にて宵宮行事を行い

7月19日  第3土曜日 夏祭(本宮)
 梅田の繁華街で、“お初天神”の名で親しまれる
 露天神社の例大祭(夏祭)が行われていたのですが
 私が行った時(22日)は終わった後でした。



いつも若い人の姿が多いです。


中之島中之島香雪美術館

神戸に「香雪美術館」がありますが
ここは「中之島香雪美術館」です。



写真中央が「大阪中之島美術館」で
左に少し見える建物は「関電ビルディング」です。



関電ビルディングの前に「大阪万博 ミャクミャク」

ミャクミャクは細胞と水が一つになった不思議な生き物で
赤い部分は細胞、青い部分は清い水をイメージしています。


堂島アバンザ

この写真は、帰り道から撮りましたが、ぶらぶらは北新地の中を通りアバンザ東側のミラーガラスが特徴的な「堂島薬師堂」から入った玄関ポーチからでした。

堂島アバンザの2階から3階に「ジュンク堂書店 大阪本店」があり、広い売場には文庫・雑誌・コミック・ビジネスや法律経済などの専門書まで揃っているそうです。

行き交う人は、颯爽と歩かれていますが・・・
私は久しぶりの「ちょいぶら」で汗だくです。( ;∀;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらパー近くから撮った「ブルーインパルス飛行」

2025年07月13日 | 大阪
昨日、友人から届いたメールに2枚の写真が添付されていました。

メールには
  “万博のイベント ブルーインパルスの飛行を
  近所の「ひらパー(ひらかたパーク)」 を望む
  位置で写すことが出来ました。” と書かれていました。


1枚目の写真

友人が撮られたブルーインパルスの写真です!

万博での展示飛行は4月の開幕時に予定されていました。
でも天候不良で中止になりましたが



大阪府の吉村洋文知事が再度の飛行を要請し
万博会場の上空でアクロバット飛行が披露されることに


2枚目の写真

13日午後2時40分ごろ関西空港を離陸し通天閣に向かい
大阪城から、万博記念公園(同府吹田市)の太陽の塔へ

 

そして、ひらパーのランドマーク上空を飛行し
万博会場である人工島・夢洲(ゆめしま)の上空へ向かい
午後3時頃から15分程、アクロバット飛行が披露されます。

見に行きたかったのですが、この暑さで断念しましたが
思いがけない友人からの写真で見た気分になりました。
※写真等は、ブログ掲載の許可を頂いてます。(^^♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪駅北側「グランフロント大阪広場・みどりのゾウさん」

2025年05月11日 | 大阪
4月に行ったのですが、またお初天神さんに寄ってきました。

5月1日(木)

難転石の右横に見えるのは・・・



近松門左衛門さんが人形浄瑠璃の 「曽根崎心中」で
語り継がれる「お初さんと徳兵衛さん」 です。


うめきた広場

うめきた広場は、JR大阪駅の北口とグランフロント大阪の間にある広場で、噴水やベンチがあったりして憩いの場となっています。



みどりのくまさんが、口からぴゅーっと水を噴き出しています。
このくまさんの名前は『テッド・イベール』です。



地上から地下へ向かって階段を水が流れ落ち
グランフロント大阪の地上階と地下階をつないでいます。


JR大阪駅

ここからJR大阪駅へ行くことができます。



階段を上がった所から見える「うめきた広場」
正面に見えるのは梅田スカイビルです。



2004年に始まったJR大阪駅のリニューアル工事から
2023年には、JR大阪駅の西側には新改札の「西口」が



階段には、万博のキャラクター「ミャクミャク」が
万博にも行きたいと思ってますが、いつになるかな~?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア初の「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market)

2025年05月05日 | 大阪

久しぶりに、息子と2人で食事をした後に



息子が「もう少し飲む?」と言ったので



案内してくれた初めて行くお店は
「タイムアウトマーケット大阪」でした。



大阪の「グラングリーン大阪」プロジェクトの一環で
2025年3月21日(金)に開業したばかりの所でした。



息子は何度か来ているようで
総面積約3000平方メートルほどある空間に
17のキッチンと2つのバーがあるそうです。



「タイムアウトマーケット」は、世界初の編集者目線で
厳選されたフード&カルチャーマーケットだそうです。

2014年にポルトガル、リスボン市にある150年以上の歴史を持つ公営市場をリノベーションして誕生して以来、​​ニューヨーク、シカゴ、ボストン、モントリオール、ドバイ、ケープタウン、ポルト、バルセロナなど、現在10カ所でオープンしています。


タイムアウトマーケット大阪

大阪は、アジアで初の出店だそうです。
営業時間 11~23時(L.O.10時30分)



大阪市北区大深町5-54  
グラングリーン 大阪南館 地下1階でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・お初天神さんで知られる「露 天神社」

2025年04月19日 | 大阪
北区曽根崎町に行く用事が出来て行ってきましたが

長男誕生の時にお世話になった大阪中央病院跡が
「アパホテル」になっていました。



前に来たのは数年も前の事
懐かしくなり、いつもの北口から寄り道してきました。



この中に、十二支の神獣が描かれています。
前には見なかったものです。


本殿・拝殿

創建以来一千三百年の歴史を持つ古社で
「難波八十島祭(なにわやそしままつり)」旧跡の一社です。



拝殿手前に
『 先の大戦中 大阪駅方面より飛来したという
 米軍グラマン戦闘機による 機銃掃射弾丸跡
      (他方の柱にも残っています。)  


南門

南門から入って正面に拝殿があります。


展示社



手水舎



本殿・拝殿

お初天神さんの名前で呼んでいますが
正式名称は「露天神社(つゆのてんじんしゃ)」です。



社伝によると、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、「住吉須牟地曽根ノ神」をお祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」 旧跡の一社です。



元禄16年(1703年)4月7日に神社の境内で、堂島新地天満屋の遊女 「お初」 さんと、内本町平野屋の手代 「徳兵衛」 さんの心中事件が実際にありました。 


恋人の聖地

その心中事件をもとにして
近松門左衛門さんが人形浄瑠璃の 「曽根崎心中」 を書きました。


難転石



開運稲荷社

拝殿の左側に、明治期に火事により焼失した近在の四社の稲荷(玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神)を併せ祀る開運稲荷社があります、商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒の御神徳があります。



入ってきた北口に戻ります。



北口から入り、お初天神さんから抜けた路地裏には
息子や、友人と一緒に行ったお店があり懐かしい場所です。



近松門左衛門の 「曽根崎心中」 ゆかりの
曽根崎お初天神通り商店街です。



それから 「お初」 にちなんで
「お初天神」と呼ばれるようになったそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市「上宮天満宮の天神まつり」

2025年02月27日 | 大阪
天神まつり

菅原道真の命日にあたる2月25日と翌日26日に
上宮天満宮からJR高槻駅北口へ続く参道を歩行者天国にして
参道筋約300mには露店が並び「天神まつり」が開催されます。

菅原道真(904年没)をまつる上宮天満宮は、大宰府に次いで2番目につくられたという古い由緒が伝えられ、JR高槻駅から石鳥居へつづく参道はかつて松並木が続き、天神の馬場と呼ばれていました。天正10年(1582)山崎合戦では、秀吉が本陣を置いたと言われています。



駅北側のロータリーには特設ステージが設けられ、伝統芸能の伊勢大神楽のほか高槻太鼓や津軽三味線の演奏などが行われますが、私が行った時は・・・↑でした。

縁起によれば、道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使い(勅使)が、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真をまつったのだといわれています。

江戸時代には高槻城主永井直清が拝殿や石鳥居を建てたと伝えられ、1996年(平成8年)11月、放火により本殿(伝・1590年〈天正18年〉豊臣秀吉造営)を焼失。

本殿は、2002年(平成14年)12月に
境内の竹を用いて、日本初の竹製の本殿として再建されました。

毎年、来られる人が多くなっています。
今年は露天に並ぶ植木市を見て帰ることにします。


2023年02月26日

高槻市・大宰府に次いで2番目につくられた「上宮天満宮の天神まつり」


梅林

天神まつりが終わってからでも「梅林」を見にいきたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初の円形高層ビルとして誕生した「大阪丸ビル」が・・・建替

2024年12月21日 | 大阪
2012年8月 撮

梅田阪急ビルから見える、阪神百貨店と丸ビルです。


2018年5月 撮

以前の姿が分からないほど変わった「阪神百貨店」です!

現在は、阪神百貨店梅田本店が入居していた「大阪神ビルディング」とオフィスビルの「新阪急ビル」が一体的に建て替えられています。


2023年7月 撮

写真の左(東)「JR大阪駅」から、右の(西)「KITTE大阪」へ繋がる陸橋から南の方に見える丸い形のビルは、1976年4月に日本初の円形高層ビルとして誕生した「大阪丸ビル」です。

このホテルで結婚式を挙げられた〇〇さんの仲人をさせて頂いたこともあり、何度も行った丸ビルですが50年近く経った建物・設備の老朽化などで、建て替えの為2023年5月に閉館しています。


現在は解体され、その敷地を2025年4月13日から大阪・関西万博の会場にアクセスするバスターミナルとして半年間ほど利用される予定だとか・・・

その後は、最高高さ約192m、地上40階、地下4階の複合ビルで
高層階から、展望スペースやミュージアム、ホテル、イノベーションオフィス、コンサートホール・舞台、商業施設、駐車場などが構成され、2030年春の完成を目指しビルの工事がされるそうです。

今でしたら「大阪マルビル建替プロジェクト」をご覧になれますので 大和ハウス工業さん ←をクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KITTE 大阪「クマのマスコット郵便ポスト」 

2024年12月18日 | 大阪
タイトルに「クマのマスコット郵便ポスト」を追加しました。

JR大阪駅 2023年07月15日

2024年10月11日・・・も同じ道を通りました。
桜橋出口(画像左下)から出て西の信号を渡ると


以前には無かった
大阪駅の新改札口「大阪駅西口」があります。

大阪駅の既存在来線ホームから大阪駅西口へは
各ホームの神戸寄りのホーム端からもアクセスできます。



大阪駅西口を入って進むと南側に
「KITTE 大阪」の北口の入り口があります。


2024年10月「KITTE大阪」

2024年7月31日(水)にグランドオープンしました。



「KITTE大阪内」の大阪中央郵便局前に
クマのマスコット郵便ポストが2つあります。

赤いポストの上には「ぽすくま」が
大阪名物の「たこ焼き」を持っています。

青いポストの上には「ぽすこぐま」が
KITTE OSAKAと書かれた手紙を持っています。



JR大阪駅近郊を孫たちと歩いていて思い出したのは
「KITTE大阪」へ行った10月のことでした。



レストランにカフェ・バー、デリ・フード、居酒屋・立ち飲みなど
グルメガイドを見ながら・・・
KITTE大阪でランチをするならTOOKの6選
も参考にして美味しいお店に出かけたいと思っています。



上の階も見てきましたが、ランチタイムでもなく
今日の目的は・・・



大阪劇団四季へ行った時に「HERBIS ENT」の7階から見た
KITTE大阪から、JR大阪駅への陸橋を歩くことでした。



陸橋から、JR大阪を見ています。

追記
「KITTE大阪」の地は1874年に開業した
初代大阪駅の跡地でもありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中央郵便局 旧局舎の 跡地に建つ「KITTE 大阪」

2024年12月17日 | 大阪
JR大阪駅近郊を孫たちと歩いていて、大阪中央郵便局の跡地「KITTE大阪」へ10月に行ったことを思い出しました。


大阪中央郵便局 旧局舎

大阪中央郵便局の旧局舎は1939年(昭和14年)に完成。
写真に撮っていましたが見つからず、写真はお借りしました。

当時の逓信省の建築家「吉田鉄郎」の設計によって
モダニズム建築の代表作として知られていた建物でした。


2015年2月 撮

大阪市北区梅田の旧局舎の建て替で、近くの 大阪駅前第1ビルに移転していた大阪中央郵便局 が、跡地に仮局舎としてありました。


跡地には、イベント広場「西梅田スクエア」が整備され
仮局舎はその一角にありました。


「旧局舎の保存箇所」2020年11月

解体に反発する専門家らが国に対し、旧局舎を重要文化財に指定するよう訴訟を大阪地裁に起こしていたのですが、却下され惜しくも解体されましたが・・・(写真はお借りしました。)

保存運動の結果
旧局舎の一部が残されることになりました。かつてのロビー部分を含む玄関廻りの3階まで(幅18m×奥行き18m×高さ16m)。


2023年4月16日 撮

大阪駅前に行くと、旧大阪中央郵便局跡は平成27年末から着工していた新しい建物「KITTE大阪」になっていました。


大阪駅周辺では2025年の大阪・関西万博に合わせて、米ヒルトンの最上級ブランドなどホテルの開業が相次いで予定されています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKATSUKIランタン祭り「やっぱ好っきゃねん高槻~」

2024年11月14日 | 大阪


安満遺跡公園にて、高槻市で初めての
「TAKATSUKIランタン祭り~やっぱ好っきゃねん高槻~」が
高槻商工会議所 青年部主催で開催されました。


ボーネルンド Park Center 前です。

公園のインフォメーションやさまざまな
体験・活動ができる公園の中心的な施設です。



パークセンター前面の広場では
こんなに沢山の子供たちが楽しんでいました。



はにたんの可愛いイラスト入り!オリジナルLEDランタン
料金:1基3,000円 お一人につき1基(先着450基)



芝生で寛ぐ先には
高槻でお馴染みの飲食店などが並んでいます。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「神戸七夕スカイランタン祭り2019」


夜空に舞い上がったランタンが
星のように輝いていたのが思い出されます。



初めてのランタン祭は
息子の家族と一緒に行った、2019年7月7日(日)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする