尼崎えびす神社から、貴布禰神社→長遠寺→大覚寺→法園寺→常楽寺
そして、七福神めぐりも「本興寺さん」で最後になります。
2.本興寺(ほんこうじ)
写真右から入っていきますが
修理を行っているようです。
境内にも、修理されている人たちと
修理に来られた人の車が多く見られました。
法華宗四大本山の一つで、応永27年(1420)日隆上人の開基した寺院。
寺町と地名にもなっている様に、道路も石畳っぽい感じで素敵な町です。
大黒天 財宝繁栄の福宝
写真左が本堂で、右の建物に
日蓮大聖人の御所持の太刀「数珠丸」などが保管されていますが
どちらも修理中でした。
重要宝物として「宗祖御真筆三幅対本尊」(しゅうそごしんぴつさんぷくついほんぞん)をはじめ、信長等の武将の「禁制」(きんぜい)や美術品なども保存され、毎年11月3日の「虫干し会」に一般公開されるそうです。
鐘楼 県指定文化財
この鐘楼は1633年に建てられたものです。
開山堂 国指定重要文化財
室町・桃山時代のすぐれた建造物「開山堂」は本堂の北西に位置し
堂内には日隆上人像が安置され、文庫堂とも称されています。
開山堂から右へ進んで行きます。
方丈 国指定重要文化財
元和3年(1617)この地に移転した際の建築であることが
棟札の存在とともに明らかになったそうです。
この方丈は客殿とも呼ばれ、戒壇院として使用されていたので
元和・慶安の棟札では戒壇院・戒壇精進院と記されています。
寺町で際立って大きなお寺「本興寺さんの大黒天」で
七福神めぐりは終わります。(この写真はお借りしました。)
そして、七福神めぐりも「本興寺さん」で最後になります。
2.本興寺(ほんこうじ)
写真右から入っていきますが
修理を行っているようです。
境内にも、修理されている人たちと
修理に来られた人の車が多く見られました。
法華宗四大本山の一つで、応永27年(1420)日隆上人の開基した寺院。
寺町と地名にもなっている様に、道路も石畳っぽい感じで素敵な町です。
大黒天 財宝繁栄の福宝
写真左が本堂で、右の建物に
日蓮大聖人の御所持の太刀「数珠丸」などが保管されていますが
どちらも修理中でした。
重要宝物として「宗祖御真筆三幅対本尊」(しゅうそごしんぴつさんぷくついほんぞん)をはじめ、信長等の武将の「禁制」(きんぜい)や美術品なども保存され、毎年11月3日の「虫干し会」に一般公開されるそうです。
鐘楼 県指定文化財
この鐘楼は1633年に建てられたものです。
開山堂 国指定重要文化財
室町・桃山時代のすぐれた建造物「開山堂」は本堂の北西に位置し
堂内には日隆上人像が安置され、文庫堂とも称されています。
開山堂から右へ進んで行きます。
方丈 国指定重要文化財
元和3年(1617)この地に移転した際の建築であることが
棟札の存在とともに明らかになったそうです。
この方丈は客殿とも呼ばれ、戒壇院として使用されていたので
元和・慶安の棟札では戒壇院・戒壇精進院と記されています。
寺町で際立って大きなお寺「本興寺さんの大黒天」で
七福神めぐりは終わります。(この写真はお借りしました。)