kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

滋賀県・湖岸の歴史あるお城跡

2016年02月29日 | 大阪・滋賀・奈良 他


豊公園(ほうこうえん)は、江戸時代前期に廃城となった長浜城跡に
明治42年作られ、長浜城主だった豊臣秀吉にちなんで名付けられました。


戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は
江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。


真昼の月がきれいです。

その跡には僅かな石垣と井戸だけが残されていましたが
昭和58年(1983)に安土桃山時代の城郭を模して復元され
いま内部は歴史博物館として公開されています。

私が行ったときは、リニューアル工事のため閉館されてましたが
「日本さくら名所100選」のお花見を前にして27日にオープンしています。


特にストレスは無かったけど、琵琶湖のこの景色を見て・・・
スカッとした気分になったのは何故でしょうね。?


犬を2匹連れてお散歩されている姿があります。
ここがお散歩道だなんて・・・毎日お散歩したくなりますね。


湖岸に「太閤井戸」の石碑があります。
この井戸は、昭和4年(1929年)に琵琶湖の渇水で発見されたそうです。


遠くから見ていて、あの黒いのは何・・・と思ってましたが
カモだったのですね、それもこんなに沢山のカモがいたのです。


太閤さんも、こんな素晴らしい景色を見てたのかな・・・。

==================== 湖 岸 の お 城 跡 ====================


「膳所城跡公園 ( ぜぜじょうあとこうえん)」
2008年12月


慶長5年(1600年)関ヶ原の合戦に勝ち天下の実権を握った徳川家康は
慶長6年(1601年)大津城を廃して瀬田の唐橋に近い膳所に城を築かせました。

築城に当たったのは城作りの名手とも言われた藤堂高虎で
家康の命で諸大名が作業に当たる天下普請で完成しました。

湖水に突き出す半島状の地形を利用して本丸と二の丸が置かれていました
大津城をこの地に移して築いた本丸は、琵琶湖に突き出た水城の構造でした。
ここも私の忘れられない、歴史に残る美しい湖岸のお城跡です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリムな交差点の信号機

2016年02月28日 | ひとりごと

従来の信号機に比べると、かなり薄くなった信号機がありました。

信号機の後方にソーラーパネルが設置されています。
ソーラー発電は昼間に充電して、夜に発光するようになっているので
もし震災時などで停電になっても、これがあれば信号機としての機能は
確保できそうですね。(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・長浜 「なべかまほんぽ 窯出し もちパイ」

2016年02月26日 | 大阪・滋賀・奈良 他

「窯出し もちパイ」のお店です。
窯出しもちパイは、「つぶあん」「抹茶」「レモン」「ゆず」の4種類。


2つでもお持ち帰りができるので買うことに・・・
(食べるのは私だけなので。)


私が選んだのは、「ゆず」「こしあん」です。

サクッというクロワッサンの何層にも重なったパン生地の食感に
モチモチッっとしたお餅の食感、その後に餅の中の「こしあん」や
爽やかな「ゆず」の香りが口の中に広がります。


1つで和洋折衷の味が楽しめる、なべかまほんぽ「もちパイ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・長浜「大通寺(あせび寺)」国指定重要文化財

2016年02月25日 | 大阪・滋賀・奈良 他

大通寺に向かう道に「油甚」のお店がありました。

後で知ったのですが、ここの「ごま油」を天ぷらに使うと美味しくて
わざわざ遠くから買いに来られる人が居られるそうです。
行く前に知っていたら、買ってきたのにと残念な気がします。(~_~;)


大きなクワガタが・・・


正面に見えるのが「大通寺」です。


表参道りは、長浜御坊表参道通りと呼ばれていますが
別名「お花通り」とも言うそうです。
      

どうしてキツネさんが・・・? と、思ってましたが
長浜の日本昔話にある「お花ぎつね」が由来だそうです。


真宗大谷派の長浜別院です。


山門 - 江戸時代末期(1841年)建立
水神(龍)が多く彫られています。


鐘楼 (檜皮・茅葺き)


円山応挙や狩野山楽らの襖絵などが見られるそうですが
帰りの電車に乗れなくなるので、お参りだけさせて頂きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・長浜まち歩き2「フィギアミュージアム黒壁→曳山博物館」

2016年02月24日 | 大阪・滋賀・奈良 他

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館

入口に、等身大のケンシロウと大魔神がおでむかえしています。
上部にはシンボルのレッドドラゴンの姿があります。


ケンシロウと一緒に写真が撮れるそうです。


子供狂言(歌舞伎)で知られる重要無形民俗文化財『長浜曳山祭』を
保存・伝承している博物館です。


子供狂言は、寛保2年(1742)の台本や、明和6年(1769)以降の
外題記録などからみて、この頃から歌舞伎が行われていたそうです。


黒壁スクエアのガラスのお雛様が人気ですが
これは、まち歩きで見た店先に飾られていたお雛様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・長浜まち歩き「北国街道→太閤ひょうたん→武者隠れ道→能舞館」

2016年02月23日 | 大阪・滋賀・奈良 他

北国街道に常夜灯門があります。


北国街道は、かつて北陸と京阪神を結ぶ重要な街道だったので
多くの商人、旅人、武将たちが頻繁に利用していたそうです。


大きなひょうたんが掛けられています。
秀吉にちなんだ「太閤ひょうたん」のお店のようです。


武者隠れ道

各戸の屋敷と燐家の屋敷の境界が、不規則に出たり入ったりして
「戦のときに身を隠した。」と言い伝えがあるそうです。


由緒ある造り酒屋の古民家に能舞台を設けた
能面・能装束などの展示館です。


武者隠れ道

「うだつ」は、岐阜県美濃市のうだつが有名で見たこともありますが・・・
長浜にも「うだつ」がありました。


「うだつ」は、火災の時に類焼を防ぐ防火壁が目的ですが・・・

応仁の乱後、荒廃した京都に景気を取り戻したい一心で民衆が考案し
「うだつ」を上げたそうです。 長浜の「うだつ」は富の象徴ではなく
日本史に登場する民衆の自立自主の現れだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい写真「梅の花とメジロ」

2016年02月22日 | 花・草・木・鳥 他
今年は長浜盆梅展に行ってきましたが
家の近くでも梅の花を見に行ったことがあります。


梅の花を見ていると・・・近くに小鳥がいることに気付きました。


それはメジロで、手が届きそうなほど近くなのに逃げないでいます。(*^^*)


周りを見ると、ここにもメジロがいます!


こんなに近くで見るのは初めてです。
飛んで行かないようにと、静かにカメラを向けています・・・。


実はこんな写真が撮りたかったのです!

きれいには撮れていませんが、大好きな写真の1枚であり
2009年2月に撮った懐かしい写真です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーのお雛様

2016年02月21日 | ひとりごと

ディズニー五段飾りのお雛様です。

Aちゃんの家に遊びに行くと、お雛様が飾られてました。
見ると、Aちゃんの大好きなミッキー&ミニーやデイジー
スティッチなど、ディズニーの仲間たち15人のお雛段です。


ミッキーマウスと、ミニーマウスのお内裏様。

専用ケースに入れると、Aちゃんは大好きなミッキーと
遊べなくなるので、長時間も怒っていたそうです。(^_^;)))
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学院交響楽団 「第126回 定期演奏会」

2016年02月20日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール
2016年2月19日(金)


いつ来ても素晴らしい会場です。



● 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
学生指揮 亀田 健一郎

● 組曲第4番「絵のような風景」
客演指揮 角田 銅亮

● 交響曲第2番ホ短調 0p,27
客演指揮 角田 銅亮

昨年末に、ご招待のハガキが届き拝聴してきました。
今日は音色に包まれてきました。音楽は良いですね。♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・黒壁ガラス館と周辺

2016年02月19日 | 大阪・滋賀・奈良 他
長浜に行かれたら、黒壁ガラス館は外せないところです。


明治33年 (1900)に、百三十銀行長浜支店として建てられた
木造の洋館建物を、平成元年に黒壁ガラス館として オープンしました。
各種ステンド体験教室などもあって、若い女性に人気のようです。


1階は普段使いの器や花器、アクセサリー、2階はヨーロッパなどの
ガラス細工やガラス製花器などが展示され、販売もしています。


旧明治銀行長浜支店


上から1枚目の写真右側に見えていた「大手門通り」です。


黒壁ガラス館の北側にある「黒壁オルゴール館」

お好みの曲のオルゴールを選び、オリジナルオルゴールが作れるそうです。


オルゴール館の手前を奥に進むと「黒壁ガラススタジオ」がありましたが
ここは、旧明治銀行長浜支店の奥にあたる場所のようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする