Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

ディープインパクトはやっぱり強かった・・・天皇賞

2006-04-30 22:26:07 | Sports
 無敗の三冠を達成したディープインパクトは、やっぱり強かった。本日行われた天皇賞・春の舞台で、古馬を相手にして、別格たる強さを見せつけました。

次元が違う!ディープインパクトが天皇賞・春を圧勝 サンスポ.com

第133回天皇賞・春(30日・京都11R、3200メートル、芝、17頭、GI)昨年、無敗の3冠馬となった1番人気ディープインパクト(武豊騎乗)が3分13秒4の驚異的なレコードで優勝、賞金1億3200万円を獲得した。ディープインパクトはGI4勝目。武豊騎手はこのレース6勝目、池江泰郎調教師は3勝目。

 単勝1.1倍と、菊花賞の時の「1.0倍」には及びませんでしたが、それでも支持率75.3%という圧倒的な人気での大舞台。単勝だけでなく、連複、3連単でももちろん大人気です。

 私も実際に見ていたんですが、スタートでちょっと出遅れ、後方2番手からのレース展開でした。中盤までは抑え気味でしたが、後半にさしかかってするすると前に出て行き、手前600メートル、3コーナーからスパートを掛け、トップに踊りでるとそのまま二番手を大きく引き離し、ゴールに飛び込みました。
 二番手のリンカーンも4コーナーを抜けた当たりで馬群から抜け出していたのですが、前を行くディープインパクトには全く追いつける気配が無く、そのまま勝負が決まってしまいました。
 実際、リンカーンも今までのレコードに近い時計で走っていましたので、決して弱いわけではありません。ディープインパクトが強すぎるんですよね。

 これからディープインパクトは海外のビッグレースに挑戦すると見られています。今レース後のインタビューにて、武豊騎手の

「世界にこれ以上に強い馬がいるのかな?」

という言葉からも、期待がふくらんでしまいます。是非とも海外でも、その強さを存分に発揮してもらいたいものです。

喫茶店にも「名古屋式」、全国展開

2006-04-30 00:37:31 | Life
 私は岐阜県に住んでいるのですが、以前、常識だと思っていたことを覆されたことがあります。
 それは喫茶店のモーニングサービス。地元では例外なく、朝11時までに喫茶店に入って珈琲などの飲み物を頼むと、トーストとゆで卵、店によっては茶碗蒸しやサラダが付いてきます。朝食が飲み物の代金だけでまかなえる訳です。もちろんトーストは焼きたて、ゆで卵も温かいとなれば、コンビニよりも遙かにお得です。
 しかし、そのモーニングサービスがあるのは中部圏のみで、全国的にはマイナーなサービスであると知ったのは大学の時。それは、今まで使ってきた言葉が方言だったと知った時にも似た感覚でした。

 しかし、それも近い将来に払拭されることでしょう。このモーニングサービスを、全国展開するという喫茶店が現れたのです。

<雑記帳>「名古屋式モーニング」喫茶店を全国展開 (毎日新聞) infoseek

朝はコーヒー代380円だけでパンとゆで卵が食べ放題――。そんな「名古屋式モーニング」を、喫茶店業界大手の「珈琲館」(本社・東京)が5月1日から全国約280店舗で提供する。

これに対して、競合他店の考えることは、「本当に利益が出るのか?」という点ではないかと思います。
 しかし、その疑問も「中部圏」というテストケースがあるのですから、すでに答えは出ている話です。

 ちなみに、食品卸売業をやっている私の連れが、喫茶店を出そうと目論んで、モーニングサービスの原価計算をやってみたそうですが、「全く問題ない範囲だった」そうです。業務用食品の単価って、一般の感覚からしたら冗談みたいにずれているようですね。(というか、ずれている)

 今回の試みによって、今後、北海道から沖縄まで、モーニングサービスが受けられるようになるかもしれません。とりあえず、中部圏に来る機会があったなら、朝食を買う代わりに喫茶店に入ってみることをおすすめします。

渋滞を回避する為に

2006-04-29 00:35:23 | Thinkings
 そろそろGW。職場によっては明日から休みと言うところも多いんではないでしょうか。私はカレンダー通りです、チックショウ・・・

 大型連休と言えば、日本ではもはや風物詩となっている大渋滞。普段は2キロも続けばうんざりしてしまう大渋滞ですが、こういうときには「10キロ」とか「20キロ」とか。
 「ま、一日つぶしちゃってください」
 と言わんばかりの、まさに拷問ですよ。

 そんな渋滞ですが、何とかなくそうと、努力しているえらい人がいるみたいなのです。

マル秘「渋滞回避術」…最新の研究成果明らかに (夕刊フジ) infoseek

 いよいよ29日から突入するGW。車で行楽地に出かけたり、帰省する際、イライラさせられるのが渋滞だ。誰もが「仕方がない」と諦め、長時間の車内監禁に耐えることになるが、渋滞はどうにかならないのか。日本で唯一「渋滞学」を研究している東京大学工学部の西成活裕助教授が、最新の研究成果を明かしてくれた。

 日本に一人しか、渋滞についての研究者っていないのか・・・確かに、ETCなどの「渋滞を解消しそうな物」を開発、研究している人はたくさんいそうですけれど、渋滞そのもについて研究している人というのは聞いたことが無い・・・というか、そもそも興味が向かないから「考えたことも無いのですけれど」。

 その西成氏によると、信号などがなにも無いところで起こる自然渋滞と言うのは、

ドライバーが無意識にアクセルを緩めたり、速度が落ちて車間距離が詰まるために、誰かがブレーキを踏み、それが連鎖的に後方に波及するから

ということらしいです。
 じゃあ、「どうやったら渋滞を回避できるのか」というと、その当たりは研究中と言うことらしいです。どうやって起きるかがわかっても、どうやって起こさないかとはまた別の問題。それに、対処するにも工事の施工が必要になったりしますので、すぐには目に見える変化は無いでしょう。
 とは言え、確実に研究は進んでいます。数年後にはある程度の成果が見込めるかもしれませんね。

 さて、我々にとって当面の課題である、このGWを少しでも快適に移動するためのヒントも提示されています。

 西成氏は「皆が知ってしまうと意味がなくなりますが…」と前置きしながらも、「渋滞中、追い越し車線と走行車線でどちらが速いのか悩む人もいるでしょうが、渋滞中は確実に走行車線の方が平均速度が速い」

 意外な気がしますが、KeepLeftで行きましょう。多分、ちょっとは快適ですよ。

 もっとも、一番快適なのはGW中に出歩かないこと何でしょうけれどね。ちなみに私は・・・引きこもっているのは無理そうです。

屈辱を吹っ飛ばしたい!英語漬け

2006-04-27 19:10:40 | Weblog
 二日続けて私事で申し訳ないんですけれど、最近NintendoDSの英語漬けを、寝る前につらつらやっております。

 買ってからまるっと3ヶ月放っておいたんですが、そろそろやる気が出てきたかな?と、一週間前に始めたのですが・・・屈辱でした。

 一番最初にサインを登録して、英語力判定を受けるのですが・・・その結果は、

「F アルファベットが読める程度です」

 もうなんというか、腹が立つというかやりきれないというか、どう表現していいのかもわからないくらいがっくりきましたね。
 つか、そりゃアルファベットくらいは読めるけどさ、その言いぐさは無いんじゃないか?・・・などと言ってみても、そう判定されてしまった以上はそれを受け入れるしかないわけで。
 もう一回チャレンジ!と思っても、一日に一回しか判定はできないという鬼教官仕様のためそれもかなわず。

 まさに、屈辱です。

 その結果を何とかして覆すため、日々センテンスを書き続けているわけです。けれど、農年齢と違って毎日少しずつしか当然上達しません。もどかしい。
 そりゃ、そんな簡単に上達したら、ジオスもイオンもnovaもいらないっちゅー訳ですが。

 ところで、この英語漬けですが、ちょっと苦言を申し上げたい。小文字の"a"と"g"が入りづらいんです。特にaは本当に入りづらい。一発で入るときもあるんですけれど、一度引っかかると全然認識してくれないので、いらつきに拍車がかかってしまいます。
 そりゃ、慣れもあるでしょうけどね。

 現在、私のランクは「A」。道を聞かれても何とかなるレベルですって。ホントかなあ・・・
 まだ先は長そうですが、自分のためでもあるし、もうしばらくがんばってみようと思います。



 

賞品について考える

2006-04-26 21:50:31 | Thinkings
 何のことはない、大学研究室時代の仲間内でのボーリングの賞品選びの事です。
 しかしながら、この賞品選びにここ数日、ずっと悩まされていました。

 「今度のGWに、みんなで集まってボーリングと飲み会をしよう」
 最初はこれしか考えていませんでしたが、
「ボーリングというのもありきたり」「じゃあ最大限盛り上げる努力を」
と発想に持って行き、最終的には、
「一人一個景品を持ち寄って、トップから優先的に選んで持って行く」
という事に。
 しかし、この一人一個の景品と言うのが問題なのです。

「適当に選べばいいじゃん」とは思っても、やっぱり見栄とか仲間内での目がありますので、そう適当というわけにも行かないのがつらいところ。それに、自分ともう一人で決めた「制約」によって、物選びが激しく難しくなってしまったのです。

 まず、教授とアシスタントの人も参加するので、年齢層が幅広いこと。
 そして、景品の金額が1000~2000円だということ。

 はじめのはまあ良いでしょう。しかし、二番目のがつらい。我々もいい大人ですから、2,000円くらいの出費はそう痛くないですが、それ以内でナイスなギフトを選ぶというのが大変難しいのです。

 私がまず考えたのが、筆記用具の類。ボールペンやシャープペンに2,000円出せばそこそこの物が買えます。
 でもおもしろみが無いので却下。

 次に考えたのが、うまい棒2,000円分。
「本当にうまい棒200本もって電車に乗るのか?」ネタとしては良いけど、やっぱりちょっと恥ずかしい。却下。

 その次がヘッドフォン。
 SonyのMDR-XD100なら、そこそこ音は良さそうだし、実売2,000円以下。他にもオーテクとかの安ヘッドフォンなら・・・
 保留。

 大人の科学Vol.9
 究極のピンホールプラネタリウム・・・これならほぼ万人受けするだろう。物としても綺麗にまとまっていると思う。
 ・・・価格が2,200円。以前に買ったはずなんだけど、2,000円しなかったと思いこんでいたよ・・・あえなく却下。

 そして、大人の科学でいけると思ったときに、連れに「それまではヘッドフォンを考えてた」とばらしてしまった。・・・MDR-XD100、却下。

 そして、車での移動中などに、無い頭をフル回転させて考えた結果、割とナイスなものを思いつきました。値段も、定価はちょっとオーバーするけれど、値引きで何とかいけそう・・・店頭では思った通り、ぎりぎり予算内。購入と相成りました。

 お店のおねーさんにラッピングをしてもらい、これでとりあえずミッションコンプリート。紆余曲折ありましたが、割と万人受け、かつ自分らしい物が買えたように思います。

 それにしても、「自分以外の不特定な誰か」の為に買い物をするのって本当に難しい。「自分が欲しい物を」と一口に考えても、いろいろと考える点がありますものね。
 後は当日、みんなから白い目で見られないと良いけれど。 

ステロイドの話

2006-04-25 17:33:07 | Life
 今現在進行形なのですが、どうも両手が荒れに荒れてしまって保湿クリームを塗っても全く改善しないという状態に陥りました。一時期は指先の皮膚がぼろぼろになり、所々から出血があるほどで、見た目も感覚も痛々しくなっていました。

 詳しくいうと、細かな水泡がびっしりできて、それが破れることで皮膚がぼろぼろになり、直った先からまた水泡が・・・という悪循環でした。

 それが、皮膚科で適切な治療・・・いわゆるステロイド剤を処方してもらって塗ってみると、これがてきめんに効いているんですね。まだ多少は痕が残っていますが、使い始めて数日でほぼきれいに直ってきています。もっとも、ここで塗るのをやめてしまうと元の木阿弥なので、しばらく塗り続けなくてはならないのですが・・・

 社会的に「ステロイド=副作用」という認識が大きいと思いますし、実際私もそうでした。 実際にGoogleでステロイドを検索すると、副作用でがんがん引っかかるのもそれをよく表しているでしょう
 
 ステロイドの検索結果

 しかしながら、よく効く薬に対して「副作用が怖いから」と知りもせずに怖がるのはまた、愚かなことです。

 九州大学医学部のページによくまとめられていましたが、ステロイドの副作用は、大方は医者の言うことを聞かずに、自己流で使用したときにおこるみたいです。それに、きちんと用法を守って使うならば、それほど恐ろしい薬でもないようです。

 結局は薬も道具。使うべき時に適切な形で使ってやれば、適切な効果を発揮するもの。それには、やはり医者の言うことをよく聞くこと。そして、わからないことは適切に質問し、正しい知識を蓄えること。
 後は、何でもそうですけれど、疑似科学や疑似医学に惑わされないようにすることは、本当に大事なことだと思いますよ。

USBメモリに新しい波 「U3」規格 

2006-04-24 18:58:09 | PC
 このBlog内でもたびたび紹介しているUSBメモリ。最近ではとうとう売り上げ高でFDを抜いたそうです。

 USBメモリが普及するにつれて、その使われ方も徐々に変化してきています。
 当初はFDのように、小容量のデータを持ち運ぶ為のストレージとしての使い方しかありませんでした。現在に至るもその使い方がもっともスタンダードですが、最近ではそれだけでは収まらなくなっています。

 例えばPortable Sleipnirのように、USBメモリでお気に入りをブラウザごと持ち歩くというコンセプトの物から、HTTP-FUSE-KNOPPIXのように、USBメモリからの起動も考慮されたLinuxすらリリースされています。
 これ以外にもメーラーやセキュリティーソフトなど、様々なソフトウェアがありますが、これらのソフトウェア共通の特徴として、実行するPCの環境を汚さないことがあげられます。
 これは、ネットカフェや出先で仕事等の為にPCを使うという機会が多くなりがちなビジネスマンにとっては、相手先へのエチケットや痕跡を残さないという点で非常に有用です。

 そして、これらの利点に最初から対応した規格が生まれたようです。

エレコムとアイ・オー、U3準拠のUSBメモリを6月発売
~PCにデータを残さず個人環境を持ち運び
PC Watch

U3は、米Sandiskと米M-Systemsが共同で設立した企業で、USBメモリの新規格として「U3プラットフォーム」を提唱している。U3プラットフォームは、対応ハードウェア、ファームウェア、API、専用アプリケーションランチャー「Launchpad」で構成され、個人データをPC内に残さず、個人環境を持ち運ぶことを目的としている。

 この規格では、ブラウザやメーラーなどを統一規格のランチャから扱え、対応ソフトをネットからダウンロードすることで、手軽に必要な機能を追加することができるようです。
 「自分のデスクトップ環境をそのまま持ち歩く」というとちょっと大げさですが、それに近いところを目指しているようですね。

 私は職場と家とのほぼ2択しかありませんので、あんまり使用頻度は高くないですけれど、よく出張に行かれる方、サポート業務でそこら中を走り回られる方などは、よく使うURLをまとめたブラウザと、どこでも仕事が受けられるようなメーラを持って出かけられるのは、「結構便利」ではないでしょうか。

 USBメモリメーカーも、本気でそういう需要に対応しようとしてくるとは・・・やっぱりネット利用スタイルが劇的に変化している事の証明なんでしょうかね。

Googleの名前にけちをつける中国人

2006-04-23 15:01:14 | Thinkings
 私たち日本人が、いわゆる外来語を扱うときは、そのままアルファベットで表記するか、カタカナを使います。日本語に訳してしまうこともあるでしょう。

 それが固有名詞だった場合は、多くは「名前」以上の意味をもたれる事はありません。ユタ州だろうが、ケント・デリカットだろうが、ましてモッツァレラ・チーズなどは、元の単語が持っている意味すら無視し、ただ名称として認識します。

 では、中国ではどうでしょうか。
 中国語で使われる文字は、例外なく漢字です。日本語で使われるひらがな、カタカナやアルファベットと言った表音文字とは違い、漢字には一文字一文字に固有の意味があります。その当たりがこの問題にもつながっているようですが・・・

【中国】グーグルの中国名「谷歌はいや!」ネットで反対署名 Yahoo!

 グーグル(google)の中国名を「収穫の歌」という意味である「谷歌(中国語のローマ字表記はGuge)」とすることが12日に発表されたが、「聞き応えが悪く失望した」として反対の署名運動がネット上で始まった。

 ローマ字表記をそのままカタカナに、とりあえずしてみますと、「グゲ」・・・言われてみれば、確かに違うような気がします。また、反対している人たちが提案している案は、

第1位が「わんちゃん」の意味を表す「狗狗(中国語のローマ字表記はGougou)」で1473票、第2位が「ご婦人」の意である「姑姑(Gugu)」で1457票、第3位が「もう十分だ」という意味の「〓了(Goule)」で1323票。(〓はへんが「句」、つくりが「多」)

 上位から「ゴウゴウ」「ググ」「ゴウレ?ゴウル」?確かに語感は似ていそうですけれど、漢字の指す意味は元々グーグルが決定していた「収穫の歌」が一番あっているし、綺麗だと思うんですけれどね。

 日本だったら「グーグルはグーグルじゃない」で終わっちゃう話ですけれど、この辺は文化の違いですか。「郷に入っては郷に従え」と言いますが、世界企業ともなるとなかなか難しいことで。

笑点の”顔”、交代する

2006-04-23 00:19:48 | Thinkings
 日曜の夕方5時半と言えば、笑点であります。考えてみれば、コンスタントに寄席を放送している番組というと、これくらいしか思い当たりませんね。
 私はこの番組が結構好きで、時間があればちょくちょく見ています。もっとも、見るといいましても、だいたい45分頃から。
 そう、私はお目当てとしているのは大喜利なんです。

 ただ、その大喜利の顔が、とうとう変わってしまうようです。

円楽&こん平 笑点勇退 Yahoo! デイリースポーツ

 落語家の三遊亭円楽(73)がレギュラー出演している日本テレビ・読売系「笑点」を勇退することが21日までに決定的となった。5月14日放送予定の40周年記念特別番組が最後となる。22日に都内で会見が行われる。83年から司会を務めていた円楽は昨年10月に脳梗塞(こうそく)で倒れ、一時休養。3月26日放送分から復帰したが、大喜利の進行は桂歌丸(69)が務めていた。また、病気療養中で一昨年9月から同番組を休演中の林家こん平(63)の降板も濃厚となった。

 にこにこしながらも、結構辛口の切り返しや、いつも楽太郎さんや歌丸師匠に「馬」と言われると、「山田く~ん、楽太郎さんの全部もってって」というあのやりとりや、こん平さんの「郷土の皆様・・・私の帰りの荷物には、まだ若干の空きがございます」という下りが聞けなくなると思うと、やっぱり寂しいものですね。

 とは言え、円楽師匠も73歳、若いと思っていたこん平さんも63歳。こん平さんはまだしも、円楽師匠は一般社会から見ても十分に高齢です。無理をして続けるよりも、自分に納得ができないならば、後進に道を譲るのもまた、プロの仕事でしょう。本当にお疲れ様でした。

 ちなみにその後進は、今まで代役を務めてきた歌丸師匠がそのまま続けられるそうです。今度は楽太郎さんから「はげ」関連でネタにされるのでしょうかね。個人的には、歌丸師匠の大喜利の答えがやっぱり一番うまいと思っていましたので、それが聞けなくなるのもまた、残念です。



 ところで失礼な話ですけれど、歌丸師匠の年齢が69歳と言うことに、正直驚いてしまいました。よく臨終ネタを振られるもので、もうちょっとお年を召していられるかと思ったのですが・・・。

VisualStudioが無期限無料に

2006-04-21 21:58:20 | PC
 はっきり言って、Windowsネイティブでのソフト開発は敷居が高いです。特に0からスタートする場合は、DOSやLinuxから始めるのに比べて遙かに難しいと思います。

 と言いますのは、言語だけでなく、開発環境の使い方をつかむことも必要になるからです。
 もちろん、VisualBasicやDelphiなどは習得がしやすいように工夫されていますが、それでもいざウインドウにボタンや入力フォームを用意して、所定の動作をさせようとすると、結構戸惑うことになると思います。

 こうなるのにはCUIではなくGUI、詰まるところウインドウを使ったグラフィカルな表現を使ったプログラムを作るのに、従来の「すべてコードで書く」といったアナクロなやり方が通用しないくらい複雑になったということです。

 また、開発用ソフトウェアが高価であることも敷居を高めている要因でした。
 基本的に一番安価なラーニングエディションでは作成したソフトウェアを配布することができず、それを回避するには高額なプロフェッショナル版を購入するか、安くなったとは言え学生にとっては高額なアカデミックを購入するしかありませんでした。
 これでは、開発に対する「学習意欲」も下がると言うものです。

 ところが、Microsoftはある方向転換を決断します。
 今年の2月に「作成したソフトウェアが”有償で”配布できる」VisualStudioを、”無償で”公開し始めたのです。この事は、私も記事にしていますけれど、信じられないくらい画期的なことでした。
 ただ、無償とはいえ「一年間」の期限付き。それ以降は何らかのエディションを購入しなければいけませんでした。Microsoftにとっては、開発環境という商品の裾野を広げる為のPR戦略だったと思いましたが・・・さらにMicrosoftはもう一段階、駒を進めることになりました。

「Visual Studio 2005 Express Edition」の無償提供期間が1年から無期限へ変更
英語版のほか日本語版も無期限で無償公開され、MSDN会員に限らず誰でも利用可能
 窓の杜

 なんと、1年間という期限をはずしてしまったMicrosoft。これでは、Express Editionで必要十分ならば、もう費用負担が発生しなくなってしまう・・・どうしたことでしょうか。

 私は、Vistaに向けてオンラインソフトの充実や開発者を育成するという目的と、Expressでは開発できない64ビットアプリケーション開発の為の上位エディションへの乗り換え需要を見込んでいるという理由を考えたんですが、案外真相は、「どうせクラックされるなら、期限を無くしてしまった方が良い」という理由なのかもしれませんね。

 どちらにしろ、これから始めたい人やサンデープログラマ諸氏にとって喜ばしいニュースであるのは間違いありません。いくら無償でも期限が切られると、何となくやきもきしてしまったり、導入に二の足を踏んでしまうもの。しかし、それすら取り払われたのですから、一度「試しにやってみるのも」おもしろいかと思います。