私たち日本人が、いわゆる外来語を扱うときは、そのままアルファベットで表記するか、カタカナを使います。日本語に訳してしまうこともあるでしょう。
それが固有名詞だった場合は、多くは「名前」以上の意味をもたれる事はありません。ユタ州だろうが、ケント・デリカットだろうが、ましてモッツァレラ・チーズなどは、元の単語が持っている意味すら無視し、ただ名称として認識します。
では、中国ではどうでしょうか。
中国語で使われる文字は、例外なく漢字です。日本語で使われるひらがな、カタカナやアルファベットと言った表音文字とは違い、漢字には一文字一文字に固有の意味があります。その当たりがこの問題にもつながっているようですが・・・
【中国】グーグルの中国名「谷歌はいや!」ネットで反対署名 Yahoo!
グーグル(google)の中国名を「収穫の歌」という意味である「谷歌(中国語のローマ字表記はGuge)」とすることが12日に発表されたが、「聞き応えが悪く失望した」として反対の署名運動がネット上で始まった。
ローマ字表記をそのままカタカナに、とりあえずしてみますと、「グゲ」・・・言われてみれば、確かに違うような気がします。また、反対している人たちが提案している案は、
第1位が「わんちゃん」の意味を表す「狗狗(中国語のローマ字表記はGougou)」で1473票、第2位が「ご婦人」の意である「姑姑(Gugu)」で1457票、第3位が「もう十分だ」という意味の「〓了(Goule)」で1323票。(〓はへんが「句」、つくりが「多」)
上位から「ゴウゴウ」「ググ」「ゴウレ?ゴウル」?確かに語感は似ていそうですけれど、漢字の指す意味は元々グーグルが決定していた「収穫の歌」が一番あっているし、綺麗だと思うんですけれどね。
日本だったら「グーグルはグーグルじゃない」で終わっちゃう話ですけれど、この辺は文化の違いですか。「郷に入っては郷に従え」と言いますが、世界企業ともなるとなかなか難しいことで。
それが固有名詞だった場合は、多くは「名前」以上の意味をもたれる事はありません。ユタ州だろうが、ケント・デリカットだろうが、ましてモッツァレラ・チーズなどは、元の単語が持っている意味すら無視し、ただ名称として認識します。
では、中国ではどうでしょうか。
中国語で使われる文字は、例外なく漢字です。日本語で使われるひらがな、カタカナやアルファベットと言った表音文字とは違い、漢字には一文字一文字に固有の意味があります。その当たりがこの問題にもつながっているようですが・・・
【中国】グーグルの中国名「谷歌はいや!」ネットで反対署名 Yahoo!
グーグル(google)の中国名を「収穫の歌」という意味である「谷歌(中国語のローマ字表記はGuge)」とすることが12日に発表されたが、「聞き応えが悪く失望した」として反対の署名運動がネット上で始まった。
ローマ字表記をそのままカタカナに、とりあえずしてみますと、「グゲ」・・・言われてみれば、確かに違うような気がします。また、反対している人たちが提案している案は、
第1位が「わんちゃん」の意味を表す「狗狗(中国語のローマ字表記はGougou)」で1473票、第2位が「ご婦人」の意である「姑姑(Gugu)」で1457票、第3位が「もう十分だ」という意味の「〓了(Goule)」で1323票。(〓はへんが「句」、つくりが「多」)
上位から「ゴウゴウ」「ググ」「ゴウレ?ゴウル」?確かに語感は似ていそうですけれど、漢字の指す意味は元々グーグルが決定していた「収穫の歌」が一番あっているし、綺麗だと思うんですけれどね。
日本だったら「グーグルはグーグルじゃない」で終わっちゃう話ですけれど、この辺は文化の違いですか。「郷に入っては郷に従え」と言いますが、世界企業ともなるとなかなか難しいことで。