Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

迷走するGPL3

2007-03-30 23:59:59 | Thinkings
 GPLの第3版がドラフト3版リリースがされました。しかしながら、正式な成立には、まだ一波乱ありそうです。

最新GPL3ドラフト、特許条項に批判の声 ITmedia

 GNU GPL3のドラフト第3版リリースに対し、早くも企業から反応が寄せられている。その多くは、特許の扱いに関する変更への批判だ。

 記事の内容に触れる前に、まずGPLについて簡単に説明します。
 GPLとはGNU General Public Licenseの略で、日本的なフリーソフトではなく、本当の意味でのフリーソフトウェアによく採用される汎用的なライセンスのことです。
 GPLに則ってのソフトウェア配布は無制限に許可されており、ソースコードの提供も保証されます。また、GPLの影響下にあるソースコードを含むソフトウェアを新たにリリースする場合、必ずGPLに従ってのリリースが”強制”されます。
 ソフトウェアはオープンで自由なものである、という思想の元に作られたGPLは、Linuxをはじめとする様々なソフトウェアに使われており、現在のコンピューター社会において大きな影響力を持っています。

 そのGPLの第3版が、ドラフト、つまり草案が公開されてからこちら、さまざまな批判を浴びているのです。
 ドラフト2版において、Linuxの作者であるリーナス氏から「LinuxはあくまでGPL2準拠である」という声明を出され、GPL3について批判をうけた事から端を発し、今回の第3版では、

「リチャード・ストールマン氏が気に入らない企業やビジネスモデルを罰するためのものになっている」

などと言われています。リチャード・ストールマン氏とは、GPLの中心的な「著作者」であり、フリーソフトウェア・ファウンデーションの代表です。
 今回の批判は、氏がソフトウェアの自由を求め続けるあまり、GPLにおいて過剰なまでの「制限」を加えているのではないかという疑念が根っこにあります。

 GPLは、ソフトウェアの配布や利用、改変の自由は認めていますが、一転して秘匿や制限という行為そのものを大幅に制限しています。GPL3では、特許など権利関係にも対応した内容となっているため、その傾向に拍車がかかっており、それが企業の不満になっているのです。

 元記事でも話題になっているのが、以下の部分。

 新しい特許条項は、ソフトウェア特許の保有者にすべての下流ユーザーに免責を提供することを義務付けることで、特許保有者がパートナーの顧客だけに知財関連の免責を提供できないようにすることを目指している。

 これは、先のNovelとMicrosoftの提携をねらい打ちしたかのような内容なんですけれど、要するにGPL3準拠のソフトウェアについては、特許で訴えることは出来ないと言うこと。一部企業にとってはビジネスモデルに大きな制限を加えられることになります。

 本来、自由なソフトウェアの為のライセンスであるGPLが、ソフトウェアの発展に大きな制限を加えるかもしれないという現実。GPLの象徴とも言えるLinux側からの批判。
 今後のフリーソフトウェアの未来を占うものであるだけに、慎重な協議をお願いしたいものです。

アップルの特殊な広報戦略 ~報酬はMacで~

2007-03-29 23:59:59 | PC
 私はWindowsユーザーですが、BootCampが発表された当たりから、確かにMacにも興味が出ていました。最も、Vistaが騒がれ始めてからは全く忘れていたのですけれど。

 ご存じ、「iPodの最も便利な周辺機器」であるMac。最近ではMacOSだけでなく、Windowsとのデュアルブートが選択できてしまう為、そのデザインも相まって、Windowsユーザーにとっても選択肢の一つになりそうな雰囲気です。
 とは言え、最近のアップルの話題と言えば、iPodにAppleTV、iPhoneといったiTunes関連商品がどうしても話題に上りがちであり、コア戦略商品であるMacの方は、いまいちVistaに押されているようです。

 確かにシェアの違いは大きいですし、Windowsとの競合と言うと、最近はLinuxの影が大きいですから、確かに話題には上りにくいはずです。
 それを打開するためかどうかは分かりませんけれど、アップルが、ある特殊な広報戦略を選択しました。ブログ、それも素人の、さらに言えばWindowsユーザーのブログを使おうというのです。
 もちろんタダじゃありません。報酬は、Macです。

アップル、ブログユーザーにMacを提供するモニターキャンペーン PC Watch

 キャンペーンは、同社がモニターに対してMacを4カ月間無償で貸与し、モニターは実際に使用した感想をブログで発信するというもの。モニター業務終了後、提供された機材は譲渡される。そのほか、Apple Storeでのプライベートレッスンが提供される。

 募集条件には、現在Macを使用せずに普段Windows搭載PCを利用し、かつブログをアクティブに運営しており、モニター期間中に10回以上関連記事を投稿可能なこと、ブログに同社指定のブログパーツを掲載することなどのほか、同社との業務委託契約に同意することが挙げられている。


 アップルとして見れば、50箇所のURLにて、各サイト一つに付きMac1台の報酬で、最低4ヶ月の継続したPRが見込めると言うことで、決して悪い話ではないはず。まあ、書かれる内容をコントロールできないのである意味賭けのような要素もありますが、ネガティブな事を書かれないようであれば、こういう企画をやる意味はないと思いますし、逆に提灯ばかりとマイナスイメージを持たれかねませんから、あえて放置を貫いてもらいたいものです。

 さてブロガーの方にしてみると、報酬はMacで4ヶ月間の間に最低10本の記事。4ヶ月に10本というのは、だいたい2週間に一本の割合で記事を上げれば良いのですから、それ自体の負荷はたいしたことないですね。そうなると、ブログパーツの表示はいいとして、ネックとなるのは物理的な参加となるセミナーでしょうかね。近くにApple Storeが無いとちょっと面倒なことになりそうです。

 もう一つ気になるのが、募集要項にあるこの一文。

東京都内またはその他の地域にて、アップルが指定する「Start Mac体験モニター」活動に参加できる方。

一体何をやると言うんでしょうか・・・ちょっと想像しにくいですけど。

 さて、継続的にブログを書いているWindowsユーザーと言うことで、とりあえず私も応募はしてみました。でも、私が担当者だったら、多分躊躇しますね、コイツに記事を書かせるのは・・・
 ま、ほら。多分PVが少ないので応募時点で落とされるでしょうけど、もしアップルの担当者さんがここ見てたなら、「泥船に乗り込むつもりで」私を当選させてみませんか?

 ちなみに、締め切りは4月15日。一体何通くらいの応募があるんでしょうか・・・そっちの方も気になりますね。

機械だってデザートが欲しい~砂糖電池開発~

2007-03-28 23:46:31 | Technology
 激しい運動をしたときや、机にかじりついて勉強をやっているときに、手軽に栄養補給出来るモノと言えばあまーいアメやチョコレート。脳の活動や筋肉の運動に、糖分は欠かせないんです。

 ファミレスのメニューに載ってるデザートは、いつ見ても私を誘惑してくれますけれど、そのページは、そのうち機械にとっても魅力的なものになるかもしれません。

米大学、砂糖電池を開発 ITmedia

 米セントルイス大学のシェリー・ミンティア教授らが、砂糖をエネルギー源とする燃料電池を開発した。炭酸飲料から樹液まで、糖分が含まれた液体であれば何でも利用でき、1度の補給でリチウムイオン電池の3倍から4倍持続するという。研究成果は3月25日、米国化学会(ACS)第233回全米会議で発表された。

 糖が含まれればどんな水溶液だって良いって事ですから、正確には砂糖電池じゃなくって”糖電池”になるんでしょうけれど・・・とにかく、これはすごい発明なんじゃないですか?
 これまでの燃料電池に使われてきた水素と違って、持ち運びや貯蔵方法が安易ですし、新たに流通ルートを確保しなくても、

電池のエネルギー源としてブドウ糖、気の抜けた炭酸飲料、粉末飲料を水に溶いたもの、樹液を使用、成功している。

と言うことらしいですので、ありふれた自動販売機からでも”燃料”を補給できます。カートリッジにどうやって充填するかとか、まだまだ考えることはありそうですけれど、身の回りにありふれており、安価で安全な物質が燃料になるというのは素晴らしいと思います。

 それにしても、生物のエネルギー源である糖を燃料電池にしようって言うのは、何ともおもしろい話です。将来、ロボットが台所で、オイルじゃなくってコーラを飲んでいる未来が来る、なんて考えると面白いものがありますね。

Vistaが売れているらしい

2007-03-27 20:04:47 | PC
 Vistaが売れているらしい。なんでも、XPを上回る早さで出荷本数を重ねているようです。

Vista販売数、2000万本を達成--XPを上回る好スタート ZD-NET

 「Windows Vista」が好調なスタートを切り、1月30日の消費者向けリリース以来2000万本以上が販売されたことをMicrosoftが公表した。

 一方、「Windows XP」の当初2カ月の販売数は1700万本だったという。


 Vistaがスタートダッシュに成功したのは、マイクロソフトの続けてきた地道な広報活動と、コードネームの段階から小出し続けた情報戦略、そして、OSとしてはこれまでで一番長い市場のライフサイクルを持ったXPの後継であるという事などが要因として考えられます。

 要するに、消費者はXPで「待たされ続けていた」ため、満を持して発売され、大きく見た目が変わったVistaに魅力を感じていると言うことではないでしょうか。

 かくいう私も、次のPCを購入するときは、間違いなくVistaを選ぶでしょう。メモリも安くなりましたしね。

 さて、Vistaの滑り出しには、消費者の迎合の他にもう一つ、PC業界の期待感も大きくプラスに働きました。
 長いことXPという同じプラットフォームでPCを売り続けなければならなかったPC業界にとって、Vistaという変化は喜ばしくないはずがありません。その証拠に、雑誌やWebといったメディアやかくベンダーのVista対応の表明、プリインストールOSの速やかな変更など、市場の全てがVistaに味方しているようにさえ思えたものです。

 要するに、それだけ期待感が高かったと言うことですですよね。

 逆に言えばXPを長く引っ張りすぎた事や、本来ならサービスパック発行前の、所謂「人柱期間」をβ、RCですまし、ある程度の安定性を持った上でのリリースであることなど、XPとは違って「リリースが遅すぎた」ため、置き換え需要が固まっていたとも言えると思います。

 実際のところ、β、RCとオープンテストを慎重に行った成果か、マシンパワーを食うと言うこと以外では、セキュリティー面でも機能面でもそこまで大きな不満が出ていないように思えますので、思ったよりも早く、XPからの置き換えが進むかもしれません。

 しかしながら、Vistaの展開が本当に早いかなんて、本当はよく分からないんです。何故って、市場でWindowsと比較できるようなシェアを持つPC用のOSなんて、今のところ存在しないんですからね!

 さて、来年の今頃には多分SP1当たりは出ているでしょうけれど、一体どこまでVistaのシェアが増えているのか・・・楽しみですね。

5秒間で何が出来るか

2007-03-26 20:14:40 | Thinkings
 5秒間の間に出来ることは、そう多くはありません。耳や口、目をふさぐには十分な時間だけど、携帯電話のアドレスから目的の人を探し出すのはギリギリ。バナナの皮をむいて食べるのは多分アウト。家の中から外に出ることは、その時の位置次第・・・

 なんの話かと言いますと、地震予報の話です。今回の能登半島地震で初めて、本震前の予報が発令されました。その発令のタイミングは、発生のわずか5秒前です。

気象庁、初の発生前予測 震源近くは揺れより後に asahi.com

 「マグニチュード7.0 石川県能登で震度5弱以上」。気象庁は地震発生と同時に「緊急地震速報」を出した。震源に近い輪島市などでは揺れが来た後だったが、震度6弱の能登町では大きな揺れが来る5秒前だった。

 流石に震源では間に合わなかったようですけれど、前兆が観測しにくい直下型で、5秒前にでも予測が出来るというのは、今までからすれば画期的な成果なんです。

 しかし、5秒間というのはあまりにも短い時間です。何をするにも短く、何より情報を流してからそれを得るのにも、ずいぶん困難が予想されます。
 ・・・人間にとっては。

 何も、地震予報を人間に伝えられなくとも、ネットワークと機械に活用させればいいわけです。
 例えば新幹線のような高速移動体に対して、大きな揺れが来る前にオートで減速させるとか、着陸前の旅客機に、空中待機の指示を出すとか。ビル等では、ガラスが飛び散らないように、雨戸的なものを自動で締めるとか。機械任せならずいぶんといろんな対策がとれると思うのです。

 もちろん、人間に対してでも、あらかじめ机の下に潜るとか、倒れそうなものから出来るだけ離れるとか、トイレのドアをあらかじめ開けるとか、そういうちょっとしたことでなら、かなり役立つと思います。一番効果が大きいのは、”覚悟が出来ること”かもしれませんが。

 放送事業者は、地震予報について「パニックが起きる」などとも言っていますけれど、起きるかも分からないパニックを心配するよりも、流さなかったことによって広がる被害を心配する方がよほど建設的だと思うのは私だけでしょうか・・・
 とにかく、被害を少しでも軽くするために、今後の精度向上や、対策、予報発令について、協議を進めていっていただきたいものです。

 何てったって、日本に住んでいる間は決して人事などではないですからね。

能登沖地震

2007-03-25 23:54:48 | Thinkings
 朝、バタバタと出かける準備をしていた時に、家族から地震の声。私は全然気づかなかったので適当に返事をして、テレビを見た瞬間声も出せずに凍りました。

 能登半島沖地震、1人死亡・130回超す余震も NIKKEI NET

 25日午前9時42分ごろ、北陸地方を中心に強い地震があり、石川県輪島市、七尾市、穴水町で震度6強を観測した。気象庁によると、能登半島沖の深さ11キロの海底を震源に発生した直下型地震で、マグニチュード(M)6・9と推定される。

 何で能登方面の地震で凍るかと言いますと、今回は被災地周辺に知人がいたからなんです。現金なものですけれどね。
 知人というのは、このブログにもリンクが張ってあるHAMAさんで、急いで電話で安否を確認しようとしたんですが、出ない。しかしながら、地震が起きたばかりでは、無事でも出られないよなぁと考え直して、メールを一件出しておきました。
 結局2時間ほどで返事が来て、無事が確認できました。その後の情報とかを見てみる限り、金沢方面にはあまり影響が出ていなかったようで、とりあえずはホッとしたんですけれど、正直嫌なものですね、安否確認って。

 震源に近い方は結構な被害が出ているようですし、今後一週間は震度6弱の余震が起こるかもしれないと言うことで、まだまだ余談を許さない状況が続いているようですが、出来るだけ被害が出ないよう祈っております。

 ここ数年、大きな地震の被害が年に一回は起こっているように思うのですけれど、これまでは主に北陸方面で集中的に起こっていました。しかしながら、太平洋側にはまだ、東南海地震というジョーカーがあります。明日には私が安否確認をされているやもしれないわけです。
 昨日も災害の話をネタにしていたせいもありますけれど、やはり大規模災害、特に予測の難しい地震は怖いです。遭遇したときのために必要なのは、やはり知識と物品の備えが必要。実家が農家と言うことで食料の備えとかまともにやってませんけれど、やはり準備はちゃんとしておいた方が良さそうですね。

 とりあえずは、何がどこにあるか、非常時には何をしたらいいのか、しっかり考えておくことから始めましょうかね。
 ・・・とりあえず、私は招集されてお仕事だな・・・

逃げ遅れる人たち

2007-03-24 21:48:27 | Thinkings
 最近は、原発の事故隠しが盛んにとりだただれていますけれど、起こってしまったときは避難が必要になる大規模災害ですよね。まあ、日本において、メルトダウンまで行くことはそうそうないと思いますけれど。

 避難が必要になる災害と言えば、原発事故やバイオハザード、テロみたいな人為的なもののような特殊なケースを除けば自然災害が主ですけれど、台風やそれに伴う洪水、地震、津波が上げられます。日本では、地震以外の災害について、比較的早く情報が流されますけれど、避難の際にパニックとかが起きたと言うのはあまり聞きません。
 と言うのも、逃げまどってパニックになるよりも、逃げ遅れる方が多いというのです。

逃げ遅れる人々 ~実はパニックは起こりにくい? ITmedia

 地震、火事、事故などの災害が起こったとき、多くの人々がパニックを起こしてしまい、警察などの指示も聞かずに我先に逃げまどい、被害をさらに拡大してしまう……。これは、映画やテレビドラマなどでよく見かける光景だけど、実際にはそれとはまったく逆の事態によって被害が拡大してしまいがちだと言ったら、読者の皆さんは信じるだろうか?

 つまり、「たいしたことないだろう」と勝手に判断してしまい、場合によっては避難するよう指示されてもその場にとどまってしまう人が大勢いるというのだ。


 例えば、超大型台風が来ていて避難しないと危ない・・・そう言われたときに、「うちは大丈夫、つか避難とか面倒だし」ととどまり続け、気づいたら床上浸水で救助ボートを待つ状況、と言った感じでしょうか。自分がそういう立場だったら、下手するとやっているかな?と思ってしまいます。実際には家が高台にあるので、洪水の影響は受けないと思うんですけれどね。

 いや、そういう希望的観測がいけないんだな、多分。

 記事中では、津波という致命的状況でも0.4%の人間しか避難しなかったという話が紹介されています。逆に、最近竜巻の被害にあったとか、過去に津波の被害を受けた土地では、避難率が急激に上昇する様ですので、先の地域では大規模災害を被ってない土地なのでしょうね。

 最終的には、災害で生きるも死ぬのも個人の勝手ですけれど、記事中と同じく、素直に逃げるのが一番だと思いますよ。事前にわざわざ警告してくれているのですから、それを無視して死んでしまったら、遺族は本当にいたたまれませんよ。
 私の住んでいる地域は、ここ30年くらいずっと「東海地震が来る」って脅かされ続けている土地ですけれど、いざ東海地震が起きたときに、逃げ遅れが原因で被害が恐ろしく拡大した何てことになった日には・・・なんだかそれが現実に起こりそうで怖いですね。

 生きてるのがいちばんですよ、いや本当。

薬は薬局で

2007-03-23 22:12:52 | Thinkings
 薬を手に入れようとしたとき、自分で材料を取ってきて精製する以外の唯一の手段は薬局で買うことです。コンビニでも買えたりする例外的な薬もあるにはありますが、多くの場合、薬剤師の人が常駐していない店では購入できない仕組みになっています。
 そんなわけで、よく道ばたの電柱に貼ってある「バイ@・・・」とかいう広告や、スパムメールの「Bigger・・・」というのは清々しいほど薬事法違反なので、絶対に手を出してはいけません。

 しかし、「絶対やせる」とか「真っ白な肌に」とか書いてあったら、そりゃあ魅力的ですよね。詐欺だと分かっていても。で、値段が安いとついつい試してみたくなるものですよ。
 でも、買った飲んでしまったとき、どうなるかなんて分かったものじゃないんです。

ネットで買った薬で死亡、成分にウラン混入 ITmedia

 死亡した女性(57)は、医療機関に承認を受けたと偽ったサイトで錠剤を購入し、服用した後に中毒死した。錠剤には抗不安薬/鎮静剤と表示されていたが、検視の結果、ウラン、ストロンチウム、アルミニウム、ホウ素などの危険物質が混ざっていることが分かったという。

 成分を見る限りではまるっきり「毒薬」ですよね・・・ウランが入っているあたり「さすが海外」とか思いますけれど・・・ウランって、日本ではあまり聞かないですけれど、くだんのカナダは輸出量世界一。地球全体の埋蔵量で見てもスズと同程度なんですって。

 偽ブランド品とかも問題ですけれど、薬の場合はダイレクトに命に関わってきます。例えどんなに魅力的でも、安易にネットで薬を買うべきじゃないでしょう。まして、スパムのような得体の知れない販売元からなんて論外です。
 少なくとも私は、自分の健康と天秤にかけるだけのメリットがあるとはとてもとても思えません。

 ネットが百鬼夜行の世界になってきました。インターネットの設立時には”性善説”で回っていましたけれど・・・薬を頼んで毒薬が来る昨今は、もうそんな時代ではないんでしょうね。

インクジェットプリンタのインクは高い

2007-03-22 23:59:59 | Thinkings
 ちょっと時期を過ぎましたけれど、年賀状を印刷するときに、まず備えなければいけないのがプリンタのインク。しかしながらこれが高い。

 ただ、エプソンのサイトで、最新のプリンタの印刷コストを見てみると、一枚当たり15円から22円くらいが相場のようです。ただ、紙のコストも含まれていますし、A4用紙換算でしょうから、年賀状印刷の場合はもう少し割安になるとは思いますけれど。
 カラーレーザーのコストも20円付近に落ち着きそうなので、プリンタ全体を見回したときには「高い」とは言い切れませんし、カラーコピーの値段やプリンタ本体の価格を考えると、なんとなーく納得できそうな価格帯です。

 でも、何で高いと思えるんでしょうか?

84.9%が、インクジェットプリンタのカートリッジは「高い」 japan.internet.com

 この記事からも分かるように、インクカートリッジの値段が高いと感じるのはごく普通の反応のようです。そして、この部分が謎を解く鍵のような気がします。

ユーザーが本当に気になるのは、印刷できる枚数のささいな違いではなく、カートリッジ自体の価格だろう。

 エプソンの場合ですと、黒インクカートリッジが1,400円程度、売れ線の5色カラーカートリッジが 1,500~2,000円程度となっていますので、併せて3,300円と換算しましょう。先ほど出てきた一枚20円で計算しますと、165枚印刷できる計算になります。
 年賀状をたくさん出す人や、家族みんなで一つのプリンタを共用する場合、インク残量の誤差等も換算すると、どうしてもインクが2セット必要になりそうな雰囲気です。
 また、解像度の高い写真を出す場合には、もっと使用量が増えることでしょう。

 そうです。年賀状で6,000円とか、旅行一回で3,000円とか使用単位で考えたときに高いな、と思えるわけです。普段オフィスでモノクロページプリンタを使い慣れている人は余計そう思うでしょうね・・・

 実際、プリンタ本体の価格を下げる分、インクで回収というやり方は当分続くでしょうし、インクの値段はこれ以上下がらないか、下がるときは内容量が減っていると考えた方が良さそうです。賢い消費者としては、「出来るだけ印刷しない」、「印刷プレビューを最大限活用しミスプリントをなくす」という地味な対策を取っていくのが一番では。
 もっとも、ほとんどの人にとって、そういう努力が出来る「普段」はむしろどうでもよく、「年賀状シーズン」のみの「季節出費」だから余計高く思えるということもあると思いますけれどね。

FORTRANの父、亡くなる

2007-03-21 22:02:30 | Technology
 世界で初めての高級言語であるFORTRANの開発者、ジョン・バッカス氏が亡くなりました。82歳でした。

「FORTRAN」開発のジョン・バッカス氏が死去、82歳 CNN

コンピューター言語の「FORTRAN」を開発したジョン・バッカス氏が17日、オレゴン州アシュランドで亡くなった。82歳。バッカス氏が長年勤めていた米IBM社が明らかにした。

 FORTRANは現在でも学術系算用に使われている言語で、もちろんCやBASIC、Pascal、JAVA等にも多大な影響を与えています。その開発者、つまり、世界で初めて

「コンピューターを楽にぶんまわしてぇなあ」

という考えを実行に移したのがジョン・バッカス氏であります。私たちがお手軽にPCを使っていられるのも、全ては彼のこの「楽したいための努力」に集約されるのは間違いないでしょう。
 つまり、彼はとんでもない偉人なんです。

 ふと勘違いしてしまいますけれど、コンピューターの世界と言うのは驚くほど歴史の浅い世界なんです。電気式のコンピューターが使えるようになったときには、すでにみんな背広にネクタイで仕事をしていたわけですから。
 考えてみれば、近代コンピューター開発における最も重要な発明の一つ、ICの開発者のジャック・キルビーは2005年、同じくIC開発者でインテル創業者でもあるロバート・ノイスは1990年と、ごくごく最近亡くなっているんですよね。ちなみに、ムーアの法則でおなじみにゴードン・ムーアはまだ健在です。
 PCの世界の偉人となると、未だ現役でがんばっている人が多く、ビル・ゲイツ会長は言うに及ばず、アップル創業者のスティーブ・ジョブズ&ウォズニアックの二人も現役です。もちろんリーナス・トーバルズ御大はまだ38歳ですから、まだまだこれからの人という感じですね。

 コンピューターは今までの技術からすれば考えられない速度で発展を遂げてきました。それに牽引されるかたちで、そのほかの技術も進歩を繰り返していったのです。
 その一つのターニングポイントとなったのが、プログラミングの高級言語化。これによってソフトウェアの進歩が格段に早くなったのは言うまでもありません。
 確かにコンピューターの歴史にその名を刻み込んだバッカス氏。安らかに眠ってください。