Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

新しい?アンパンマンの幼児用デジカメ

2011-06-14 23:59:59 | Digital Devices
 子供というのは、大人が使っているものを使いたがるものです。おままごとがその最もわかり易い例ですが、他には携帯電話やPCに興味津々なんて事は日常的にあるでしょうね。
 そこで、大人が使っている道具のようなおもちゃの需要があります。携帯電話のような物、PCのような物、キッチンのような物・・・様々なおもちゃがありますけれど、こと電子機器に関しては、低スペックなものならばかなり安く手に入ることもあり、「機能的に同じ物」なんてものも登場しています。
 以前、子供用のMP3プレイヤーの紹介をしましたが、アレはガワが変わっただけで普通のMP3プレイヤーでした。で、今回ご紹介するアイテムも、概ねそんな感じです。

本当に撮れる!しゃべる!アンパンマン はじめてデジカメ 株式会社アガツマ
●本当に撮影できるアンパンマンのデジタルカメラです。
●のぞき窓、液晶画面をみながら簡単に撮影できます。おしゃべりも20種類あり楽しく撮影できます。撮影したデータは付属のUSBケーブルにつないでパソコンに保存可能です。
※本体に99枚保存可能
●30万画素、オートホワイトバランス、オート露出補正、カラー液晶、ISO感度200、セルフタイマー機能、スライドショー機能付き


 デジカメにアンパンマンのガワと、声が出る機能をつけたシロモノで、でっかい覗き窓・・・ビューファインダーが特徴です。ただの枠ですけど。
 以前、子どもがDSiで写真をとっているところを何度も見ていますので、やはりカメラというのは楽しいのでしょうね。それにしても、この製品の「幼児に本物のデジカメを与える」というコンセプトはやはり新しいかもしれません。

 ただ、こういう子供用製品の常として、「スペックがやたらと低い」ということが挙げられます。前述のMP3プレイヤーなら保存容量がやたら少なかったり、再生ビットレートが低かったりという具合です。このデジカメも例にもれず、30万画素、64MBフラッシュという、まさにデジカメ黎明期のスペック・・・。
 近頃は1万円程度、つまりこの製品と同価格帯の製品でも1000万画素クラス。30万画素の製品は、もはやクレーンゲームの景品くらいでしかお目にかかれませんけれど、あくまで「アンパンマンがメイン」ということなんでしょうか?

 子供用(小学生以上)なら「同価格帯の本物を買い与えたほうがいい」と思いますけれど、幼児用ならアリかな?それでも、せめて200万とか500万画素のカメラを搭載して欲しかったような気はします。

 今度はどんな製品が「子供用」になるんでしょうか?ビデオカメラ?ネットブック?・・・あるいはスマホかな?

PSPの後継機は24800円から

2011-06-08 21:48:49 | Digital Devices

現在、私のPSPはモンハン専用機と化しており、目当てのお守りがさっぱり出ないので、ここ2ヶ月ほどずっとスリープ状態で電源が切れていないという、何とも酷い扱いをされております。
 酷いと言っても電源が入るだけマシとも言えますが、色々と忙しい生活を強いられる中、PSPは現在の我が家で最も稼働率の高いゲームハードとなっています。そんなわけで、PSPの後継機にはなんだかんだ言って期待をしているのです。・・・そういえば、まだ3DS買ってないし。

 PSPの後継機がまだNGPと呼ばれていた頃、その機能のてんこ盛りさに大きな期待と、そして一抹の不安を感じました。
 その不安というのはもちろん価格面でのこと。贅沢なCPUに高解像度のディスプレイ、至れり尽くせりの入力デバイスと、価格を上げる要因がこれでもかと詰まっていたのですから、それも無理なからぬことでしょう。

 そして、あれから5ヶ月。E3においてとうとう名称と価格が発表されました。・・・公式発表とは言え、あのスペックが本当だったことにいささか驚いています。

“NGP”は「PlayStation Vita」に 価格は2万4980円/2万9980円 ITmedia

 ソニー・コンピュータエンタテインメントは6月7日、年末以降発売予定の次世代携帯型ゲーム機の名称は「PlayStation Vita」(ヴィータ)だと明らかにした。価格はWi-Fiモデルが2万4980円、3G+Wi-Fiモデルが2万9980円。

 価格を見たとき、第一印象は「安い」でした。特に3Gが要らない私にとって、「2万円台半ば」という金額はかなり魅力を感じるものです。大幅な機能面のアップから考えると、かなり戦略的な価格ではないかと思います。ネックであった画面の解像度も一気に4倍になり、HDとは言わないものの、これまで途は一線を画す表現を期待できそうです。

 が、次の日のWii Uに話題を食われてしまったような・・・?あっちはゼルダが出るから買い確定ですが、はてさて、NGP改めPlaystation Vitaは、何がキラータイトルになるのでしょうか?それとも単純にメディアプレイヤーやインターネット端末としても使い出があるんでしょうかねえ?・・・続報に期待です。


Wii U発表 コアとライトを繋ぐゲームハードへ

2011-06-07 23:59:59 | Digital Devices
 様々な噂がありましたが、とうとうWiiの次世代機が姿を表しました。Wiiとの後方互換性は想定内でしたが、やはり最大のポイントは、6インチの大型ディスプレイ付きコントローラーの存在でしょうね。

速報:任天堂の新ゲーム機 Wii U 発表。コントローラに大型タッチ画面。
ディスプレイは6.2インチ。
Wiiソフトや Wii リモコン、周辺機器との互換性。Wiiのゲームも飛ばして遊べる。
コントローラには振動、マイク、ジャイロ、加速度計、手前カメラ、スピーカーも搭載。
1080p HD映像をHDMI出力。
ストレージはSDまたはUSB HDD。
USB 2.0ポート x 4搭載。
ゲームメディアは独自形式の大容量光学ディスク。および、Wii のディスクにも対応。
プロセッサは Wii とおなじくIBM製。

発売は2012年。

 大型のタッチスクリーンを搭載することで、DSのように二画面として使うことや、テレビを使わずにコントローラーだけでゲームを行えるなど、PSPのテレビ出力の逆の考え方であると言えます。あくまで家庭内限定ですが、かなり画面及びコントローラーが大きいため外に持ち出すのは得策ではないでしょう。さらにプロセッサを別に積むのもコスト的に厳しいでしょうから、個人的には納得の仕様です。

 とうとう1080p+HDMI出力に対応したこと、そしてプロセッサパワーが上がったことにより、PS3やXBOX360とのマルチプラットフォーム展開がやりやすくなり、ソフトウェアの流入が期待できる点が地味かつ大きな期待がかかっています。

 他社に比べて様々な入力方式が標準で用意されているWii U。現行機の覇者であるWiiの地位をそのまま引き継ぐことが出来るのか?タッチスクリーンという新しいコントローラーが受け入れられるのか、要注目です。

 ・・・しかし、ちょっと大きすぎるかな?という懸念は否めませんよねえ・・・

Wiiの後継機はタブレットとのハイブリット?

2011-06-04 22:48:41 | Digital Devices

 荒唐無稽のような。でも任天堂だからなあ・・・

 Wiiが世に出てから早5年。ハードウェアの市場寿命を考えると、海外におけるメガドライブとかの規格外は置いておいて、そろそろ次世代機の形が見えてきても良い頃です。実際、DSは3DSに世代交代しましたし、PSPも次世代機が公式に発表されました。PS3とXBOX360はまだですが、彼らはもうちょっとかかりそうです。

 さて、据え置き現行機の中で唯一の非HD機であるWiiの次は、やはりHDに対応・・・というところまでは誰もが考えるところですが、そこから先、とりわけ「コントローラー」という点においては、まことしやかにささやかれているのが「タッチパネルが付くらしい」という点。コントローラーにタッチパネル・・・タッチパッドじゃなくて。つまり、Wiiリモコンのスピーカーに続いて、今度はディスプレイが搭載されると言うことですよね。

 そんなコントローラーの価格が跳ね上がるようなことを、任天堂がするのかな・・・?と思っていたら、それを裏付けるような報道がひょっこり出てきてしまいました。

Wii 後継機はコントローラに6インチタッチパネル、カメラ搭載(日経報道) engadget

記事は「タッチパネルを備えた新型コントローラ」についての話題が中心で、画面サイズは6インチ、バッテリ(二次電池)とカメラを搭載しており、単体でも携帯ゲーム機として利用できるとのこと。

 こっちの記事が詳しいですが・・・
 6インチでタッチパネルでバッテリ搭載って、まんまタブレットじゃないですか。ただ、こういうコントローラって、 過去にゲームボーイアドバンスをコントローラーとして使うというアイデアがありましたので、あり得ない話ではないですよねぇ。なんでも画面解像度はHDじゃないって言うのですから、800x600ピクセルか1024×600ピクセルくらいでしょうか?これにボタン類も付いているというのですから、どんな代物でしょうかね。

 で、こんな豪華なコントローラーの価格であるとか、3DSの立場を考えると、CPU周りとかのハードウェア性能はだいぶん押さえられると思います。正に、ソニーがポケットステーションでやろうとしていたことが、今度こそ実現するかも知れませんね・・・標準デバイスはやっぱり強いですよ。


PCに”寄生”するAndroidマシン

2011-06-01 19:50:02 | Digital Devices

 PCは、その歴史的背景から、「使えるだけのリソースを最大限使って、いかに目的の処理をするか」という点に重点を置いて設計されていると言っても過言ではありません。最近のエコブームから低消費電力や静音性が重視されてきてはいるものの、高クロック・高消費電力のCPUをぶん回し、数GBのメモリを潤沢に使い、あらゆる周辺機器を従えて、人間の作業をいかに効率的にするかに注力されたハードウェア、ソフトウェア設計がなされているわけですから、当然そのエネルギーとなる電力消費についても、他の電子機器に比べれば贅沢な使い方をしてしまいます。

 対してAndroidやiPhoneといったモバイル勢は、「少ないリソースから、いかに最大限のパフォーマンスを引き出すか」という思想を持っているわけですから、電池の持ちであるとかOSの軽さに関しては、PCとは一線を画しています。

 役割が違う、といえばそれまでですが、PCのパフォーマンスとAndroidの軽さと駆動時間を併せ持つ製品を実現する為、かなりの変化球を編み出してしまった製品があります。

内蔵HDD型 ARMマシン " PunkThis " 、x86 ノートをデュアルアーキテクチャ化 engadget

ノルウェーの「ハイブリッドコンピューティング」企業 CUPP が、2.5インチHDD型のARMコンピュータ " PunkThis " を公開しました。 独立したプロセッサやストレージを搭載し、一般的なノートPCに内蔵することで x86 / ARMのデュアルアーキテクチャマシンを実現します。メーカーいわく、ネットブックのサブOSとして走らせれば20時間のバッテリー駆動が、低消費電力のPixel Qi ディスプレイ搭載機なら40時間駆動が可能。またWindows 7 と Androidなど、二つの環境を同時に動作させることもできます。

 通常のHDDの代わりにPCに搭載し、キーボードやディスプレイなどを乗っ取って使うという、正に宿主に寄生するかのようなミニマシンです。

 これまでも、起動の速いOSをWindowsとデュアルブートして使うという製品がいくつか発表されてきましたが、それらと一線を画すのは、HDD単体でマシンとして成り立っている点。これによって、Windowsを走らせながらARMマシンとして使うことも可能となっています。メーカーは、この点に注目して、長時間駆動出来る点だけでなく、ARMマシンのテスト環境としての使い方を提案しています。

 なるほど、キワモノとしては実に面白い製品です。かつて5インチベイに内蔵するPCを見たことはありましたが、この製品の様に完全にハックするものにはお目にかかったことはありませんから、そのギミックのおもしろさに引かれる人は多そうです。
 ・・・ただ、先の「起動の速いOSをWindowsとデュアルブートして使うという製品」、いわゆるインスタントOS群が成功したという話はとんと聞きませんので・・・売れるかどうかは価格次第じゃないでしょうかね?


バッファロー版「Blue Track」マウス

2011-05-23 23:59:59 | Digital Devices

 最近、PCデスクを買い換えたことにより、泣く泣くキーボードを交換することになりました。これまで使ってきたNatural Ergonomic Keyboard 4000はお蔵入りになりましたが、どうしてもエルゴノミクスキーボードが使いたかった私は、同じくマイクロソフトのWireless Keyboard 6000を選択。カーブした形状が手に優しくフィットしますが、やはり慣れ親しんだ4000の方が打ちやすいですねえ・・・

 マイクロソフトのハードウェアと言えば、安価なエルゴノミクスキーボードもさることながら、マウスのラインナップも充実しています。中でも、青色LEDを使った独自トラッキング技術である「BlueTrack」をつかったマウスが存在感を放っています。私も職場で一つ使っていますが、使用感は良好。トラッキング性能も高く、満足度は高いです。

 さて、青色LEDを使ったトラッキング技術は、ここしばらくの間はマイクロソフトの専売特許でしたけど、ここに来てバッファローコクヨサプライからも登場しました。売り文句はマイクロソフトとほとんど一緒なのですが・・・

バッファローコクヨ、Bluetooth 3.0/USB接続の「BlueLED」マウス ITmedia

バッファローコクヨサプライは5月23日、ワイヤレスマウス「BSMBB08」シリーズとUSBマウス「BSMBU06」シリーズを発表した。共に青色LEDによる「BlueLED」センサーを搭載していて、従来の光学式/レーザー式マウスでは難しかった透明なガラステーブルなどの上でも操作できるのが特徴だ。6月上旬の発売予定で、価格はワイヤレスモデルのBSMBB08シリーズが3885円(税込み、以下同)、USBモデルのBSMBU06シリーズが1806円。

 マイクロソフトの製品の価格が下落傾向にあるものの、同クラスの製品と比較すれば安価になる価格設定と、エルゴノミクスを強く打ち出したデザインが売りでしょうか。特にBluetooth接続のBSMBB08は単純にカッコイイと思います。PS3用に使っても面白そうですね。

 ところで、この記事を書くために、自分の使っているキーボードとマウスについて改めて調べてみたのですが・・・実は生産終了品だったという事実に気付かされ、何となく悔しい思いをしました。ただ、保障期間の長い製品ですので末永く使っていこうと思った次第です。
 一度買って慣れてしまうと、なかなか交換しない(しにくい)製品なだけに、入力デバイスは慎重に、気に入るものを選びたいものですね。


モバイルデバイスと高解像度

2011-05-21 23:59:59 | Digital Devices
 だいたい1年前、これまでの4倍にまで解像度を高め、「網膜を超えた」というキャッチフレーズを引っさげて登場したiPhone4のRetinaディスプレイ。日本のケータイとか、ライバルのスマートフォンのハイエンドからはやや遅れ気味ではありましたが、やはりベンチマーク的な機種でありますので、このあたりからモバイルデバイスでもVGA以上の解像度をもつことが当たり前になってきた感があります。

 そして、そのディスプレイの解像度的な進歩はまだ発展途上にあるようです。

東芝、4型1280 x 720画素 367ppi 液晶ディスプレイを開発。年内出荷 engadget
東芝モバイルディスプレイが、対角4インチで画素数 720 x 1280 という高精細な液晶ディスプレイを公開しました。解像度は 367ppi に達し、アップル iPhone 4 の Retina Display (約330ppi) をも上回ります。また高精細だけでなく、高コントラスト ( 1000:1)、広色域 (NTSC比 72%)、広視野角などディスプレイとしての基本性能の高さも売り。

従来は「720p 動画再生が可能」な携帯端末といっても「720p 動画ファイルをデコード可能」という意味であることがほとんどでしたが、このディスプレイでは実際に 縦 720 ピクセルをドットバイドットで表示することが可能です。


 PCの場合は表示解像度の拡大=デスクトップの拡大でしたので、作業効率に直結する大きな問題でした。しかしモバイルデバイスの場合は、アイコンなどが小さくなることで、むしろ操作性の低下を招くなど、解像度=快適さとは一概に言い切れない部分があります。現に、iPhone、Android、さらには普通のケータイに関しても、メインメニューの操作性は解像度に関わらずほぼ一定になるように設計されています。

 となると、解像度の進化がモバイルデバイスにもたらす恩恵は、動画や静止画の表示品質の向上に絞られてくるわけですけれど・・・ 「網膜を超えた」というキャッチフレーズからもわかるとおり、ある一定以上の解像度になると、ドットのガタガタ感というか、粒状感はほとんどなくなってきます。つまり、見た目的にはほとんどかわりなくなるというわけですね。

 以上から考えると、今後は解像度を向上させる方向ではなく、色域であるとか反応速度といった、それ以外の部分にスポットが当たっていくことになりそうです。一時期、競って32インチにフルHDを載せていたものの、最近は720pに落ち着いてきた液晶テレビがそうだったように。

 ・・・が、それらって、パッと見とかプレスの記事ではなかなか伝わりづらい部分なんですよねえ。今後は端末の訴求点という観点からいけば、ディスプレイは不遇の時代を歩くことになるのかもしれませんね。

Windows7”も”使えるi Mode端末が登場

2011-05-16 23:59:59 | Digital Devices
 もともとスマートフォンは、PCの柔軟性や汎用性を備えた携帯電話です。ならばPCを小さくして持ち運べば・・・という方法論も当然考えられますが、スマートフォンのOSはPCをのデスクトップOSとは似て非なるもの。やはりモバイル向けのプラットフォームに合わせた機能性、操作性を併せ持ったスマートフォンならではのOSが求められる・・・と、iOSやAndroidが現在証明中ですが、大方「それは正しい」と思われます。

 中には「デスクトップOS+通話ソフト」というキワモノも存在しましたが、「Windowsが落ちると通話待ち受けも落ちる」「バッテリーの持ちが激しく悪い」という、電話としては致命的な弱点を抱えてたりしました。

 そういう過去を知っているだけに、「もうそういうキワモノは出ないだろう。Androidがあるし」などとすっかり油断していたのですが・・・いやいや、そんなことはなかったようです。

Windows 7とiモードの1台2役を実現したLOOX「F-07C」 ケータイWatch
 F-07Cは、Windowsパソコンとiモード携帯電話が合体したような端末で、それぞれにCPUやストレージがあり、それぞれがほぼ独立して動作しつつ、ディスプレイやキーボードを共有することで、1個の端末としてまとめられている。Windows 7とiモード携帯電話は、側面のキーで画面表示が切り替わり、使い分けることができる。

 画面にWindowsが表示されているときも、iモード端末は独立して動いており、着信やメール受信はバックグラウンドで行われる。逆にiモード端末として利用しているときは、必ずしもWindowsが起動しているわけではなく、Windowsからiモード端末に切り替えた後、しばらくするとWindowsはスリープ状態となる。

 「Windows単体だと電池の持ちも悪いし、待ち受けの問題もあるから、OSを二つ搭載しよう。それぞれ独立して動かしたいから、中にCPUとかストレージとか、両方共ぶち込もう」まさにキワモノ中のキワモノ。驚異のニコイチケータイです。

 ただ、二つのプラットフォームが混在することにより、通話やメールがWindowsの動作に関係なく利用出来ることは某キワモノにはなかったメリットです。携帯電話としての部分とWindows端末の部分をすっぱり分けたことで、得られた利便性は意外と大きいのかもしれません。

 付属のUSBやHDMI端子により、いざという時に据え置き機としてもネットブックとしても使えそうなF-07C。スペック的にはかなりの妥協を強いられるようですけれど、Windows 7が動くというのは、それだけでも結構なセールスポイントになりそうではあります。なんというか、遅れてやってきたUMPCというか、異物的というか遺物的な匂いもしますけれど、尖ったコンセプトはとっても素敵です。

 2時間というバッテリーの持ちはいかんともしがたいですが、携帯一つで文字通り「何でもやりたい」という夢をうっかり叶えられそうな夢の端末・・・になれますかねえ。

HPから世界初のWi-Fiマウス

2011-05-15 23:59:59 | Digital Devices

 PCに接続する周辺機器の接続方法は多岐にわたります。古くはシリアルポートや専用の特殊なコネクタ、さらには長く使われているPS/2ポートやUSB、有線だけではなく無線のものや、最近はBluetoothも徐々に普及してきています。

 マウスやキーボードという入力デバイスに関しては、有線はUSB、無線はUSBかBluetoothで落ち着いてきましたが、ここにきて「モバイルPCはほぼ搭載しているが、誰もそれでマウスを接続しようとは思わなかった」規格での新製品が登場しました。

HPから世界初の WiFi 接続マウス Wi-Fi Mobile Mouse


 HPが業界初をうたうWiFi 接続マウス HP Wi-Fi Mobile Mouse を発表しました。ケーブルやUSBドングルが要らず、また単三電池 2本で「同等のBluetoothマウスの約2倍」という9か月駆動が特徴です。マウスとして両側のサイドボタンを含む5ボタンとチルトホイール、ラバー素材サイドグリップの左右対称デザインなど。発売は米国で6月、価格は49.99ドル。


 最初はWi-Fiアクセスポイントを介して動作するのかと思っていましたが、解説を見る限り、PSPやDSでおなじみのアドホックモードでリンクする模様です。そのためにドライバをインストールするのは手間ですが、USBポートを埋めず、Bluetoothよりも普及しているWi-Fiを無線接続規格に使うのは理にかなっているように思えます。

 まだ使ったことがないのでなんとも言えませんけれど、レスポンスとか接続の手軽さとかはどんな感じなんでしょうね。また、アクセスポイントを介してならデスクトップでも使えたりするのかはちょっと気になるところです。


Chromebookが正式発表・・・ちと高い?

2011-05-12 18:50:07 | Digital Devices

 Androidが絶好調なGoogleのデスクトップOSとして注目を集めるChromeOS。私はAndroidとキャラクターがかぶる様な気がして、最終的にリリースされないんじゃないか?とも思っていたのですが・・・とうとう製品版が出てきましたね。

Googleの「Chromebook」が一般発売へ ITmedia

 米Googleは5月11日(現地時間)、開催中の年次開発者会議「Google I/O 2011」において、Chrome OS搭載のNetbook、「Chromebook」を6月15日に一部の地域で発売すると発表した。韓国のSamsungと台湾のAcer製の製品が、米国ではAmazon.comとBest Buyでオンライン販売される予定。

 6月15日に発売されるのは、米国、英国、フランス、ドイツ、オランダ、イタリア、スペインのみ。数カ月中に販売国を拡大するとしている。

 強調されている点としては、Googleのオンラインサービスとの親和性。Gmail及びカレンダーほかGoogleAppsのオフライン対応の計画もあり、クラウドと常に連携することで、「ローカルデータが壊れてしまった」「PCの移行がやっかい」を無くなることが最大のセールスポイントになっています。・・・逆に言えば、データのローカル保存は大きく制限される訳ですけど。

 スペック的にはほぼ従来からあるネットブックと変わらず・・・クラウドOSを使っていることからSSDは16GBと少なめに押さえられていますけど。気になるお値段は349ドル~499ドルと、これまた従来のネットブックとそんなに変わらない設定となっています。

 ・・・ちょっと高いかなあ。200ドル台に持ってくると思ったんですけどねえ。
 ChromeOSのサービスはWindowsでもそのまま使えるわけですから、「ChromeOSしか使えない」と考えると訴求力が削がれるような。・・・私があんまりGoogleAppsを使っていないからかも知れませんけどね。

 発売は6月15日から。日本での発売は未定。果たして日本のPCベンダーはこの波に乗るでしょうか?