goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




冬至。

先日、ゆずを頂きましたので、いくつかみつくろって、ゆず湯にしてお風呂に入りました。

レッスンがあって、夜は遅くなりそうでしたので、……レッスンに行く前に(笑)。

 

その後すぐに出かけるのですから、のんびりできたような、そうでもないような気もしながらでしたが、

でも、シャワーではなく、しっかりとお風呂に入ってから外出してみたら、身体はぽかぽかしてますし、とても良い気持ちでした。

ましてや、かおりの良いゆずがプカプカと浮かんだお風呂ですからね、

ついつい、「あと3分・・・いや、あと5分」と、長く浸かっていたくなってしまいました

 

昼間のお風呂(朝風呂とかも)って、そうそう、なかなかはできませんが、ちょっと得をしたみたいで、いいものですよね。

体温が上がって血行もよくなるせいか、頭もシャキっとしますしね。

 

特にこのところ、いつもシャワーで済ませてしまっていましたが、今日は新しい発見でした。

とはいえ、なかなか、普段はできないですけどね。

ゆず湯、というイベントのおかげです。

 

 

で、ゆず湯(柚子湯)って、そもそもは、どういうものなんでしょう。なぜ、冬至に?

 

「日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。『ゆず湯に入れば風邪を引かない』と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。」

 

ふむ。理由はわかりませんね。



えー、んでんで?

 

「冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないが、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけであるという。」

 

なるほど。

 

五郎合わせだったのか(なんだこれ)。

 

勿論、もう少し意味もあって、

「現代科学において、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。

検査では、更湯(普通のお湯)と柚子湯に入浴後のノルアドレナリンを比べたところ、4倍の差が出た。ノルアドレナリンは血管を収縮させる効果のある成分なので、それだけ血管が拡張していたことが分かる。

果皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、ひび・あかぎれを改善したり、皮の芳香油が湯冷めを防ぐとされている。」

 

されている、されている、……ですけど(笑)。

 

そして、問題はここです。

 

「柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。」

 

え!

え!

 

ゆずって、輪切りにするわけ?

 

この状態にもっていくの?(写真はレモンですが)

 

ええー、知らなかったあー。

 

 

もう普通に、ねえ。

 

 

丸のまま、

 

 

適量をお風呂に浮かべて入ればいいのだと思ってました。

 

 

皆さん、どうでしょう?

 

 

普通、ゆず湯といえば、

 

 

ねえ、

 

 

こんな感じですよね

 

 

多いよ(笑)。

(ネットで見つけた参考画像です)

 

さて、これからは、お雑煮の季節

お雑煮シーズン。

シーズン・イン・ザ・雑煮(字余り)。

 

お雑煮には、これまた、ゆずがないと、ねえ。

 

 

勿論、お雑煮には、

 

・・・丸のまま、5~6個は入れますよね

 

 

いれるかいっ(笑)。

 

緑ちゃん倶楽部のレッスンは、おかげさまで、本日2013年のレッスン納めとなりました。

本当にこの一年も、どうもありがとうございました。

沢山の、嬉しい出会いを、楽しい時間を、素敵な音楽を、どうもありがとうございました。

いつも本当に楽しみで、幸せな時間でした。

また、来年も、どうぞよろしくお願い致します

沢山のお申込み、お待ちしておりますね。

緑ちゃん倶楽部は、初心者様、初級者様、大歓迎です。お気軽にどうぞですー

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )