
いよいと、今年も12月となりまして、残すところあとわずか一か月。
みなさま、お変わりなくお過ごしでしょうか

。
どうか、お風邪などには十分にお気を付けになって、2013年最後の一か月も、お元気でお過ごしくださいね
。
さて、もう本当に雑多に書いております、安全台湾旅日記


。
どうにかね、今年中には終わらせないとです(笑)。
今日も、まったくもって雑多に、僕たちが目にしたものをそのまま、掲載させて頂いていきます。
まとまりはありませんが、これぞ、アジアということで。
どうぞよろしくお願い致します。
アジアンとは、すなわち、道路における文化ではないかと
。
なんてね。
まあ、もちろん西欧圏にだって露天商はいるわけですが、
アジアの方が、

似合う
。
まあ、

怪しいことこの上なく(笑)、

もはや、こう(笑)、

何を売っているのかさえはっきりしないのですが(笑)、

この、路面感といいますか、

地球にぺったりと座っていたり、寝そべっている感じは、どこか、たくましくもあります
。
こちらは、あったかいしね(笑)。

路地にも、惹かれますねえ。
薄暗い路地に黒いイヌ氏がまたいいです。
そして、僕は

腸詰にも惹かれます

。

あ、すみません、お食事中に
。
でも、バラエティに富んでて、おいしそうでしたよー。
とにかく、下町はいいです。
雑多で、

賑やかで、さみしくありません。
ごちゃごちゃ感も心地よく、

立体的で、なんか、全体的に、ドンキホー〇でぶらぶらしているような感じでもあり(笑)。

欧米人から見たら、区別が付かないかもしれませんが、
こんな何でもない風景でも、

やっぱり日本では見れない一瞬なんだよなー、と思います。

三輪車的なもの?
これがそこらじゅうで走ってたら、結構すごいかも。

「の」発見。逆に前後がまるで読めません(笑)。

「の」発見、「の」発見。

これは今や、世界中でとんでもないことになってるんですよね。
とんでもないといえば、この国では、やはりバイク。

白バイも、超過密駐車。
でも、

一般車両はそんなものではありません。
これ、別にバイク屋さんの前とかじゃないですからね(笑)。
ほんと、すごい。
で、突然ですが、

うただ、さん。

お、手前をみたら、楽器屋さんが。行ってみましょう。
はい、気を付けて渡りましょうー


。

んー
。

が・・・
し、食器屋さん(笑)?
まあ、雑貨屋さんというか、ガラクタ屋さんになってました。
奥の方に、ガラクタに埋もれて楽器もあるのかな。

どうしよう、こんな中に、本物のハモンドとかあったら(笑)。
ちょっとあまりに暗くて、ブレました。すみません。

美空ひばりさん、五木ひろしさん。
昭和歌謡史・・・女のみち。
音楽、国境を超えてますね。素晴らしいです。そして、ちょっと誇らしくもありました。

暑い中の散歩では、アイス屋さんもテンプティングではありましたが、

やっぱりこっちでしょう
(笑)。
綺麗にデコレーションされたレストランもあるにはありますが、やはり食堂というと、

まさに「食堂」。シンプル。
昨日の(ブログ上ではずいぶん前ですが(笑))ところもそうでしたが、食べるために必要なものしか無いという感じ。

あ、ポスターがあったか
(笑)。

テレビもありましたね
(笑)。

でも、本当にシンプル。
食べ物に集中して、じっくりと頂けます。
おばあちゃんも、とても集中していると思われます(たぶんね)。

僕たちも集中して注文しましょう。(撮影協力 指の出演:六土さん、田中さん)
読めないけど、でもだいぶ慣れてきましたので、色々と頼んでみたいと思います
。
ちょっとメニューをじっくり吟味して考えたいと思いますので(笑)、
続きはまたー。
さて、僕たちは何を頼むのでしょうかー
。
ではー。