
じゃーん。
これが、韓国版緑ちゃん、改め、
えー、・・・っと
。
なんと言おうか
。
そうねー
。
じゃ、これで

"青ピンクちゃん”(仮)。
緑ちゃんではなくなりましたが、このデザインも、落ち着いた雰囲気で、結構気に入リました

。

青い部分は、少し表面が加工されておりまして(光に当たるとラメっぽくキラキラします)、ピンクの部分は、ツルツルなんです。一枚の印刷した紙ではなくて、何枚かのシートを組み合わせて作るやり方だそうで、
編集長いわく「これ、結構手間が掛かってますよ。業界的に言えば、お金がかかる装丁、になってます。」とのことでした
。
僕の名前(と思われるところ)から、フキダシのようにタイトルが書かれているのが、少し照れくさいですねえ
。

背表紙はこんな感じです。文字数的に、「思いどおりに作曲ができる本」というタイトルなのかどうかは、今のところわかりません(笑)。
誰か、お分かりになる方、教えてください
(笑)。
ご覧のように、青ピンクちゃん(仮)の大きさは、

緑ちゃんより、ちょっと大柄ですー。
これは、韓国語に訳すことで、文字数が増えたからだそうで(・・・漢字がないからかな?)、その分大きくする必要があったから、だそうです。
気になる中身は、

ほうほう、なんか、・・・凄い迫力です。
でも、あちらの方や他の外国人がオリジナルの緑ちゃんを見ても、こんなくらい「わからんなあ」なんですよね、きっと。

コラムも、こんな感じ。
当たり前ですが、写真は、そのままねー
。

ミニモグソロの解説が、ハングルになってる・・・面白いなあ。
・・・ってか、あの日本語が(笑)、どんな表現になっているんでしょうか。

こんな細かいところまで、しっかり訳して下さっています
。
・・・って、元が細かいのか(笑)。

このあたり、「もしかして、キムチとかチヂミとか、焼肉になってたりして」とちょっと期待してたんですが(笑)、そのままでした。
さすがに絵まではね。
・・・と思って見ていたら、

「お父さん、これお願い」とか、ごみ袋の名前とか、ちゃんと韓国語になってました。
これってフォントじゃなくてイラストの一部ですから、上から白く塗って、改めて誰かが手書きで書いてくれたってことですよね。
凄いなあ・・・。

CDもオリジナルデザインになってました。
青と、ピンクの色違いでした。
・・・なので、青ピンクちゃん、でいいのかもねー。

あとがき、そして、著者プロフィール・・・
数字と、英語の「YAMAHA」「ZIGGY」とかは読めますね。
サイトも見てくれるかなー。海月ちゃん、韓国の方にも見てもらえるねー。
質問とかを受け付けるメールアドレスもそのまま載っていました。
あちらの読者の方からもメールが来たりしたら、それはとっても嬉しいな。ハングル、読めないですケンどもー
。
いやあ、でも、
自分で書いた本が、日本中で発売されてるだけでもビックリなのに、
外国語に翻訳されて、外国で売られて、
一人でも二人でも、もしかしたら読んでくれる人がいるなんて。
よくよく想像すると、
不思議な気分がします。
でもでも、やっぱり、嬉しいです
。
オリジナル緑ちゃんもね、昨日、編集長さんから伺ったところによりますと、おかげさまで、日々、まだまだ沢山旅立ってくれているようです。
この春には、学校で教科書として購入してくれたところがあったそうで、まとめて数百冊とか出たりもしたそうです。
子どもたちが緑ちゃんを開いてくれている姿を想像すると、
・・・本当に涙が出るほど、嬉しいです
。
これもね、いつも応援してくださっている皆さんのおかげです。
本当に、本当に、ありがとうございます

。
ではー。