ここ5週間は大映時代の親友・故・林万夫の遺稿「わがいとしのカツライス」
を掲載しました。また元に戻って大映にいた俳優さんたちの話に戻りますが、
中田康子さんや長谷川一夫先生もまだ未アップであり、もう暫くは続けるつも
りです。
今回は田村高廣さんですが、「兵隊やくざ」では勝ちゃんと名コンビだと絶賛
され、大映の話題作に多く出演しているため、大映の俳優だったと思い込ん
でおられる方もおられると思うので、そのあたりをご紹介したいと思います。
彼は巨星俳優といわれた「阪妻」板東妻三郎の長男として昭和3年に京都で
生まれました。弟が田村正和、田村亮で異母弟に水上保広がいます。
弟たちは学校を出てすぐ当然のように芸能界入りをしていますが、彼だけは
俳優志望ではなかったらしく同志社大学を出て会社務めをはじめます。
昭和28年に当時松竹に在籍していたお父さんが亡くなり、それをキッカケに
木下恵介監督の強い要請で松竹入りをするのです。木下恵介監督のもと「二
十四の瞳」「喜びも悲しみも幾年月」「笛吹川」などに出演しますが、昭和38
年に松竹を退社して各社に出演するようになります。そこで出演した大映「兵
隊やくざ」は、勝ちゃんが新しいシリーズを模索していたというだけではなく、
監督が増村保造だったこともあり日本映画の兵隊物の傑作の一つとして話題
になりました。境遇も性格の違った二人のコンビの面白さが評判となり、監督
は何人か変わったもののシリーズは8本に及び、そのほか「清作の妻」「忍び
の者」「白い巨塔」「眠狂四郎もの」など、20本に近い大映作品に出演してい
ます。
本人もそうですが、弟たちも映画・テレビで活躍をしていますが、お父さんの
「阪妻」に容姿が一番似ていたのが高廣さんで、周囲からは幾度か2代目・板
東妻三郎を襲名したらどうかの薦めがあったようですが、もともと真面目で何
事も超慎重だった本人は最後まで首を縦に振らなかったのです。
大映が倒産寸前に出した「悪名一番勝負」が大映では最後になりましたが、そ
の後も映画・テレビで重厚な俳優さんとして活躍して名声を残しました。平成
18年に脳梗塞のため77歳で急死、いま生きていたら87歳です。
大映で田村高廣さんというと、やはり有田上等兵で、大宮二等兵(一等兵でしたか?)と上官を叩きのめすところは何回見ても痛快です。須賀さん、北城さん、早川さん等がやられ役でしたね。そして、私は田村さん出演の「眠狂四郎女地獄」がシリーズの中でもかなり好きです。陽性の伊藤雄之助さんと対比される陰性の役で、家老同士の対立とそれぞれの助っ人というシンメトリーな作劇が気に入っています。伊藤さんの思い出話も読みたいと思います。伊藤さんの大映作品のベスト(そして若尾さんのベストでもある)は、「しとやかな獣たち」でしょうか。
海外の話も、いろいろ読ませていただきたいと思います。ロシアに行かれるかもしれないのですか。当時のソビエトロケの「小さい逃亡者」の巨大な筏流しのシーンを思い出しました。気を付けて行ってきてください。
私は撮影所では高松英郎に似ていると言われていたのですが、私自身はどちらかと言うと
伊藤雄之助と思っていたのです。(笑)
海外は9日までに行先を決めるつもりです。何処になっても気分転換は出来ます。
田村高廣さんとわかってとてもスッキリしました。
しかし、まさか亡くなっていたとは知りませんでした。とても存在感がある方だったので信じられません…とてもショックです。
先日、スカパーで雷蔵さんの「新源氏物語」を見ました。同じ平安朝ものでも、「新平家物語」の平清盛のような武将と、恋多き光源氏とを演じ分ける雷蔵さんの演技の幅広さに驚きます。これはメイクの功績もあると思いますが。清盛の時の眉毛は非常に立派でした。「源氏」は「釈迦」と同じ昭和36年の作品で、この年は京都撮影所の美術陣が大奮戦の年でしたね。御所のセットなど素晴らしかったと思います。また、日ごろは汗臭そうな役の多い(失礼!)木村玄さんの白塗りというのも珍しかったです。個人的には、桐壺・藤壺の役はお富士さんか久我美子さんの方がより良かったように思います。調べたら、「源氏」の併映が「お琴と佐助」で、こちらにお富士さんが出演されていたのですね。
貴重な存在でした。もっと長生きして活躍して欲しかった俳優さんの一人です。
今から考えると凄い作品の二本立でしたね。
私も最近「新平家物語」をニュープリントで見ましたが、溝口演出、雷蔵の表現力に
改めて驚きながら見た次第です。
中島様と同じような見方をしているということで、なんでも面白いと思う私も少しは鑑賞眼が練れてきたようでうれしいです。
「新源氏」で、御所の雷蔵さんと川崎敬三さん(濡髪喧嘩旅のコンビですね)が御所の庭で舞うというシーンがありますが、あれは実際の御所でロケをしたのでしょうか、それともオープンセットでしょうか。オープンだったとしたら、当時の京都撮影所のスタッフの方々の技術力に脱帽です。後に「大魔神」で、ミニチュアセットと原寸セットで全く違和感がなかったのも納得です。
ご旅行近くに何度も失礼しました。
いつも有難うございます。
「新源氏」のそのシーンは私の記憶にありません。
でも重要文化財のお庭でそんなロケをやるとは思えませんので、オープンセット
だと思います。あやふやで済みません。
いかがお過ごしでしょうか。
田村さんも本当に素敵な役者さんでした。
映画「白い巨塔」では、田宮さんのライバルとして出演しておられましたよね。
イメージとしてはドラマの山本學さんが強いですが、田村さんも十分見ごたえがありました。
演技にも品がありましたし、亡くなったと聞いたときは驚いて
こんな素晴らしい役者さんがいなくなって非常に残念に思ったのを覚えています。
お久しぶりです。お元気そうで安心しました。
田村高廣さんは本当にユニークな俳優さんで、早逝が惜しまれています。
もともとお父様が素晴らしい俳優さんでしたから、その子どもたちは
お父さんの血を受け継いでいるのでしょうね。