薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

慣らし焚きは不要?真っ赤な薪ストーブの火入れ式




メディアには報道しない自由があり、
FBやTwitterなどのSNSには、拡散制限の権利があるらしい(笑)


「すべての人を少しのあいだ騙すことはできる。一部の人を永遠に騙すこともできる。
しかし、すべての人を永遠に騙すことはできない。」
エイブラハム・リンカーン


リンカーンやジョン・F・ケネディ大統領のように、
暗殺されなきゃいいんだけどねぇ~



4.0%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】



火入れ式なんて言うと大袈裟なんだが、
要するに、新品の薪ストーブに初めて火を入れたと言うだけのこと(笑)

写真はその時に撮ったものなんだが、
実際の初焚きは15日の晩方だったので、もう10日も前の話だ。

今では毎朝アンコールを焚いて、6時に珈琲を淹れてもらってる。
そうね、ケトルが吹いた頃に細君が布団から出てくるのだ。


新しい薪ストーブを焚く時はいつもそうなんだが、
慣らし焚きなんてしたことが無い。

少量の薪を用意して150℃? 上げても200℃まで?
そして自然鎮火を待つのだと、実しやかに言われているが本当なのかい?

みたいな(笑)


急激な温度変化に弱いと言うが、それはどの程度のこと?
普通に焚き上げたって、急激に温度が上がらないのが薪ストーブだ。

慣らし焚きをするメリットがどこにあるのか、さっぱりワカンナイのよね。


17年前、1台目のアンコールの時は慣らし焚きをした。

アンコールに限らず、あの頃の薪ストーブはパネルを耐火セメントで固定していたんで、
熱膨張率が違うこともあり、慣らし焚きに少しは意味はありそうだ。

今もF500やFAシリーズはセメント固定なので、やらないよりはやった方が無難だろうが、
アンコールのパネルは、ガスケットを挟んでボルト締めだ。

ちょろ焚きの慣らしなんて必要ないと思う。


ましてや鋼板製の薪ストーブなら尚更で、慣らし焚きの意味を見出せない。
そんなことしても、低温過ぎて塗装すら焼き切れないだろう。

まぁそんな訳で、慣らし焚きはしたことがない。

普通に焚き上げてやれば、
急激に温度が上がらないのが薪ストーブというものだ。

そもそも、その程度で壊れる程に華奢な物じゃない。



 






薪ストーブの総入れ替えが終わった。

三者三様、まったく性格・用途の違う薪ストーブだ。

今年は炉台・炉壁も塗り直してキレイになったし、
気持ちよく本格的な冬を迎えられる。






旧宅時代から受け継がれてきた贋作・寫樂の浮世絵も、
また元の定位置で睨みをきかせている。


ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。

※今朝の気温 6℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪が減らない... オーブン付の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。