
いよいよ長崎散策もラストスパート。
長崎一番の神社である諏訪神社へ。
鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様。
諏訪大神、森崎大神、住吉大神を祀る。
かつて長崎市内に祀られたいたが、戦国時代にイエズス会の教会領となったため、当地に再興したという。

迷子になった時の集合場所?
凄い賑わいだったのだろう。

長い階段。
遠くから見ると山の中腹にあるように見える。

立派な注連縄。

立派なたたずまい。
長崎くんちのメインの神社でもある。
1869年に再建され、その後も造営を繰り返し、今の姿になった。

こちらも立派な社務所。

止め事成就の狛犬。
この狛犬にこよりを結ぶと、止め事が成就するという。
滑り止め祈願が多いと思われるが、この歳になると、止めたいことが山ほど?
こよりは、手前の箱に用意されている。

日本最古の噴水というが。
金沢の兼六園にもなかったか?

月見茶屋。
創業明治18年!
ぼた餅が名物。

諏訪神社からの眺め。
これから奥に見える山に登る。