今回の旅の目玉の一つ。
マウリッツハウス王立美術館。
ユニークなエレベーター。
リノベーションの際作られたのだろうが、伝統を重んじたユニークま作りになっていた。
近代的なエントランス。
そして、本館に入ると、17世紀のオランダ絵画の世界が広がる。
今回の旅行で、一番見たかったデルフトの眺望。
自分の故郷を描いた作品だが、細やかな光の使い方が、半端ない。
すばらしい!
レンブラントの解剖学講義は、レンブラントの出世作。
外科医達の肖像画的な作品だそうだが、それぞれが生き生きしている。
こちらは、もちろん真珠の首飾りの女。
映画にもなった。
日本に来た時に一度見ているが、やはりここでじっくり見れるのはすばらしい。
この絵も、元は、フェルメールのものかはわからなかった。
これもフェルメール。
流石、本場。
これは、レンブラントの自画像。
この牛の絵が、設立当初のメインの絵だったという。
オランダ・ベルギー絵画紀行でもそうあった。
17世紀の、パウルス・ポッテルの作品。
当時は、フェルメールは無名だった。
ハンス・メムリンクのレピネット家の男性の肖像。
15世紀後半の作というから凄い。
写実的な手法に驚かされる。
ヘンドリック・フェーデルカンプの氷上の遊び。1610年頃の作という。
当時の生活振りがよくわかる。
フランス・ハルスの笑う少年。
これも、1625年頃の作。
生き生きとした表現がすばらしい。