寒い。
九州ロマンの旅も、最終回。

九州ロマンの旅の最終は、博多近辺。
まずは、筥崎宮。
筥崎八幡とも呼ばれ、宇佐、岩清水と共に、日本三大八幡とも数えられるという。
黒田長政建立の鳥居。

楼門は、小早川隆景建立だが、すばらしい。
敵国降伏の神を祀る筑前国一宮。

ソフトバンクの寄せ書き。
ご利益あり。

元寇に勝利した亀山上皇の像。

浮かび上がった石。

ここの住吉神社も参拝するのは初めて。
日本三大住吉の一つ(他は大阪と前日参拝した下関)。

九州場所も終盤だった。

博多の中心近くにあり、参拝客も多い。

黒田長政により再建された社殿。重文。

相撲との縁も深い。

昼の中洲に行ってみたが、正直活気なし。

櫛田神社は二回目だが、活気あり。
飾り山笠は凄い。
二台展示されている。

お相撲さんが持ち上げた石。
有名な力士のものも多い。
流石に重たそうだ。

博多ど真ん中で、多くの参拝客が。

銀杏も満開?

最後に板付遺跡へ。
前回は、閉館後で、遺跡のみかろうじて見せていただいた。

研究員らしい方が一生懸命説明してくれた。
縄文土器と、弥生土器が併存していることが初めて確認されたとの説明だった。
展示もしっかりしていて、考古学ファンは、是非訪れるべし。

発掘された田んぼが再現されているが、今の田んぼと変わらない。

竪穴式住居が再現されているが、前回訪れた時よりも整備されていた。
この遺跡をたくさんの人が訪れて、考古学に興味を持ってくれたらうれしい。
ということで、結構マニアックな九州の旅もめでたく完結。
めでたしめでたし。
九州ロマンの旅も、最終回。

九州ロマンの旅の最終は、博多近辺。
まずは、筥崎宮。
筥崎八幡とも呼ばれ、宇佐、岩清水と共に、日本三大八幡とも数えられるという。
黒田長政建立の鳥居。

楼門は、小早川隆景建立だが、すばらしい。
敵国降伏の神を祀る筑前国一宮。

ソフトバンクの寄せ書き。
ご利益あり。

元寇に勝利した亀山上皇の像。

浮かび上がった石。

ここの住吉神社も参拝するのは初めて。
日本三大住吉の一つ(他は大阪と前日参拝した下関)。

九州場所も終盤だった。

博多の中心近くにあり、参拝客も多い。

黒田長政により再建された社殿。重文。

相撲との縁も深い。

昼の中洲に行ってみたが、正直活気なし。

櫛田神社は二回目だが、活気あり。
飾り山笠は凄い。
二台展示されている。

お相撲さんが持ち上げた石。
有名な力士のものも多い。
流石に重たそうだ。

博多ど真ん中で、多くの参拝客が。

銀杏も満開?

最後に板付遺跡へ。
前回は、閉館後で、遺跡のみかろうじて見せていただいた。

研究員らしい方が一生懸命説明してくれた。
縄文土器と、弥生土器が併存していることが初めて確認されたとの説明だった。
展示もしっかりしていて、考古学ファンは、是非訪れるべし。

発掘された田んぼが再現されているが、今の田んぼと変わらない。

竪穴式住居が再現されているが、前回訪れた時よりも整備されていた。
この遺跡をたくさんの人が訪れて、考古学に興味を持ってくれたらうれしい。
ということで、結構マニアックな九州の旅もめでたく完結。
めでたしめでたし。